玉木希望の党が解党へ加速しているように推測される。
矢張りというか想定内というべきか、希望の党が憲法論議を棚上げした。結党時の「排除」や「踏み絵」で左派を淘汰したと思われたが、選挙戦の後半から組織票目当てに憲法改正反対を公言する候補者が現れるとともに、代表選に出馬した大串議員は憲法改正反対を公約とする有様では大方の予想どうりの動きと言えよう。また、憲法改正反対ではなく改正論議棚上げとした点は、まさに党内対立・不統一の表れで「決められない民進党への先祖返り」とも揶揄されている。立民との統一会派結成の秋波は立民からあえなく袖にされ、さらには枝野党首の「離党者ならば受け入れることもあり得る」との高飛車な言動にも恥じない姿には公党としての矜持などみじんも感じられない。希望の党の現状は、ただ政党交付金目当てに便宜的に野合している集団としか見えない。今回の総選挙で希望の党に投票した有権者対しては著しい背信行為であるものの、ここは潔く解党して議員それぞれが自分の路を選び茨の荒野を進む方が、まだ許されると思う。その際も、民進党を極左化に導びくことにより国民からの離反を招いた岡田・蓮舫を担ぐために民進党に復党することは、政治家として許されないと思うが。
退潮傾向覚悟で民進党に復党しても次の選挙まで民進党は持たないと思うので、希望者は御随意にとも申し上げたい。