goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

どうしても心配になる

2019-04-28 00:08:21 | 
一回目の種まきは19日だった。おぼろ月だった。
 今日は冷たい雨が続いた。予報では気温が最低4℃まで下がり霜注意報が出ている。北西よりの風で弱い。これから明朝まで4-5-6-7℃と低温が続く。

 保温資材もかけないで、不織布だけだ。品種の混ざった7枚は不織布もかけない。ポチッと出た芽は枯れて土の上に芽を出さなくなるかもしれない。

 今から保温資材をかけるか。まだ、あるかな。やるならすぐにやらないと。

 水の中で自然に芽が出たのだから、土の上にも芽を出すよ、と心配ご無用の世界にいる。

 4℃まで下がる予報なんて今まで出たことがあるのだろうか。たいがい、種まきは晴れて温かい日にやった。夜中の気温など気にならなかった。

 出ない時はどうするか。有機栽培の苗なんてどこにも売ってない。三回目の種まきをすぐにやらないと。

 しかし、種をそれほど準備していない。田植は疎植でいくしかない。

 一本しか植えないので自然に疎植になって、毎年、余るので大量に廃棄している。それを考えれば心配することもない、ということなのだろう。

 余計な心配などしないで、他に考えることはたくさんある、と言われても。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回目の種まき

2019-04-27 22:02:33 | 
一回目は二十日にまいた。今日で一週間たった。不織布の下では小さな緑の芽が出ている。雀の目をごまかすためにもう少しかぶせたままにしておく。永久に休眠を心配したが出て良かった。
 今日は一日雨で種まきはあまりやりたくないので先にのばしたかった。
 ところがやってみると晴れた日よりやりやすかった。夜中から雨で止む様子がなかった。朝からカッパを着ての種まきになった。気温が低いので汗など出ない。カッパで衣類がよこれないので苗箱を体につけても気にならない、ということで余計な力を使わないので疲れない、と言っている。これからは雨の日にやる、と乗り気だ。ハウスなら天候など気にならないのかもしれないが、露地のプール育苗では晴れて苗箱を温めなければ芽はなかなか出ない、と言われている。今日のような日に種まきなど誰もやらないだろう。それに今夜は6℃まで下がる予報が出ている。数時間にわたって低温が続くという予報。しかも全く太陽光を浴びていない。少しも温まっていない。芽が出なかったらーーーーーー
 雲があるからたいしたことない、と心配していない。

 今日はご苦労さまでした。



 右側手前は、手違いで品種がわからなくなった。夕方になりもうオシマイと安心して、うっかり別の品種の苗箱一枚を紛れ込ませてしまった。七枚のうちに一枚違う品種がまざってしまった。

 ごめんなさい。当然、品種はこれだろうと勝手に想像しておいてしまった。何も聞かないで申し訳ない。
 今度から確認します。

 何で終わりになってから邪魔しに来るんだ? 引っ込んでろ。

ーーーーー空の苗箱を種まき機に載せるのもあきてくる。ちょっと並べるのをやってみたかった。
 この七枚は不織布を被せないで芽が出るか実験することにした。

 芽が出れば、すごいことだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試作の煎餅が完成

2019-04-25 21:55:06 | 実験
 先日、あすか食品様に製造を依頼していた試作の煎餅を受けとった。試作を依頼した本人は、一回目の試作品はまだまだしょっぱくてちょっと多めに食べると喉が渇いた、それに硬かった、望みどうりではなかった、ということで今回の試作品に期待していた。

 今回の、二回目の試作品は柔らかく、薄味に仕上がっている。あれこれ注文をつけた本人はたいへん満足している。

 醤油煎餅



 あげ餅



 袋から取り出した醤油煎餅



 袋から取り出したあげ餅





 醤油煎餅は、本当に醤油がかかっているのか疑問になるほど薄味だ。
 しかし、ものすごく柔らかになって、歯にも良くなった。

 あげ餅は、さらに柔らかくなって薄味になった。

 柔らかくしたのは良い。しかし、こんなに薄味にしてお客様は喜ぶだろうか。
 味付けに使っているのは、醤油煎餅は醤油だけ、あげ餅は米油と塩だけだ。これらを半分以下に減らしたのだから何か味が足りないように思われるのではないだろうか。
 嗜好品から主食のかわりになるものを考えているのでこのような試作品になるのだろう。しかし、昔から、煎餅は単なる嗜好品だ。主食として使うのはいつのことなのかわからない。このような薄味の煎餅を、お茶うけとして誰が買ってくれるのかーーーーーーー



 昨日、今日と二日ほど昼食を煎餅だけで済ませたが喉が渇かなかった、と言っている。

 希望どうりの煎餅ができて良かったね。

 一週間ぐらい、昼食を煎餅だけですませる予定、これから少し忙しくなるので、昼は煎餅だけで仕事をする、とはりきっている。
 煎餅はお茶うけとしてあっているが、主食の代わりにしようとする人は、いないだろう。万が一、何も調理できなくなったらこの煎餅ですごす、と言っている。それで歯を痛めないように柔らかくし、薄味にしたということなのだろう。



 試作の目的は、主食としても食べることができて、喉が渇かないぐらい薄味、だったが、達成できたので、主食として食べて良いかどうか後は体で試すだけ。
 一週間、毎日、昼食を煎餅ですませ、夕食は通常の玄米食にする、と何か中途半端な実験。夕食も煎餅ですごさないと実験にならないと思うが、万が一の場合ではないのでそれで良い、と言っている。

 一番考えなければならないのは、お客様がどう思われるか、だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな草に花が咲いた

2019-04-23 06:24:48 | 
 昨年の秋、稲刈りが終わってから、7年ぶりに荒起こしをした。この田には一面きれいな花が咲いた。他の田はぽつりぽつり咲いている。
 



 周りの田は田植まっさかり。20%ぐらい終わっている。連休前にだいたい終わるかもしれない。ハウスを使うことで、種まきから田植まで予定通りこなせるので、いつ田植をするか決めれば、種まきをいつやれば良いか決められる。

 こちらは、種まきが半分終わったところだ。
 これから、水を入れて荒代、代かき、田植の予定。毎年、たっぷり水を入れて荒代をして草の種を浮かせていたが中耕除草機を田植後使う予定なので田面に少し水が乗るぐらいにして荒代をするつもりだ。田植まで浅水にしておき、一回目の中耕除草機を入れてから深水にする。

 荒代と代かきは同時にする。これは、荒代省略の代かき一回で草を埋め込む、と言っているのと同じだ。本当にできるのか。ずいぶんトラクターを信頼しているが、だいじょうぶかなあ。一度も雑草の種を流すことなく田植をする。トラクターではなく中耕除草機を信頼しているのかもしれない。ということは自分の足腰を充分、頼りがいがあると思っているわけだがーーーーーーー

 毎年、たっぷり水を入れて荒起こし、荒代、代かき、水を抜いて田植、深水、とやってきたが、今年は水を抜かない。雑草の種は代かきが終わると同時に発芽開始だ。田植が終わってから中耕除草機で泥をかぶせて埋め込む。慣行栽培とほぼ同じだが、違うのは中耕除草機を押すことだ。

 深水にするには一週間ぐらい水を入れなければならない。
 しかし、慣行栽培のようにして浅水、田植、中耕除草、徐々に深水、にすれば少しぐらい水の量が減っても余裕がある。

 問題は、中耕除草を田植後、予定通りこなせるのか。遅れるとものすごい雑草だらけの田になるから、そうなったらあきらめるしかない。手で草取りなど、とても間に合わない。

 足腰強化週間、適切に対応してね。

 いまどき、足腰に頼る人などいないのに、スポーツで鍛えている、という感覚でやらないと。

 除草=スポーツ

頭の中はこういうふうになってないとたいへんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンアルコールビール

2019-04-22 05:18:03 | 知識
 自然食品店で販売されているノンアルコールビールには、国産ホップ使用のものとドイツホップ使用の二種類がある。ドイツホップ使用のものは、高速のPAでも売られている。

 ノンアルコールビールについて、ウィキペディアでは


ビールテイスト飲料

ーーーーーーーーー
ビールテイスト飲料(ビールテイストいんりょう)とはノンアルコール飲料の一種でビール風味の発泡性炭酸飲料のこと。

ノンアルコールビール・ビアテイスト飲料・ビール風味飲料・ノンアルコールビールテイスト飲料とも呼ばれる。ーーーーーーー

製法・原材料
編集
製法はいくつかの種類があり

一度ビールを製造してからアルコール分を除去する方法[1][2][3] - アインベッカーなど日本国外産の輸入銘柄で多数採用[3]。
日本国内では法的な要因でこの製法を採用することは困難となっている[3]。
かつては、蒸留やアルコール分を蒸発させる手法が取られていたが、20世紀後半より人工透析にも用いられる半透膜フィルター技術を応用し、分子量の小さいアルコール分のみを濃し、分子量のより大きなビールの旨み成分を残すことで、元のビールの風味をできるだけ残して、アルコールだけを除去した低アルコールビールを造れるようになった[13]。
ビール製造と同様に麦芽を糖化させホップを加えて煮込んだ麦汁をベースに、酵母菌は入れず不純物を取り除いて炭酸やその他の成分を加える方法[8][14] - キリンフリー、キリン休む日のAlc.0.00%、サントリーオールフリーなど[14]。
麦汁を使わずに麦芽から取れる麦芽エキスにさまざまな成分を加える方法[14] - アサヒダブルゼロ、サッポロスーパークリアなど[14]。
ビールと同様の製造法を用いるが、発酵時にアルコール分の濃度を低く抑えて1%未満に調整したもの[1][3][8]。
清涼飲料水を使用してビール風の味付け・風味を表現したもの[1]。
などが存在する。

原材料は銘柄によって異なり、麦芽・糖類・ホップ・酸味料・麦芽エキス・香料・水などが使用されている[15][16](銘柄別の原材料は「銘柄」節や各銘柄の項目を参照)。

日本における状況
編集
日本向けの商品は、アルコール分0.000%の商品からアルコール分1%未満を含む商品が存在する(後述)。

日本国内で製造する製品は、酒税法などの法的な要因からアルコール除去法は採用されず、それ以外の製法を用いて製造されている(前述)。そのため、ドイツなどアルコール除去法によって製造される低アルコール飲料よりも数段味が落ちる[13]。ーーーーーーーー


 ドイツホップと国産ホップでは味が違うらしい。味の違いはずいぶん重要らしい。わざわざ買いに行くのだから。味の違いは、原料と製法の違いだ。当たり前だが。

 ウィキペディアをちょっと調べると、ビールもパスタと同じように添加物禁止の法律があるらしい。パスタは塩と小麦粉だけ、ビールは麦芽とホップだけで作らねばならない、というところがある。

 そういうところのものは味が違うのは当然だろう。そういう基礎があってノンアルコールビールが作られている。
 ドイツホップと言っても原料だけ輸入して国内ビールメーカーが作っていた、と思っていたらしいが、製品そのものを輸入しているようだ。国内では法律上作れない、と書いてある。

 本人ーーーガクンーーーーー希望がなくなる音がーーーーーー

 無塩の有機パスタも、ノンアルコールビールも地球の反対側から持ってくるものだが、それにしても安い。

 飲み物も、地産地消の原則から外れている。

 甘酒もうまいし、無添加で作っているのにーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする