goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

実から出た稲を移植 期待は大きい

2020-07-31 00:23:32 | 実験

 全く期待されていないが、一番立派に育ったこぼれ種の稲。

 

 苗代で苗箱のこぼれ種から育った稲を移植した。この稲から収穫したモミで来年は直播できるかもしれない。

 こぼれ種が雑草をものともせずここまで育った。期待をこめて田植した田の稲より、太く、背が高い。

 田植がどれだけ苗にストレスになっているか良くわかる。特に当農園のように雑草を埋め込む方式では根腐れが怖い。二週間は成長が止まる。

 実から育って、一番立派に見えるようになった。ストレスフリーだ。

 なぜ、ここまで大きく育ったのだろう。直播では大量の除草剤を使うらしいが、ここは無農薬だ。なぜ、雑草に負けないのだろう。

 生まれた時の環境の持続と、成長過程での変更。どう見ても、生まれた時から持続しているほうに余裕がある。コナギは2葉になっていたが小さいのでビックリした。普通なら大きくのびのびと育つ。なんで大きくならないのだろう。

 苗代にはどんな雑草があったか。苗代の代かきはあと2枚。

 農薬を使わないで、どうやって生まれた時の環境にしておけるか。成功した例はない。

 今年は種取りのために移植したが、来年は実験できる。

 

 この田はコナギが大繁茂したので代かきをして小さく育った稲を埋め込んだ。きれいさっぱり。

 

 コナギの絨毯になっていた。せっかく田植したのに。やむを得ない。稲は伸びないし、どこにあるかわからなくなるし収穫できない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試作の煎餅が完成

2019-04-25 21:55:06 | 実験
 先日、あすか食品様に製造を依頼していた試作の煎餅を受けとった。試作を依頼した本人は、一回目の試作品はまだまだしょっぱくてちょっと多めに食べると喉が渇いた、それに硬かった、望みどうりではなかった、ということで今回の試作品に期待していた。

 今回の、二回目の試作品は柔らかく、薄味に仕上がっている。あれこれ注文をつけた本人はたいへん満足している。

 醤油煎餅



 あげ餅



 袋から取り出した醤油煎餅



 袋から取り出したあげ餅





 醤油煎餅は、本当に醤油がかかっているのか疑問になるほど薄味だ。
 しかし、ものすごく柔らかになって、歯にも良くなった。

 あげ餅は、さらに柔らかくなって薄味になった。

 柔らかくしたのは良い。しかし、こんなに薄味にしてお客様は喜ぶだろうか。
 味付けに使っているのは、醤油煎餅は醤油だけ、あげ餅は米油と塩だけだ。これらを半分以下に減らしたのだから何か味が足りないように思われるのではないだろうか。
 嗜好品から主食のかわりになるものを考えているのでこのような試作品になるのだろう。しかし、昔から、煎餅は単なる嗜好品だ。主食として使うのはいつのことなのかわからない。このような薄味の煎餅を、お茶うけとして誰が買ってくれるのかーーーーーーー



 昨日、今日と二日ほど昼食を煎餅だけで済ませたが喉が渇かなかった、と言っている。

 希望どうりの煎餅ができて良かったね。

 一週間ぐらい、昼食を煎餅だけですませる予定、これから少し忙しくなるので、昼は煎餅だけで仕事をする、とはりきっている。
 煎餅はお茶うけとしてあっているが、主食の代わりにしようとする人は、いないだろう。万が一、何も調理できなくなったらこの煎餅ですごす、と言っている。それで歯を痛めないように柔らかくし、薄味にしたということなのだろう。



 試作の目的は、主食としても食べることができて、喉が渇かないぐらい薄味、だったが、達成できたので、主食として食べて良いかどうか後は体で試すだけ。
 一週間、毎日、昼食を煎餅ですませ、夕食は通常の玄米食にする、と何か中途半端な実験。夕食も煎餅ですごさないと実験にならないと思うが、万が一の場合ではないのでそれで良い、と言っている。

 一番考えなければならないのは、お客様がどう思われるか、だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘りのある粘らない玄米餅は作れるか

2018-12-31 08:41:52 | 実験
 今年も、父の陣頭指揮で餅をついていただき、どうもありがとうございました。ひとつも寄り付かない人間がいるのに、たいへん申し訳ありません。来年、お寺にもっていけます。


玄米餅を作ると白米の餅に比べて全く粘らない。これは餅か、といわれる。それで、自然食品製造で有名な愛知県の会社へ電話して、どういうふうに作られているのかお伺いしたことがある。何千気圧という圧力をかけて、もちの玄米の表面に見えない穴をあけて内部に蒸気がはいっていくようにしている、と答えていただいた。ものすごいことをやっておられる。

 圧力鍋では一気圧以上の圧力がかりモチの玄米も柔らかくなって白米以上になるが、粘らない。すりこぎでついても少し粘りが出たかな、ぐらいだ。蒸気で蒸すと柔らかくならない。何日も冷やしておいてもダメだ。蒸気の量が不足かもしれない。
 歯が一本使えなくなるのが確定している人間にとって粘らないほうが良い。煎餅なら、粘着で歯に詰めたものを引っこ抜くようなことはないので安心だが、餅らしい餅を食べたい、しかし、粘着力は最小限に抑えたい、矛盾している。

 歴史上、穀物菜食ですごしている人間はいない。穀物菜食が可能になったのは、圧力鍋を使うようになってからのことだ。寒さに耐えるには必要な調理法だ。
 蒸すのではなく圧力をかけたものをつけば良い。これで、穀物菜食の条件は満たせる。あとはどうやってつけば良いのか、になる。

 良さそうな機具があった。プラス家庭用の調理用具でできてしまう。大量生産ではなく極少量生産。しかし、はるかに省力。

 来年のことをいうと何とか、だけれど実験がうまくいけば販売できそう。

 毎年、応援に駆けつけてくださる皆様にふるまうことができるかもしれません。あれ、もう終わったの、なんて最高です。







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ一周年 今後の予定

2018-12-01 07:02:32 | 実験
 今日でブログ開設一周年。
 ブログを見ると、昨年は稲刈りが終わっていなかった。快晴の天気を利用して籾殻燻炭を作ったり、畑に苗を植えていた。
 今年は、稲刈りはずっと前に終わって、これから麦蒔きの準備だ。ところが、トラクターが整備工場から戻っていない。もう少し段取りを良くしないと。
 畑のほうは何もしていない。麦は田にまく。麦の収穫が終わってから大豆をまく予定。

 田の中で行う作業は、だいたい座ってすむが、畑の作業はしゃがんだりするので足腰に負担がかかる。

 歩くだけなら何キロでも行けるが、立ったりしゃがんだりはきつい仕事だ。今年は、少し耕運して雑草を枯らしてから、来年、種をまくつもりだ。

 芝で雑草を抑える方法も試す予定。田の緩衝地帯の内側の畦で試してみる。庭でも試す。畑は耕運するので、芝は使わない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を燻炭に通す

2018-03-14 19:39:44 | 実験
もっとも基本中の
基本  それは



水を燻炭の中に通せば
湧き水のように
なるかもしれない

種籾ネットに
燻炭を入れて
水を通す

井戸水が
もっと 
うまくなるかも

野草茶も もっと
うまくなって
湧き水で飲んだものに
なるのでは

同じ 地面の中を
こされてくるんだから
条件は同じような
気がするけれど
違いは 
なんだろう

籾殻燻炭で
ろ過する
体に悪そうなことは
思いつかない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする