”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

平湯温泉スキー場

2009年01月20日 | 
今朝の車内温度は-4.8℃。予報では最低気温-7℃となってたのでほぼ予報通りで平年並の気温に戻ったようだ。寝袋に潜ったまま20分ほど暖機運転してから起きる。窓の凍結は融けたがまだ窓は貼りついて開かない。今日は半日スキーで遊ぶ事にした。8時移動開始、15分ほどでスキー場に到着。8時からリフト運転開始だが、8時半に成っても殆ど人が居ない。今シーズン初めてスキー靴を履こうとするが、硬くて履けない!四苦八苦、最後は靴下脱いで薄い靴下に変え、何とか履けた。滑る前からひと汗かいた。

・お昼のスキー場


先日の大雨で湿った雪が凍結し、やや硬いバーンに成ってたが、表面に積雪が有りまあまあ滑りやすい状態だった。取りあえずトップまで登り軽く滑る。人もパラパラ増えてきた。殆ど休まず10回トップまで登り滑って丁度お昼に成った。3時間も滑ればもう十分。満足して駐車場に戻った。

・ゲレンデトップ、前方は乗鞍猫岳


・リフト券で温泉に無料で入れる。早速温泉へ・・go!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペン浴場

2009年01月19日 | 
雨の朝だ、しかしよく降るもんだ。予報ではお昼頃から気温低下し雪になるらしい。今日は悪天なので温泉日とする。ゆっくり朝食食べ新穂高温泉に移動する。バスターミナルの下の登山者用無料駐車場に駐車してアルペン浴場に入る。

・登山者用駐車場


・アルペン浴場


帰りに新穂高の湯を覗いてみた。湯温が低く冬季は閉鎖と聞いていたが、露天の湯は抜かれて閉鎖中の看板が掛かってた。

・新穂高の湯・・・冬季閉鎖中


午後から雪に成った。フリースポットに寄ってしばらくネットブラウズ。今日のアクティビテイは無しにし、後は温泉で温まりビール飲んで昼寝でもするかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯温泉から栃尾温泉へ

2009年01月18日 | bum
昼前に自宅を出て、のんびりR41を走る。昨年の冬バムで長靴の足元が寒かったので下呂の少し先のホークセンターで防寒長靴を調達。店頭前の安売り品を調達した。高山が近づくと雪がチラホラと見えてきた。高山市内の信号待ちで何気なく見ると、で飛騨牛の偽装で有名になった丸明の横だった。つぶれもせずまだ営業しているとは、まったくしぶといもんだ。

・長靴・・798yenには見えないな。結構使える


・偽装の丸明


ほうのきスキー場の手前の川瀬豆腐店に寄って木綿豆腐2丁調達。以前から気に成っていたが今回始めて寄った。小屋におばあさんが店番してた。これを今夜の鍋に使う事にする。

・川瀬豆腐店の木綿豆腐一丁220yen


平湯まで来るとさすが雪国という感じ。早速平湯スキー場の駐車場に駐車して、さっき調達した長靴はいて平湯大滝を見に行く。全面結氷していなかったが、半分ほど凍ってた。栃尾温泉に移動して取りあえず露天風呂で温まる。湯加減も良くホカホカ。今日の夕食は持ち込んだ蟹と川瀬の豆腐、ネギ等入れて蟹鍋だ。ビール2本も飲んで9時頃から寝た。最初湿雪が降ってたが、夜に成ると大雨に成った。こんな時期車泊する物好きも少なく、道の駅はガラガラだった。雨は一晩中降っていたようだ。

・平湯大滝


・蟹鍋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃尾温泉/荒神の湯

2009年01月18日 | 
今年の一湯目は奥飛騨の定番露天。夕食の後はじっくり長湯した。湿雪が夜に成って雨に、馬鹿に暖かいので車内のビールがぬるく成らないか心配。

・今日は適温だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブルナビゲーション

2009年01月12日 | サンバー
家族がテレビショッピングで衝動買いしたポケットサイズの簡単ナビを使って見た。カーナビといえば、GPSアンテナに車速パルス信号取り出し、等、取付けが面倒で高価。という先入観を持っていたが、こいつはタバコサイズのオールインワン。吸盤でフロントガラスに取付け、シガーソケットに差し込むだけ。本人は安く買ったと満足していたが、価格.comで調べたら、もっと安い店が有ったのに・・もったいない。

XROAD RM-C3500


操作は至って簡単、ルート検索の結果もそこそこ、音声ガイドで画面を見ずとも楽々走行、こりゃ便利だ!昨年の東北バムでは、毎夜翌日の走行ルートマップを作るのに、1時間は要してたが、こいつが有れば道路地図もガイドブックも不要だな。しかし頼りすぎるとボケの進行が早まる恐れあり・・・

これに国土地理院の1/25,000地形図を載せれたら、登山にも使えるのだが、現状対応していない。然し同じメーカーのNavi Stickは、GoogleMapと連動して使えるので、もしかしたら登山用に使えるかも知れない。ガーミンは高いがこれなら1万少々、気に成る商品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名和昆虫博物館

2009年01月06日 | 
孫達と名和昆虫博物館に行く。ここに来るのは今回で三度目だが、何が面白いのか飽きもせず1時間ほど見てた。しかし子供の興味は次々と変わるようで、働く車→ウルトラマン→昆虫と移って来た。最近アンモナイトの化石を見て、興味が化石に移ってきてるらしい。化石展示の多い博物館を捜しておいてくれとの要望を受ける。

・名和昆虫博物館


・敷地内の桜が咲いてた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする