癌は毒なのは間違いないが、なぜ体は癌を排出できないのか。体内で増殖だ。癌細胞は毎日発生しているが免疫機能で増殖を止めている。なぜ癌は増殖するのだろうか。どのあたりを境にして増殖を止められなくなるのだろうか。癌は断食して排毒できるのだろうか。
病気の原因は食い過ぎなど内側にあるということがわかったが、癌はどうなのか。
漢字を見ると癌はヤマイダレに品物が山になっている。山のような品を食べると病気になり、それが癌だ、と漢字を作ったご先祖様が教えてくれている。この品は一品ではないだろう。多種類の品々が山になっていてそれがヤマイダレの屋根の下におさまっている。
同じような漢字に、痔、がある。こちらはそのものずばりだ。しかし、現代では癌が不治の病と言われている。
それにしても、なぜ、体の中で増えていくのだろう。免疫系は何をやっているのだろう。免疫系が負けたのか、それとも、わざと負けているのか。
伊藤先生は、体を生き延びさせるためにわざと癌を作りそこにだけ毒を集めて、正常細胞を毒から守っている、と言われた。排毒が間に合わないので、最後の手段として一日でも生き延びるために毒を集めて隔離しているということだ。
排毒できなかったものを集めてそこへ集中させて他の健全な細胞を守り生き延びる、というのはどう考えても、先がない。共存できないことはわかっている。癌のほうが増殖の速さが段違いだ。最後は永遠にーーーーーーー
まず、品物の山から離れることだろう。しかし、断食や少食にできるのか。断食も2日持つかどうかの人がほとんどだろう。排毒するには、入るものを制限しなければならない。
風邪は4日の断食で直った。長年月の積み重ねでできた癌はできた期間以上の少食を実行する期間が必要になるだろう。
しかし、病院では抗癌剤を渡される。髪の毛がなくなるほどの強烈な副作用があるらしい。癌細胞を攻撃するには正常細胞を犠牲にしなければならない。
ものすごいことをやっている。これは治療か。
もしも直すことができないなら、正常細胞は報われない。
こういう状態を見てわかることは、癌細胞は攻撃していてはいけない、ということだ。
正常細胞もみさかいなく攻撃するのだから、これは毒だ。毒をもって毒を制す、のまえに毒にやられそうだ。選んだ毒に制される。
正常細胞も生きる方法を見つけなければならない。では、どうすれば良いのか。
癌、という漢字が解決の第一歩をしめしている。
食欲もなくなって来るだろうからそのまま少食にして癌細胞を徐々にとかして排毒していくしかない。
穀物菜食の方法は、愛知食養村や宇宙法則研究会の出版物に記述されているはずだ。実際の講習は愛知食養村で伊藤誠先生が指導されているはずだ。
重病の癌患者も救えるのか、という質問に、伊藤先生は、難しい、と講演で言われた。癌細胞の増殖の速度が、とかす速度より大きくなるからだろう。かといって、手術で取り去っても別のところに出る。体が毒の製造装置になっているとしか思えない。いくら隔離しても後から後から毒がたまっていく。どう見ても体そのもが毒の発生源になっている。
風邪ぐらいなら、数日排毒して直る。ほぼ、汗で流した。
癌はあらゆるところから排毒しないと間に合わないだろう。癌細胞の増殖はとても速い。物理的に湿布する方法も穀物菜食では採用している。当然、その場合、少食にして穀物菜食を実行しているだろうが、癌細胞を隔離するほど頑丈な体なら、すこしぐらいのことでは排毒しない。なぜかというと、体がしまっているからだ。それで、丈夫な人ほど排毒が難しく、まず、体をゆるめなければならない。
ゆるんだやわな人間はすこしずつ排毒できるので癌ができる前に病気になり、そして、食欲が無くなり断食して日頃の排毒より、より多く排毒し病気は直る。
癌を作れるような丈夫でしまっている人は排毒できないので食欲もそのままで何でも食べて排毒しないかわりに癌を作り癌細胞に毒を押し付けることができる。丈夫な人はゆるみがないので排毒できない。まず、ゆるめることから始めなければならないが丈夫な体も本能も仕事優先になっていてゆるめることを嫌う。誰よりも働く仕事人を自認するぐらいなので、優先順位が本能の順位と大幅に違う。体は排毒できないので毒を集めて隔離するという離れ業を実行し、このような先のない方法を選択したつけは後払いにするしかない。これは成功し、日常は円滑に流れる。排毒しないのだから毒はたまるばかりだ。
ところが、あるとき突然、癌細胞を押さえることができなくなり自覚症状が出て、とんでもないことをやっていたと本能から突然警告がありーーーーーーーーー
大食いのものぐさ人間が今回、風邪を引いて、肺が弱いということがわかった。癌というと肺癌だ。
夏の暑い空気には強いが冬の暖めた空気にはどうしようもなく弱い。少食になって以前よりずっと気分が良いらしいが、肺癌などできないようにしなければならない。
もしも癌になったら新種の癌だ。漢字はヤマイダレに少という字になるかも知れないーーーーーーーーー
ご先祖の見解は品物の山で癌だ。少食で癌はどう見ても矛盾している。
少食の癌なんて、そんなことはありえない、といえるか。今までさんざん大食いしてきた。玄米大食で、副食は極少量だったが、このつけは今回の風邪で返したのか。
なぜ、癌は増殖速度がものすごいのか、排毒の収支計算とは別に考える必要がある。癌は薬で、毒にしか見えないがそういうもので攻撃すると正常細胞もやられる。そうではなく、とかす方法にしなければならない。うんざりするほどものすごく気は長い。
しかし、時間との競争だ。ところが、重病の癌のばあい直すことができないらしい。増殖速度と許された時間の関係。正常な排毒と癌をとかした結果の排毒が合わさったものの排出速度と癌の増殖速度の関係。
大食いのだれかさん、これからも少食を守りなさいよ。ちょっとはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー理解してくれましたか。省エネ化以外にも効果はいっぱいあります。
病気の原因は食い過ぎなど内側にあるということがわかったが、癌はどうなのか。
漢字を見ると癌はヤマイダレに品物が山になっている。山のような品を食べると病気になり、それが癌だ、と漢字を作ったご先祖様が教えてくれている。この品は一品ではないだろう。多種類の品々が山になっていてそれがヤマイダレの屋根の下におさまっている。
同じような漢字に、痔、がある。こちらはそのものずばりだ。しかし、現代では癌が不治の病と言われている。
それにしても、なぜ、体の中で増えていくのだろう。免疫系は何をやっているのだろう。免疫系が負けたのか、それとも、わざと負けているのか。
伊藤先生は、体を生き延びさせるためにわざと癌を作りそこにだけ毒を集めて、正常細胞を毒から守っている、と言われた。排毒が間に合わないので、最後の手段として一日でも生き延びるために毒を集めて隔離しているということだ。
排毒できなかったものを集めてそこへ集中させて他の健全な細胞を守り生き延びる、というのはどう考えても、先がない。共存できないことはわかっている。癌のほうが増殖の速さが段違いだ。最後は永遠にーーーーーーー
まず、品物の山から離れることだろう。しかし、断食や少食にできるのか。断食も2日持つかどうかの人がほとんどだろう。排毒するには、入るものを制限しなければならない。
風邪は4日の断食で直った。長年月の積み重ねでできた癌はできた期間以上の少食を実行する期間が必要になるだろう。
しかし、病院では抗癌剤を渡される。髪の毛がなくなるほどの強烈な副作用があるらしい。癌細胞を攻撃するには正常細胞を犠牲にしなければならない。
ものすごいことをやっている。これは治療か。
もしも直すことができないなら、正常細胞は報われない。
こういう状態を見てわかることは、癌細胞は攻撃していてはいけない、ということだ。
正常細胞もみさかいなく攻撃するのだから、これは毒だ。毒をもって毒を制す、のまえに毒にやられそうだ。選んだ毒に制される。
正常細胞も生きる方法を見つけなければならない。では、どうすれば良いのか。
癌、という漢字が解決の第一歩をしめしている。
食欲もなくなって来るだろうからそのまま少食にして癌細胞を徐々にとかして排毒していくしかない。
穀物菜食の方法は、愛知食養村や宇宙法則研究会の出版物に記述されているはずだ。実際の講習は愛知食養村で伊藤誠先生が指導されているはずだ。
重病の癌患者も救えるのか、という質問に、伊藤先生は、難しい、と講演で言われた。癌細胞の増殖の速度が、とかす速度より大きくなるからだろう。かといって、手術で取り去っても別のところに出る。体が毒の製造装置になっているとしか思えない。いくら隔離しても後から後から毒がたまっていく。どう見ても体そのもが毒の発生源になっている。
風邪ぐらいなら、数日排毒して直る。ほぼ、汗で流した。
癌はあらゆるところから排毒しないと間に合わないだろう。癌細胞の増殖はとても速い。物理的に湿布する方法も穀物菜食では採用している。当然、その場合、少食にして穀物菜食を実行しているだろうが、癌細胞を隔離するほど頑丈な体なら、すこしぐらいのことでは排毒しない。なぜかというと、体がしまっているからだ。それで、丈夫な人ほど排毒が難しく、まず、体をゆるめなければならない。
ゆるんだやわな人間はすこしずつ排毒できるので癌ができる前に病気になり、そして、食欲が無くなり断食して日頃の排毒より、より多く排毒し病気は直る。
癌を作れるような丈夫でしまっている人は排毒できないので食欲もそのままで何でも食べて排毒しないかわりに癌を作り癌細胞に毒を押し付けることができる。丈夫な人はゆるみがないので排毒できない。まず、ゆるめることから始めなければならないが丈夫な体も本能も仕事優先になっていてゆるめることを嫌う。誰よりも働く仕事人を自認するぐらいなので、優先順位が本能の順位と大幅に違う。体は排毒できないので毒を集めて隔離するという離れ業を実行し、このような先のない方法を選択したつけは後払いにするしかない。これは成功し、日常は円滑に流れる。排毒しないのだから毒はたまるばかりだ。
ところが、あるとき突然、癌細胞を押さえることができなくなり自覚症状が出て、とんでもないことをやっていたと本能から突然警告がありーーーーーーーーー
大食いのものぐさ人間が今回、風邪を引いて、肺が弱いということがわかった。癌というと肺癌だ。
夏の暑い空気には強いが冬の暖めた空気にはどうしようもなく弱い。少食になって以前よりずっと気分が良いらしいが、肺癌などできないようにしなければならない。
もしも癌になったら新種の癌だ。漢字はヤマイダレに少という字になるかも知れないーーーーーーーーー
ご先祖の見解は品物の山で癌だ。少食で癌はどう見ても矛盾している。
少食の癌なんて、そんなことはありえない、といえるか。今までさんざん大食いしてきた。玄米大食で、副食は極少量だったが、このつけは今回の風邪で返したのか。
なぜ、癌は増殖速度がものすごいのか、排毒の収支計算とは別に考える必要がある。癌は薬で、毒にしか見えないがそういうもので攻撃すると正常細胞もやられる。そうではなく、とかす方法にしなければならない。うんざりするほどものすごく気は長い。
しかし、時間との競争だ。ところが、重病の癌のばあい直すことができないらしい。増殖速度と許された時間の関係。正常な排毒と癌をとかした結果の排毒が合わさったものの排出速度と癌の増殖速度の関係。
大食いのだれかさん、これからも少食を守りなさいよ。ちょっとはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー理解してくれましたか。省エネ化以外にも効果はいっぱいあります。