朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

南近江の山野草

2016-02-22 | 国内各地の風物

梅の季節となり、近郊にドライブにいきました。

インターネットの梅花情報で、ふと、見知らぬ場所を見つけたのでスマホのナビ(Google Map)にセットし名神高速に乗り瀬田西ICで降りて、瀬田川に沿って南に向かいました。

「寿長生の郷」(すないのさと)、和菓子の叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)が運営している農園兼庭園です。

入り口のそばの紅梅は五分咲きでした。

長屋門には、

クリスマスローズの生花。巨大な石の水盤にいけられています。

子どもたちの姿が歓迎をしてくれて、・・・「和菓子売店」やこの季節だけの(時代物の)雛飾りの展示がありました。お茶席、茶房、食事処も小規模ながら揃っていました。(その紹介は明日)

和菓子の食材となる梅を自家栽培していて、1000本があるとのことです。梅の種類は「城州白」です。ここに近い石山寺の梅林ではほぼ満開ですが、この梅園では、ちらほら。「梅まつり」は3月5日から21日に開催されます。

梅林の向こう見える大きな屋根は和菓子の本社工場です。

この農園では柚子の畑もあります。

もう一つの見どころは「野の花観音径」(かんのんみち)です。季節に合わせて毎月のガイドが印刷してありました。 

この地図には「野の花観音」の位置が印してあります。

例えば、これが「山吹観音」です。石の表面に観音さまが刻んであります。

楚々とした「節分草」が湧き水そばの枯れ葉の中に咲いていました。

その近くに、・・・

小さなシクラメンがひっそりと咲いています。

梅花黄蓮。

見上げると、マンサクの黄色い花があって、冬枯れの雑木林の中に目立っていました。

オウレン。

福寿草が足元にありました。

フキノトウを鉢植えにして飾っています。

(つづく)

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高岡、富山 | トップ | 寿長生の郷2 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風情がありますね (りんご)
2016-02-22 15:19:28
寿長寿の里とは凝った名称ですね。
素敵なエリアですね。

湖北は観音像の宝庫ですね。
50代の折に 渡岸寺観音堂の十一面観音像を拝観致しました。その頃は門外不出を誇っておったが昨今は観音様もお出かけあそばされるようですね。
朝顔さん、  熊情報を常に念頭におかれますよう~老婆心ながら。
返信する
誤字訂正 (りんご)
2016-02-22 15:30:47
「寿長生の郷」(すないのさと)でしたね。

私は同じ菓子でも洋菓子、バウムクーヘンで有名(ヴオりーズ建築でも有名)な近江八幡の日牟禮ブィレッジ「倶楽部ハリエ」に一昨年行きました。その折、和菓子部門の「たねや」は改装中でした。ブオリーズ建築のお部屋も見学させてもらいました。只今放映中の朝ドラ「あさ」の姪御か孫娘かがヴォリーズと結婚したとか。
返信する
又の名をりんご (ゆきむすめ)
2016-02-22 15:33:36
大変失礼いたしました。
俗名、りんごなのでつい誤りました。
以後 還俗してりんごにいたしとうございます。
返信する
りんごさん (geneve)
2016-02-24 12:19:54
今回初めてこの農業庭園を訪問したのですが、思いがけなく、掘り出し物だと思いました。私が知らなかっただけですが。四季ごとに訪問したい場所です。
返信する

コメントを投稿