玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

すばやく耕運、大型田植機に間に合わせる方法は。直播なら

2021-12-08 21:45:15 | 
当農園の田植えは水を多めにして田面が見えない状態でも、カンで運転。
コツを覚えれば簡単。
同じことを大規模農家様にお願いすると断られるかもしれない。
田面が見える状態では雑草が大発生、田植え後一度も田の中に入らないで、知らんぷり、ができない。
それを解決するのが、麦跡に不耕起田植えすることだ。
麦跡には雑草が少ないからコナギもがまんできるぐらいになる。
問題は麦跡に直接そのまま田植えすると田植機の爪の消耗が早くなる。
当農園のものならどれほど消耗しようが、しかたがない。
これでは二度と依頼を受けてくれない。
一週間満水にして、田面を浅く耕運しながらでは、大規模農家様の田植えの速さについて行けない。耕運が追いつかない。
慣行栽培の方法は代かきが終わったところから除草剤を散布しておいて、まとめて田植えする。
田植え前に耕運して麦がら埋め込みが除草剤の代わりになるかどうか。黄色の麦がらで、はたして。
麦がらが、じゃま、田植えできない、やめた、となるかもしれない。
ここでしか、は通用しない。

麦跡に種籾直播、そのあと麦のように耕運。これなら簡単。
少し実験、大部分は自分の田植機で、ゆっくり、いつものように。
全面委託をあきらめ、大部分を種籾直播にできれば、すごい。ウルトラハイスピード。

今日は雨。それでも、準備ができているのに、ずっと欠席。
料理するのも飽きた。
食事は定食、玄米:副食=9:1。時々、うどん、など。
気楽だ。
分厚い高圧鍋のおかげ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾摺り機を調整、機械は部品交換ですぐに治るが

2021-10-22 19:48:08 | 
籾摺り機の調整をしていただき、農機店の担当者、どうもありがとうございました。快適な作業になりました。
監視が必要ですが、ちょっとした農機具をつけることでもっと楽になる、すごいです。
5分に一度、見ればよさそうです。来週の到着が楽しみです。よろしくお願いいたします。

まず、ストロングバックで試す。うまくいけば、フレコンバックで。
フレコンバックでようやく、飼料米の籾摺りに追いつく。
だが、収益は飼料米には及ばない。補助金がものすごく手厚い。飼料米は不足しているのかもしれない。





昼食。柔らかい有機玄米ととろろ昆布、自然栽培梅干し、自然栽培大根おろし。海の精少量。
まだまだ硬い、もっと柔らかく。ずいぶん情けない。



夕食。有機玄米のおじやとごぼうの無味煮に有機海の精醤油入り自家製有機納豆。自然栽培大根おろし。
こんな水ぶくれ玄米で。いやはや。やっぱり無理はしないほうが。
五感を最大限使って、事前にやめるようにしないと。口の中だけの問題じゃない、と思ったほうが。
局部限定、と思っているから無理が通って道理引っ込む。膝もそうだ。忘れてしまうのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定通り芽が出た。3月20日開始なら26日脱水、乾燥に

2021-04-06 20:58:11 | 


芽が出た。一粒、ちょっと白い小さな芽が出た。
夜半から明け方にかけ13℃を下回る日があったが温湯消毒機の催芽機能を使って予定通り。6日間で。
停電もせず、すごい。



脱水後、日陰で乾燥。気温が7℃なので保冷庫に入れる必要がない。本当にすごい。
気温が低いと、気楽だ。これなら、もっと早く芽出しできる。
来年はもう1週間ぐらい早めに。3月20日温湯消毒、催芽開始、脱水、乾燥を3月26日に。





昼食。
玄米に醤油少量。刻み大根、など。



夕食。
ごま油少量でゆでた無塩有機うどんにタマネギの味噌炒め、刻み大根とネギの薬味。ゆでた無味小松菜と豆腐に有機醤油少量。
しょっぱい、しょっぱい、と。そうでもないが。

うどんの、脱水。
うどんをゆでて、ごま油少量と水で、煮て炒めた。うどんから水分がずいぶん抜けた。
玄米なみに硬くはないが噛む満足。
柔らかいものを何回も噛めるようになった。
このところ油っぽい料理。もっとも、玄米からして油っぽい。

しぼった油ではなく、ごまを玄米のように噛むとどうか。玄米にはごま塩として少量ふりかけるが、初めからごまも圧力調理する。ついでに昆布も少し入れる。
うどんと玄米2つ合わせて、うどん玄米。
パスタは煮る。

味付けはしませんから、ご希望でどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドボイラーの湯を温蕩消毒に使えば電気代節約

2021-03-24 21:32:32 | 
籾の芽出しは温蕩消毒から。60℃を作るには今の時期ならスイッチONから4時間ぐらいかかるだろう。ウッドボイラーでは200Lを30分ぐらい。配管して温蕩消毒機に直接入れるようにすると電気代の節約。
温蕩消毒後は籾は無菌。麦の中へ無菌状態の籾をまいて病気になったらどうなるか。苗代とは違う。麦だけのところへ、わざわざ抵抗力を失わせた籾をまく、ムダなような。
何もしないでまくと、発芽が遅れスタートが遅れ雑草に負けるだろう。芽が出た時には日陰に入っているだろう。

配管工事をやる時間はあるか、乗り気になれない。他にやることがあるし、出るか出ないかわからないことをやるのだから。

今日は温かく少し動くと汗がでた。青空に雲が東側にポツリポツリと浮いていた。南風が強かった。




昼食。
有機玄米自家製不良品に有機醤油少量と自然栽培梅干し。生水にさしみ昆布とカットワカメ。



夕食。
食塩入り自然栽培そば。生水でうすめた有機醤油に自然栽培ネギの薬味。



夜食。バナナとチョコレートケーキ。レンコン粉とレーズンのケーキ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦に籾をまいて、後日踏みつける。折れるとどうなるか

2021-03-22 19:38:38 | 
実験なので、今出ている麦の上から稲の籾をまく。置いていくだけ。麦の収穫後、コンバインのクローラで稲ふみ、念のためにトラクターの後ろに麦ふみをつけて走り回る。苗は折れるがどうなるか。

今日も曇無風で寒い、ので味噌で。



昼食。
有機玄米自家製不良品。自然栽培梅干し。八丁味噌。無酸処理海苔。自然栽培ネギの薬味。

午後飲食。ストレートリンゴジュース。焼き芋。




夕食。
有機玄米自家製不良品。八丁味噌。青大豆のおぼろ豆腐。自然栽培ネギの薬味。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする