玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

足湯

2019-07-31 04:20:25 | 健康
 膝こぞうの下に何かあるような感じがする、というので足湯をする。



 足湯の原理





 左膝からパクパク音がして食事を玄米からモチ玄米やうどんに切り替えた時に、うまくない、飽きた、などと言って玄米と半々ぐらい食べていたがそれでも音が消えた。
 ところが、中耕除草機に引かれて無理をしたせいか膝こぞうの下に異物感が出た。
 今、モチ玄米だけ食べている。時々そうめんなども食べているが、これでもまにあわなくなってそのうち痛みが来るかもしれない。伊藤先生が仰ったことはそのほかに足湯があった。

 寒い季節にやると足湯は足は暖まっても体全体が暖まるようなことはない。体全体を温めるには入浴だ。体を湯で温めるのが嫌いな人間はカラスの行水より速いので暖まっているわけではないが、寒いのも嫌いなので風呂場で着衣で足湯は一回でうんざりした。数日続けてやめた。

 ここ数日、暑い日が続いている。足湯には最適の季節だ。庭にバケツを置いておけば自然にお湯になっている。太陽が出ている間にできなければ湯を沸かしてバケツに入れる。


手順は
生姜を親指ぐらいすりおろす。
お湯を入れたバケツに入れてかきまわす。
5分ぐらい足をつける。
三四回繰り返す。

足湯で直る原理は
異物感は酸化した毒血が集まっているため。
毒血はアルカリで抜く以外にない。
生姜をすりおろして湯に入れればアルカリの液体になる。
毒血はアルカリの液体に吸い出される。
吸い出されたあとにきれいな血を送る。酸化した血を送っては何のためにやっているかわからなので、穀物菜食で作ったきれいな血を送る。


 すでに痛みがあると痛みどめを処方されているので、その薬が効かなくなると注射になる。注射も効かなくなると膝を曲げることができなくなる。父のように。
 父の歩く姿は最終形態だ。間違った選択しかできなかった結果だ。
 温泉に行くと効能が書いてある。そこへいってゆっくりすれば良いのに、テレビを大音量で見るのが習慣だ。テレビでは温泉の紹介もしている。父にとってテレビは別世界の出来事だ。痛い痛いと言っているのに農薬化学肥料の畑仕事だ。完璧に収穫したいのはわかるが、誰も頼んでいないのだからーーーーーーーーー
 
 そこまでやるのか。驚き、あきれる、いいかげんにしろよ、と寄り付かない人間が言っても。

 ポイントはーーーきれいな血

 動物性の食事が普通の人の習慣だ。動物性をやめることはずいぶん難しいことになっている。植物性だけで生きている人間は存在していないと思われている。
 父が目の前にいる人間を見ても絶対に動物性をやめないのだからしかたがない。
 しかし、足湯をやっている間は酸化する食物はやめないと何のためにやっているかわからない。無農薬の食物がなければやむを得ない、何回も噛んで唾液で良く混ぜ小腸ですぐに血液にできるようにする。この血液が異物感の原因の毒血のあとをきれいにする。

 毒血のあとはきれいな血で埋める

原理は簡単。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅野様農園見学

2019-07-29 00:38:05 | 
 昨日、自然栽培農家の浅野様の田を見学させていただきました。

全景です。



畦道には豆が。




雑草がありません。




中に入るとところどころに少しコナギが。




足首まですーーと入りました。柔らかい感じでした。真上から見ると





 浅野様は阿見町で稲作のほかに畑作もしておられます。浅野、阿見町、で検索するとYouTube動画で自然農の畑の四季を見ることができます。クラシック音楽が流れています。
 福岡正信先生が、自然農ここにあり、と絶賛された畑です。自然栽培がどれほどむずかしいか、途中で投げ出してしまうのが当たり前の世界で継続されています。すごいことです。
 今回は田の見学だけですが、焼きいもをいただきました。とてもおいしい焼き芋です。冷凍しておいたものとは思えません。お話では畑でサツマイモが一番簡単にできるとすすめられました。焼きイモが大好物で、食い過ぎて目が回って寝込んだ人間は今まで自粛していました。野菜作りもたいへんなのでやめましたが、草の中で育つならとやる気が出ました。そこまで行くのにどのぐらい努力されたかーーーーー

 田の中には株間にも草がありません。稲作の大好きな方々が大勢で草をとってくれるそうです。田植から収穫までやってくれるそうです。田植は手で、収穫後の乾燥はオダガケだそうです。

 江戸時代が再現したような感じです。何でも機械に頼ろうとする人間にとって夢か幻の現実。すごいことです。
 週末に十数人の方々が来られて草取りをしているそうです。十人で10aを1時間とのことです。すると一人では10時間で1haでは100時間でーーーーーものすごい疲労と腰痛が待ち構えています。
平日の細々した作業は浅野様が行っています。もちろん無農薬、無肥料です。


 人海戦術である以上必ずそれなりの収穫を上げねばなりません。それに見合った収入が必要になります。だいじょうぶ、このように太い稲なら台風でもびくともしないので計画通りにいきます。

 面積が増えると経営のみ考えると農業機械を使った方がだんぜんお得になります。中耕除草機は除きますが。現代の農業はもちろん収穫を確実なものにするため農薬、化学肥料を使っています。
 確実なものではないので現代の自然栽培稲作は敬遠されるのだなあ、とあらためて確認できました。

 自然栽培稲作をするのは今のところ、大冒険です、玄米ごはん族にとっての話ですが。それでも人海戦術に参加される方々のお気持ちはたいへん貴重な純粋なーーーーーそこまでするのか、この驚きは忘れないようにします。

 浅野様、貴重な経験をお話いただき、たいへんありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

併用

2019-07-28 05:06:05 | 
 中耕除草機は、一仕事終わると間を置いて除草剤を使う機械としか思えない。



 以前使っていた自走草刈機と同じだ。


 自走草刈機は斜面を刈るものだが、最初に買ったものはくるぶしあたりまで伸びた草はタイヤがスリップして全く刈れなかった。今使っているものは腰ぐらいに伸びた草でも楽に刈っていく。タイヤが大きくスリップなどしない。タイヤが小さい使えないものはとっくに生産中止になっているだろうと思っていたが、農機店にはタイヤの小さい方だけ展示されている。タイヤの大きいのはどうした、と聞くと、何だそれ、と逆に聞かれたらしい。除草剤併用の機械が主流で、除草剤を使わない機械は誰も知らない。
 タイヤの大きいものを調べてくれた担当者様にとってそれを売るのは冒険だった。

 中耕除草機のほうはタイヤの大きな自走草刈機のように雑草が大きくなっても使えるが、株間の雑草を残してしまう。株間雑草はすくすくと成長し条間に分けつしてくる。
 田植後一週間で中耕除草しても株間雑草はなくすことができない。浅水でもダメだし水位を上げてもダメだ。使い方が悪いのかも知れないが、どうやってもダメだ。
 一回でも中耕除草すると眠っていた雑草の種を株間表面に集める感じがする。
 田植後一週間で中耕除草をしてから除草剤をまくと株間雑草もなくなるだろう。そう考えるとこの機械も除草剤併用なのかもしれない。
 農機店には展示されてはいないが、皆さん機械があることはご存知だ。

 雑草が出るのを前提で除草対策できるのは陸上だ。水中では出さないのを前提にしなければならない。
 中耕除草機は使わない対策が必要。使ってみての結論が、使っても無駄。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力をかけると

2019-07-26 04:26:52 | 煎餅
 
 有名な観光地で煎餅の手焼き体験をした。原料は普通のうるち米の粉。すぐに焼けて驚いたらしい。




 店内の様子。





 白米粉を使っている。数分で焼き上がり。ごはんを炊くより早い。持ち帰ったものをいただいてみると玄米の煎餅よりだんぜん柔らかい。

 玄米は固い、と言われるが玄米食では圧力をかけた玄米は白米より柔らかくなりそれでいて噛みごたえがあり何度も噛める。モチの玄米はうるちの玄米にくらべるとさらに柔らかい。
 ところが、煎餅にすると柔らかいはずのモチの玄米でも、白米の煎餅にくらべとても固くなる。
 一般の店頭では煎餅は白米を使ったものがならんでいる。玄米の煎餅などどこにあるかわからない。自然食品店ぐらいでしか扱っていない。
 

 白米粉の煎餅は柔らかい、手軽にできる、簡単、良いことづくめだ。

 玄米ごはん族ではあすか食品様へ煎餅の製造を依頼している。白米専用の機械を無理を言って玄米でやってもらっている。あすか食品様ではモチ玄米を蒸して生地を作り焼いたり揚げたりして煎餅にしている。揚げモチは柔らかいが焼いたものは固い。焼くのだから固いのは仕方がないとあきらめている。焼き煎餅の方は今では五分つきのモチ米で作ってもらっている。玄米煎餅ではない五分つきなので少しは玄米の栄養が残っているだろう、歯がおかしくなるよりいいだろう、とあきらめの境地だ。

 手焼き煎餅を家で作ってみたくなった。
 家では、モチ玄米を圧力をかけて炊いてから、すりおろして生地を作りオーブンで焼く。この方法より簡単な方法はあるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の苗

2019-07-24 06:10:25 | 
 大豆の苗を鳥居先生からいただきました。どうもありがとうございます。



 自分で作った苗も移植しました。残りも移植します。



 挿し木した苗がこんなに大きくなり移植できるようになりました。すごいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする