朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

時代祭(2)

2008-10-23 | 京都の文化(秋)
この行事は、平安神宮のお祭りであることを初めて知りました。
 明治時代に始められました。
 氏子は京都市全域にわたっていて、各「時代」ごとに担当のグループが決まっています。



 なが~~~い、お付き合い。近衛忠煕(ただひろ)公です。篤姫(天璋院(てんしょういん)が将軍家に輿入れするに際して、養女となった公家さん。

 


 京都では、地域を区分するときに公立小学校の「学区」とその学校名称を使うようです。この氏子さんたちは、紫野学区の代表です。

 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京の1100年 | トップ | 時代祭 2008 動画 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
知らなかったぁ (セントくん)
2008-10-24 15:23:02
へーぇそうなんですか。地域の区分が学区と同じって知りませんでした。というよりは、地域の中に公立小学校がそれぞれあるってことでしょうか?それにしても平安神宮の氏子さんって、今でもそんなに大勢いらっしゃるのですかね。
返信する
小学区 (geneve)
2008-10-25 09:56:47
セントくん、コメントありがとう。地下鉄駅前で買った「公式パンフレット」に付属のタブロイド版奉賛金リストの前書きによると:
 明治二十七年平安遷都千百年を記念して翌年平安神宮(桓武天皇、孝明天皇)創建。その当時から、春の大祭に対し、市民の祭りとして毎年十月二十二日に時代祭を始めました。...京都には今十一の区制が布かれ、その中には百九十余の小学区が、...時代祭も行列毎に責任を受持つ学区が定められ、市の全域が何れかの行列に所属して交代に奉仕する習わしになっており、祭礼の経費も各戸から集める奉賛金が主たる財源となっています。この制度は九十余年前から永い伝統となって今も厳然と守られておるのあります。
 時代祭への奉仕は京都市民の間では、祖先に対する報恩の道として又これを名誉ともうけとめてきました。各行列の最後に粛々とお供をされる裃姿の行列が如実にこれを物語っています。(以下略)

ということだそうです。
返信する

コメントを投稿