玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

硬い稲穂なら 雀の食害がない

2022-04-09 01:37:37 | 古代
雀の食害を防ぐには
穂が硬くなる品種
を作れば良い
高天原で作られていた
稲穂は
雀が食害を出せないほど
硬かったので
そのような 
稲を 作れば
現代の 稲のように
タンポポ状態に ならない

古代から 選ばれてきたものは
柔らかい米だった
すぐに 炊けて
歯にもやさしい
柔らかい 米
それを 時代をさかのぼって
硬い米の稲を作る
高圧炊飯なので
硬軟 関係ない

硬い米は
どのような品種があるか
そのような品種が
あるのかどうか

現代の稲穂は
長期間 田に残しておくと
雀の食害で 穂がカラッぽ
になってしまう
穂を 乾燥させるため
刈る時期を遅らせて
いつまでも
田に 残しておくと
穂も落ちるし
雀に食われて
大減収 

高天原では
雀は そんなことをしない
天稚彦の葬式で
雀ばかりか カラスまで
鳥が 協力している
雀 カラス は 神々と
共存共栄だ
神々が作っていた稲は
籾の中身が すぐに充填して
雀が中身を吸えなくなる品種
だんだん 硬くなる
それだけ 中身が詰まっている
高圧炊飯に ピッタリ
より 元気に なれそう

直播 ばらまき 穂刈
女の水田稲作
直立作業で 
関節に負担がかからない

これから 品種選定
周りの農家は
田植えを 
すぐにでもできるぐらいに
準備が進んでいる
当農園は まだ 何も

実験 うまくいくと良いね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の保存方法は 穂刈りしてそのまま

2022-04-08 01:27:17 | 古代
天照大神が 子を
天降りさせる時
もたせたものは
イナホ
種 とは書いてないので
高天原の稲の種の
保存方法は
穂に籾をつけたままで

皇孫が天降りしたところは
高千穂
稲作ができるところ
馬は持って行かなかった

種は
穂刈して 乾燥させ
そのまま保存

刈らないでいて
ズーーーーーーーーっと
ほったらかしなら
冬 乾燥している日に
穂刈 すれば
そのまま 保存できる

山あいの田は
少し雨が降ると 
ぬかるむ
コンバインが入れない
年があった
仕方ないので
正月に稲刈りをした
どんな味だったか 
わすれた
見た目 変わりなかったので
区別しないで食べた
収量は ガクンと落ちた
穂そのものが 
田面に落ちてしまった
もったいない話だ

ヨーロッパの油絵で有名な
落穂ひろい 
絵そのものを
思いつかなかった
コンバインが走行
泥だらけにした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮の近くにある 神話の地名

2022-04-07 05:38:08 | 古代
魏志倭人章の
現実では 牛馬がいない
神話には 天斑馬がいる
天照大神が機織りしていた時
投げ込まれた
神話では 馬がいて
運搬 耕作 
に使っていた
天照大神は 田を持っていた
馬が使えるのは
陸田か
水田でも
ズブズブもぐるような田
ではなく
耕盤ができている田

馬を使っていた
高天原を神話に持つところは
魏の外交官が
全く知らない 遠い世界
知っていれば
あそこには いるが とか
記述するはず

大和朝廷は機内にあったので
高天原は もっと 東 
富士山や 高い山を
こさなければいけない 遠いところ
舟があっても 
太平洋 日本海
を航海できない
ほど 遠い昔

鹿島神宮の近くにある
地名 高天原 
周囲は まだ 陸がなく
内海だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直播 穂刈り取り 女の稲作

2022-04-06 05:08:08 | 古代
水田稲作は
田植えが必要
直播すると
育つにつれて
倒れる
全面にまけば
お互いにささえあって
倒れないはず

古代の 女の稲作は
直播で ばらまき
直播なら
干ばつにも 強い

水辺で
常に水があり
ズブズブの田
それでも
干ばつで田面が干上がる時
枯れないためには

全面が 稲 だらけ
田面が見えない状態

ばらまき だけ
水がなくても
一カ月は 耐えられるはず

収穫は 穂だけ刈り取る
茎は そのままにして
翌年 種を同じところに
パラパラまく
昨年の 茎が残っているので
雑草が出ない
芽が出て 育って穂をつける
昨年の茎は 枯れて無くなって
枯れない茎は 水温上昇で
また 青くなって 穂をつける
収穫は 穂だけ刈り取る

直立した姿勢で
直播 収穫
基本的に 除草しない

このような
理想的な稲作は

誰も やらない
収量が 少ないとか
芽が 出ないとか
種の量が 多すぎる など

田植えしないで
パラパラまくだけ
穂だけ刈り取る
穂だけ
これが重要
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模灌漑施設として

2022-04-05 00:32:32 | 古代
魏志倭人章には
塚を作って埋葬する
と記述されている
後年
世界最大の墳墓
前方後円墳が作られた

海洋民族が
わざわざ山を作るのだから
ずいぶんメリットがあったはず

水田が
地面が かたまって
牛馬が使えるようになると
稲作が
女の担当から男の仕事になる

足がもぐってしまうような
ズブズブの田
が硬い地面になり
牛馬を使えるようになり
男の仕事になった

半農半漁でこなして
水田稲作は水路がはりめぐらされ
漁に行く時も舟でスーーーっと

牛馬は耕運用
舟は輸送用
重いものを牛馬で運ぶと
地面に沈下して
動けなるので
それに 舟のほうが 
大量に積める

山の周りにプールを作れば
湧き水で干ばつにならない
統治者を祀れば
誰も山に
入れないようにできるので
薪を 集める時
ぬけがけを禁止できる
岸辺の麻が 
水田化で少なくなってきたので
薪が必要になったため
と 想像できる

魏志倭人章に記述がある
塚は
洪水があっても
水没しないように
盛土した
現在では
集落の高いところに
まとまって

前方後円墳は
100m とか500mとか
高さが何十mとか
そういう大規模なもの
を約5000も作った
海洋民族のエネルギー

外国では どう見ているのだろう

外国では
日本より2世紀遅れて
作り 数は 十数個
20個としても
日本の0.4%しかない
日本のまねをしたらしい
ので 参考にならない


前方後円墳について
ウィキペディアでは
ーーーーー
ーーーーーー
前方後円墳 (ぜんぽうこうえんふん)は、
古墳の形式の1つ。
円形の主丘に方形の
突出部が接続する形式で、
双丘の鍵穴形をなす[1]。

主に日本列島で
3世紀中頃から7世紀初頭頃
(畿内大王墓は6世紀中頃まで)
にかけて築造され、
日本列島の代表的な古墳形式
として知られる[1]。
ーーーーー
日本列島に広く分布し、
その数は
約4,800基[4]、
あるいは約5,200基[5]ともいわれる。
ーーーーーー
-----


外国はどうなっているか

ウィキペディアより
ーーーーー
------
ーーーーー10数基の古墳の存在が知られる。
これらは5世紀後半から6世紀前半
ーーーの築造とされ、
3世紀中頃から7世紀前半頃
にわたって展開した
日本列島の前方後円墳
の手法を基にした
と見られることから、-----
ーーーーーー
-------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする