玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々
蔵の階段が急傾斜です。
取り外して
エレベーターを
つけることにします。
ウィンチを使い
上げ下げします。
4本の足場パイプと
木製の箱で
自作します。
蔵の中は
暗く静か。
それに
夏は涼しく
冬は温かい。
なれれば住居に。
たいがいの農家は
それでも見捨てて、
修理しない。
最後は解体、撤去。
住まなくても、
物置に使える。
何を置くか、
を考えれば良い。
昔、人力で作られた蔵。
現代では倉庫が
断熱材で桁違いの規模。
昔、蓄えたのは米。
現代では、余っていて、
低温倉庫に
蓄えられている。
長期間蓄えられているので
やはり米は貴重品、
一見すると余り物だが。
現代の余り物の蔵に
蓄えるものは、
やはり、
余り物に見えて
貴重なものにしないと。
自家製の
梅干し、
味噌、醤油など
熟成するもの。
熟成して価値が
出るものは
他に何が。
普通は買ったほうが
ずうっと安い。
自然栽培で海の精を
使ったものは、どうか。
蔵の二階に
天井がない
かわりに
丸見えの太い
ハリから
ほこりを
落とします。
ブロアーで
吹き飛ばします。
側壁、床も
同じように
吹き飛ばします。
10月ごろ
予定しています。
外壁補修工事は
そのころには
終わっている
と思います。
その後、
一階の掃除です。
防塵服、マスク、
メガネを着用。
涼しくなって
汗が
出なくなってから。
階段を改良しないと。
左官屋様と
蔵の修理について
打ち合わせしました。
窓、壁に、
しっくいを塗って
もらいます。
蔵のしっくいが
はがれて、
土壁がむき出しに
なっている。
このままでは
崩れ落ちて
土の山になる。
分厚い土壁。
地震では
全くゆれないが、
雨では
崩れ落ちる。
築100年以上の
古い建物。
中は涼しく、
音が聞こえない。
ところが、
暗く、
階段が急傾斜
踏み外しそうで
危ない。
だが、
古くて頑丈。
修理して
もとにもどしたくなる。
梅干しの保存、
味噌、醤油を自家製
できるようにして、
保存。
その他、保存。
2階へ上がるのは
怪我しそう。
筋肉はタンパク質で
できているので、
大豆を食べる。
高圧釜で海の精も
入れて炊く。
少量の海の精なので、
入っているかどうか
わからない。
それで醤油をつけて
食べるとおいしい。
丼に半分、すぐに。
玄米もいつもの量、
満腹に。
久しぶりに
大食が心配になった。
おもりが揺れる時間と
海の精の関係を
確かめないと。
これから
玄米七、大豆2、野菜海藻1、
で行ってみよう。
何でも
高圧釜で煮る。
大豆も
玄米も
少量の海の精と
高圧釜で煮る。
葉物野菜も根菜も
少量の海の精で
高圧釜で煮る。
昆布も同じ。
塩味は感じないが、
食が進む。
昨日は
昼食が3時ごろ、
いつもの休憩の時間。
いつもより多く食べて
満腹になった。
久々に。
筋肉の減少でその分
省エネになった、
使わないので退化した、
タンパク質が
たりなかったため
筋肉を作れなかった、
大豆を無塩て煮たので
おいしくなかった、など。
おもりが
揺れている時間と
海の精の量の
関係はどうなっているか。
国の基準は、
Naが1日に何g以下
だったかわすれたが
測定できるのは
味噌、醤油など。
他の食材は最初から
入っていてわからない。
玄米などにも
最初から海の精を
入れて調理すれば
条件は同じ。
味噌、醤油を
使わなければ、
Naは0g。
基準はとりあえず、
わきにかたずけておく。
どのぐらいで
しょっぱい、
と感じるのか。