朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

天橋立 日本一よ 文殊菩薩に 智恵の餅

2010-12-21 | 京都の文化(冬)
日本三景のひとつ。(さて、残りの二つはどこか?)



まず、智恵の文殊さんに参詣しました。

「三人寄れば 文殊の智恵」



おみくじは一ひねり知恵が加えられていて、こんなミニ扇子になっていて扇を開くとそこに吉凶が現れます。



日本三景といわれる発端は、林羅山の子、林春斎が寛永二十年(1643)に、天橋立を松島(宮城県)と厳島(広島県)とともに「三処奇観たり」と述べた『日本国事跡考』です。

その石碑があります。



江戸時代に日本の経済が発展し治安も安定し、余裕のできた町民や農民も信仰や慰安を兼ねた旅行ができるようになりました。そんな文化発展が、旅館や遊郭を興し、旅行記や観光案内の書物のマーケットを創出したのでした。

松尾芭蕉の「奥の細道」はそんな紀行文として秀逸な傑作となりました。ここ天橋立には、残念なことに芭蕉さんは訪れていませんが、なぜか句碑がありました。

明日は、文殊堂門前町の賑わいを案内します。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縞の財布が 空になる | トップ | 文殊堂門前町  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天地逆転 (geneve)
2010-12-23 11:35:48
天橋立では、徒歩か貸し自転車で向こう岸まで砂州を縦断してください。そちらの岡の上には笠松公園があり、天橋立が一望できます。海に背中を向けて立ち、頭を落として股の間から橋立を眺めてください。血が下がるので少しくらっとして、天地逆転の奇異な風景が現われます。
返信する
残りは… (bzsosuke)
2010-12-21 16:22:02

松島と厳島 ですね♪( ´▽`)

厳島は小学生の頃に
家族で訪れたことがあります。
やはり宮島にある厳島神社の鳥居がとても印象深いものでありました(^O^☆♪

松島と天橋立には行ったことがないので機会あれば行ってみたいと思います♬

「一声の 江に横たふや ほととぎす」
色々調べましたが
芭蕉が訪れた記録がないのに
存在するというのは
ほんと歴史の謎のようですね(; ̄O ̄)
返信する

コメントを投稿