もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

希望の党の敗北原因

2017年10月23日 | 社会・政治問題

 希望の党の敗戦が明らかとなって、マスコミは敗北の分析に忙しい。

 現時点では、小池党首が候補者選定の過程で使った『排除」という強い印象を与える言葉が失速の原因であるとする論調に傾きつつあるが、こと選挙に限らず後発の組織が世間にインパクトを与えるとともに組織内部を引き締めるために過激・激越な表現を用いることは一般的な手法であると思う。希望の党よりも後発した立憲民主党でも、まず実現できないであろうことに「〇〇の打倒・打破・死守」等の過激な表現を羅列している。小池党首の過ちは、何を実現するために阻害要因となる原理主義者を排除するかを理論的に説明できなかったことに尽きると思う。加えて、発表された総花式選挙公約にも、原理主義者を排除しなければ実現しないであろう項目は見当たらず、「踏み絵は民進党の政党助成金を吸い上げるパフォーマンスの一つ」と感じたものである。商売の世界でも、期間限定、個数限定、開店セール、特別仕様、等のキャッチフレーズで消費者のお得感をくすぐって「何の変哲もない商品を売りつける方法」が広く採られているが、小池党首の「排除」発言は羊頭の看板を掲げながら売るべき狗肉さえもないという、まさに看板倒れの印象を流布したに過ぎなかった。

 敗北宣言では沈痛な表情を演技しているが、聡明(節操無く悪知恵に長けたと読んで頂きたい)な小池氏にとっては今回の惨敗も想定内、いやシナリオ通りの展開であるかも知れない。今後の展開を予想するならば、敗北の責任を取るとの美名に隠れて党首を辞任し、稼いだ金を転用して長期都政担任の組織作りに邁進するだろう。踊らされた若狭勝氏は哀れであるが…。