玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

目覚めて3時間

2025-01-22 22:19:12 | 健康
朝食は起きてから
3時間ぐらいは経過
している。
もし 起きてすぐに
朝食では胃のもたれ
がますます 激しくなる。
前日の夕食が九割 
野菜でも同じだ。
正月の朝寝 夜ふかし 
大食が習慣化した
ことが一番の原因だ。
餅はおいしかった。
現代は餅つきは 餅つき
機だ。
イベントの餅つきを
見ると、勢いを感じる。
せめて、目覚めている
ことが重要。
同じように 夕食も寝る
3時間前で終わらせて
おかないと。
加熱 野菜を半分以上。
朝食は十割もち玄米。
糖分補給だ。
昼食は抜くか、ごく軽く。
糖分はほどぼどに。
抜けば12時間休憩になる。
脳は糖分が欲しいのだが
体を休めた方が良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稗を寒さ対策に

2024-11-20 05:31:11 | 健康
寒くなると塩分を
多くして温まろう、というのが今まで。
だが、喉が乾いて
水分を大飲して
打ち消していた。
寒さ対策になって
いない。
最初から 薄味か 
無塩で良いだろう、と薄味料理を続けて
寒さが止まらなく
なった。
稗を混ぜて食べる、
とか、そのものを
食べるかで寒さを
乗り切れるはず。
歴史が証明して
いる。
猛暑でやむを得ず
 取り入れた水分を
出しきるまで、
薄味を基本にして。
湿気を吸った
断熱材になって
しまった保冷庫は
電力量が跳ね上がる
のと同じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重でわかるのかどうか

2024-11-15 08:00:00 | 健康
少食は体重を減らす
ので足腰に良い。
膝の負担が軽い。
ところが、よけいな
ことをする。
主食は無塩でも副食
を塩分でおいしく、
満足できるように。
それで水分過多、頭フラフラ、少食中止
になる。
体から力が抜ける訳
が納得できた。
考えると不思議。
なぜ動けるのか。
これまでにない
少食で少飲。
それに寒さに耐えられるのかどうか、皮下脂肪がなくて。
断熱性能の良い服を着れば大丈夫なのか。
ものすごく軽い服で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸回数を減らせば

2024-07-16 21:09:48 | 健康
筋肉を維持する最も簡単な
方法は呼吸を減らすことだ。
田植えのような重労働の
農作業の時間を
グーーーーーーんと
減らせば体力温存に、
ーーーならない。
筋肉が落ちている。
生存能力を考えると、
排出量は体積で
出≫入、
なので問題ない。
運動能力を考えると
運動能力∝筋肉量
とすると、
エンジンは排気量で
表すので
筋肉量∝肺活量
肺活量を増やすには?
肺活量は増えるのか
どうか、今から。
座ってもできること
と言えば、
大きくはいたり、
大きく吸ったり、
小さくーー、小さくーー
肺に入った空気と
出ていく空気を比べると
体積は同じはずだ。
O2≪CO2、
になっているのは重量。
体積は変わらない。
呼吸すればするほど体内の
Cが出ていき筋肉量が減る。
排気量∝筋肉量減少
は、
呼吸回数増加∝筋肉量減少
と同じことなので
呼吸回数減少∝筋肉量増加
になるはず。
回数を減らす方法は
筋肉量を減少させ
運動能力を低下させる
ように思えるが、
反対だ。
呼吸すればするほど
筋肉は猛烈な速さで
減少する。
母は点滴を受けながら
4日間で、
呼吸数増加、脈拍増加、
血圧低下の状態になり
やせた。
はー、はー、はー
と口を大きく開けて
吸い込んでいた。
なので口を小さく小さく
開けるか開けないかで
吐き出せば良い。
1回/分、とか。
1回/10秒?
少し努力してね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静的な方法は、休止から。

2024-05-09 23:33:33 | 健康
膝と股関節が治るまで
草抜きをしないように、
他にも腰を使う作業を
やらないこと、と。
軽い症状と思っていたが
重症なので静養
すること、と。
機械操作が嫌いな
今までの作業方法は
完全な人力作業
なので、これからは
すべて機械操作で、と。
徐々に覚えるように、と。
もはや動的な足踏みは
悪化させるだけ、
静的な回復方法を
考えろ、と。
がんばって何も
しないで休め、と。
作業の一覧表を
作れ、と。
機械操作できないの
から休止、廃止。
治るまで?
とんでもない
治ってからも廃止を
維持すること、と。
さもないと、
足、腰が先々廃止、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする