玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

粘りのある粘らない玄米餅は作れるか

2018-12-31 08:41:52 | 実験
 今年も、父の陣頭指揮で餅をついていただき、どうもありがとうございました。ひとつも寄り付かない人間がいるのに、たいへん申し訳ありません。来年、お寺にもっていけます。


玄米餅を作ると白米の餅に比べて全く粘らない。これは餅か、といわれる。それで、自然食品製造で有名な愛知県の会社へ電話して、どういうふうに作られているのかお伺いしたことがある。何千気圧という圧力をかけて、もちの玄米の表面に見えない穴をあけて内部に蒸気がはいっていくようにしている、と答えていただいた。ものすごいことをやっておられる。

 圧力鍋では一気圧以上の圧力がかりモチの玄米も柔らかくなって白米以上になるが、粘らない。すりこぎでついても少し粘りが出たかな、ぐらいだ。蒸気で蒸すと柔らかくならない。何日も冷やしておいてもダメだ。蒸気の量が不足かもしれない。
 歯が一本使えなくなるのが確定している人間にとって粘らないほうが良い。煎餅なら、粘着で歯に詰めたものを引っこ抜くようなことはないので安心だが、餅らしい餅を食べたい、しかし、粘着力は最小限に抑えたい、矛盾している。

 歴史上、穀物菜食ですごしている人間はいない。穀物菜食が可能になったのは、圧力鍋を使うようになってからのことだ。寒さに耐えるには必要な調理法だ。
 蒸すのではなく圧力をかけたものをつけば良い。これで、穀物菜食の条件は満たせる。あとはどうやってつけば良いのか、になる。

 良さそうな機具があった。プラス家庭用の調理用具でできてしまう。大量生産ではなく極少量生産。しかし、はるかに省力。

 来年のことをいうと何とか、だけれど実験がうまくいけば販売できそう。

 毎年、応援に駆けつけてくださる皆様にふるまうことができるかもしれません。あれ、もう終わったの、なんて最高です。







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスで作られた夏

2018-12-30 04:17:25 | 知識
 快晴の日、トラクターに乗っていると運転席は真夏のようにあたたまり汗をかくらしい。昼食に、こんなに寒いのにだいじょうぶか、と思うほどそうめんを食べてスカッとして運転し、帰宅してから寒がっている。昼食は12時頃で寒くて震えがとまらなくなったのが翌日午後7時ごろ。だいたい30時間たってからだった。震えがおさまったのは、4時間ぐらい体を温めてから。
 
 震えはじめた時、鳥肌が立ち、なかなか消えなかった。

 体がゆるめば薄着ですごせると思った。ゆるんで血液循環が良くなり寒さに強くなると思っていたが、水分もとっているので血液が薄まったのかもしれない。半年前なら、塩分をとって血液を濃くしていただろう。今回は、塩分を極わずかしかとっていないため夏の献立の影響がまともに出た、という感じだ。
 寒い天気の中で体をゆるめるのはずいぶん難しい。寒い天気で体をしめるのは塩分をとればすむので簡単だ。夏にゆるめるのも、簡単なことだった。

 こういうふうに食べてといっても、時々思いがけないことが起こる。7年ぶりにトラクターを乗って、7年前のことを忘れている。しかし、帰宅後寒さで震えがとまらなくなったことなんてない。

 このさい、暑くても水分をとらない訓練をしたほうが良い。座っているだけで汗をかいているので、それに、夏のように湿気がないので、それほどさわやかな気持ちになれなくても夕方寒くなる。

 さすがにノンアルコールビールを飲む気にはなれないらしい。ウィキペディアにはビールは利尿剤と出ていた。過ぎると脱水症状が出るらしい。水分をとりすぎた状態になっているなら、ノンビーでもうまいといって飲めば、水分を排出するようになるのでは。今飲まないでいつ飲むのか、と思うが、何かまちがっているようなーーーーー

 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種モミをまく

2018-12-29 07:12:13 | 
 昨日も快晴。予備としてとっておいた種モミをまいた。荒起しのついでに、直播の試験だ。

 直播の田は、均平にする度合いがものすごい。深水栽培はそれほど均平にはこだわらないが、直播の田は種をまく前後で雨がたまっていてはダメになるらしい。なので雨の日が多くなる頃始めるのに、直播の田にはほとんどたまっている水がない。その状態が何週間も続く。とてもできない。
 それなら、今撒いておけば雨など降らないし種モミも寒くて芽も出ないが、春になって暖かくなれば用水機場の運転開始以前に根付いているかもしれない。苗代だと種モミはひっくり返ってしまうような条件だが、トラクターの前で種モミを落とし後ろで耕耘しているので土の重みでどうにかなるだろう。

 このような実験は、すでに直播の農家でおこなっているだろう。うまくいかなかった、ということだ。
 そこで、種モミといっしょにクズ米もまいた。
 
 種モミはそのままとっておいて、食べたほうが良かったのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家再生

2018-12-28 05:05:03 | 日記
 那珂市で古民家再生を行っている会社の展示場へ見学に行きました。おいそがしいなかをご説明いただきありがとうございました。

 改造前の写真を見て同じ家屋だったのか、こんなに違う、すごいといっていました。
 伝統工法をそのまま保存して現代的な感覚に仕上げられています。パンフレットには、
和モダン
と表現されています。

 北海道で写真家が経営されている民泊は、徹底してヨーロッパ風で壁には絵画がところせましと飾られていました。窓には二重にカーテンがかけられていて、カーテンをめくると見渡しの良い風景が見え、畑がはるか遠くまで続いていました。りっぱな家具がいくつもおかれ、リクライニングチェアでタブレットを見ると一日が終わったな、という感じでした。あの頃は暖かく、暖房もいりませんでした。今頃はどうされているのでしょうか。

 和モダンの家はカーテンが無く、しょうじが入っています。壁は白いシックイが塗られ面積が少なく何も飾っていません。骨組みや床は、ベンガラと柿渋が塗られています。伝統をものすごく大事にされている、と感心しています。見えるところには自然素材が使われています。これから家具がおかれていくことになるのかもしれません。何もない空間は何となく物足りないと感じたようです。すき間風も入るようですし。

 しかし、座椅子と電気こたつですごしている姿が省エネの最高に思えてきました。それと、電気カーペット、電気座布団、あいもかわらず電球の照明ーーーーーーー。人体に触れるところは電気だらけです。これならエアコンで空気をあたためたほうが良いのではと思えてきます。

 改造された古民家を見ても、昔の人々は寒さなど平気だったのかと自分が寒がりなので、どういうことなんだと不思議がっています。
 体がゆるめば薄着でも平気になるということです。いつ、伝統の家に適応できるのでしょうか。
 食は和モダンになっています。住のほうは電気に包まれた生活で、快適この上ないのでなかなか戻れないような、戻る気もないようなーーーーーーーー

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンパク質のとりすぎ

2018-12-27 07:45:08 | 知識
タンパク質についてウィキペディアを抜粋する。


タンパク質
ーーーーー20種類存在するL-アミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである[1]。ーーーーー
ーーーーーー
食物として摂取したタンパク質は消化の過程でアミノ酸にまで分解され吸収され、体内で再びタンパク質へ構成される。このタンパク質を作る基本物質であるアミノ酸は、炭素元素を中心に水溶液中でプラスに荷電するアミノ基とマイナスに荷電するカルボキシル基を持ち、残り2箇所に水素と側鎖と呼ばれる分子構造を持つ[2]。タンパク質をつくるアミノ酸は20種類あるが、これらの差は側鎖の形状の違いで分けられる[2]。
ーーーーーー


タンパク質の必要量と摂取基準編集
必要量編集
成人の日本人のタンパク質の推定平均必要量(g/kg 体重/日)は、0. 72(g/kg 体重/日)であるとされている。ーーーーー

例えば体重70kgの成人の日本人ならタンパク質の必要量は、50g/日となる。
摂取基準編集
2003年、世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)は「食事、栄養と生活習慣病の予防[18]」(Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases) を報告している。
栄養摂取目標の範囲(抄)[18]
(5.1.3 表6)
食物要素 目標 (総エネルギーに対する%)
たんぱく質
10-15%
詳細は「食生活指針」を参照
一日のエネルギー必要量は、男性では2660(kcal)、女性では1995(kcal)であり、タンパク質のエネルギー量は4 kcal/gであり、仮に15%の値を当てはめると、以下のとおりとなる。
 男性では、2660 kcal/日 x 0.15 / 4 kcal/g =100g/日
 女性では、1995 kcal/日 x 0.15 / 4 kcal/g =75g/日
過剰摂取編集
世界保健機関の2007年の報告では、タンパク質の過剰な摂取は腎臓疾患や糖尿病性腎症を悪化させるとされている[19]。
炭水化物とタンパク質の摂取量によって10段階に分けて分析し、炭水化物の摂取量が1段階減り、タンパク質の摂取量が1段階増えるごとに、心筋梗塞や脳卒中の発症のリスクが4%ずつ増え、低炭水化物・高タンパク質のグループでは、そうでないグループに比べて発症リスクが最大1.6倍高まったとの報告がある[20]。
2002年のWHOの報告書では、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いという「カルシウム・パラドックス」の理由として、タンパク質によるカルシウム必要量を増大させる酸性の負荷の影響があるのではないか、と推論されている[21]。 ハーバード大学で、栄養学を教えているウォルター・ウィレット教授は、タンパク質を摂取しすぎれば酸を中和するために骨が使われるので骨が弱くなる可能性がある、として注意を促している[22]。
65歳以上の男性に2g/kg体重/日以上のタンパク質を摂取させると、血中尿素窒素が10.7mmol/L以上に上昇し、高窒素血症が発症することが報告されていること等により、成人においては年齢にかかわらず、タンパク質摂取は2.0g/kg体重/日未満に留めるのが適当とされている[17]。70kgの体重のヒトならばタンパク質140g/日に相当し、摂取基準の1.5-2倍に相当する。ーーーーーーーー



 タンパク質の摂取量を体重当たりで計算したものと、一日当たりで計算したものがあるらしい。一日当たりのものは熱量から導きだしているが、どのぐらいの体重なのかわからない。誰に適用するのかわからない。同様に必要な熱量も誰に適用できるのかわからない。
 理論値ではなく経験値で、成人においては年齢にかかわらず、タンパク質摂取は2.0g/kg体重/日未満に留めるのが適当とされている。経験から出された。
 一日に必要な熱量も、穀物菜食ではこれよりはるかに少ない。栄養失調の段階かもしれない。タンパク質の摂取量の制限値もこれよりグーーーーーーンと少なくなる。

 動物性のタンパク質なのか植物性のものかはわからない。タンパク質のとりすぎを心配するのは肉食だろう。ともかく穀物菜食でもタンパク質のとりすぎには注意したほうが良いかもしれない。植物性のものでとりすぎを自覚しているのは炭水化物だ。どうやったら植物性のタンパク質のとりすぎになるのだろうか。
 一度、豆腐で腹一杯にするとか、ゆば、納豆などでやってみるか。ゆばなら元気いっぱいになるといわれている。報告されているような症状は動物性のものを長期間とったものだろうから、植物性のものを短期間ではどういうようになるかわからない。長期間植物性のタンパク質だけですごしてみるとはたしてーーーーーやめておいた良いようなーーーーーー
 県北にはゆば料理専門のところもあるらしい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする