今回は「京舞」です。講師は、井上流五世家元、井上八千代さん。
祇園甲部の舞妓さんの踊りは、すべてこの流派の指導だそうです。
今期NHK朝の連続テレビ番組「だんだん」でもその練習の模様が出てきます。
今日の授業では、新作(今月下旬に東京国立劇場で初披露)の「由縁の月」を男舞と女舞の二つの方法で舞って見せてくれました。その所作の違いをその後で解説、扇の使い方や、歩行動作、腰の落とし方などに差異があります。今回の舞は、八千代さんの創作による振り付けです。
井上流は、基本的に「地唄」で舞うそうですが、今回は、同じ謡を「長唄」でも舞っていただきました。まったく知識がなかったのですが、長唄はお囃子も入りバックコーラス的な謡いも加わって、明るいメロディクな音楽です。地唄は反対に、地味に落ち着いたゆっくりしたリズムです。(地唄とは、江戸唄に対する「地」=地元=上方(京阪)の唄)
舞もそれに対応して、地唄では、ほとんどかがんだままでの動作でした。「のり」(テンポ)もゆっくりです。
「はんなり」と、家元は表現しました。
授業の後半には、受講者全員が起立して、基本的な振りの実習をしました。手のひらの上げ下げ、おいど(尻)を少しおろして立つこと、足の動作も「練習」しました。
江戸時代の飛脚の走り方と同様に、右足と右手、右肩を同時に前に出して歩くなど。
多くの動作は、能、狂言、そして人形浄瑠璃から、受け継いでいるということです。
1800年ごろ、初世(はつせ、初代)八千代が御所勤めから下り、当時最高に格式高い島原の廓の師匠となった。京舞の発端の歴史が、受講者からの質問に対して回答されました。また、後年、後継者が祇園で活動し「都をどり」の創始などの貢献があったとのことです。
講師の八千代家元は、凛とした、とても素敵なお師匠さんでした。(写真は京都新聞2007-06-06記事より)
祇園甲部の舞妓さんの踊りは、すべてこの流派の指導だそうです。
今期NHK朝の連続テレビ番組「だんだん」でもその練習の模様が出てきます。
今日の授業では、新作(今月下旬に東京国立劇場で初披露)の「由縁の月」を男舞と女舞の二つの方法で舞って見せてくれました。その所作の違いをその後で解説、扇の使い方や、歩行動作、腰の落とし方などに差異があります。今回の舞は、八千代さんの創作による振り付けです。
井上流は、基本的に「地唄」で舞うそうですが、今回は、同じ謡を「長唄」でも舞っていただきました。まったく知識がなかったのですが、長唄はお囃子も入りバックコーラス的な謡いも加わって、明るいメロディクな音楽です。地唄は反対に、地味に落ち着いたゆっくりしたリズムです。(地唄とは、江戸唄に対する「地」=地元=上方(京阪)の唄)
舞もそれに対応して、地唄では、ほとんどかがんだままでの動作でした。「のり」(テンポ)もゆっくりです。
「はんなり」と、家元は表現しました。
授業の後半には、受講者全員が起立して、基本的な振りの実習をしました。手のひらの上げ下げ、おいど(尻)を少しおろして立つこと、足の動作も「練習」しました。
江戸時代の飛脚の走り方と同様に、右足と右手、右肩を同時に前に出して歩くなど。
多くの動作は、能、狂言、そして人形浄瑠璃から、受け継いでいるということです。
1800年ごろ、初世(はつせ、初代)八千代が御所勤めから下り、当時最高に格式高い島原の廓の師匠となった。京舞の発端の歴史が、受講者からの質問に対して回答されました。また、後年、後継者が祇園で活動し「都をどり」の創始などの貢献があったとのことです。
講師の八千代家元は、凛とした、とても素敵なお師匠さんでした。(写真は京都新聞2007-06-06記事より)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます