ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

日本での障害者スポーツへの関心の低さ明らかに

2014年11月26日 01時54分54秒 | 障害者の自立

日本で障害者スポーツを観戦したことがある人は海外に比べて少なく、6年後の東京パラリンピックを観戦したいと考えている人もオリンピックの半分にとどまることが「日本財団」の調査で分かりました。

公益財団法人「日本財団」は、ことし9月から先月にかけて日本をはじめドイツやアメリカなど6か国で、障害者スポーツへの関心についてインターネットを通じてアンケート調査を行い、4200人余りから回答がありました。
このうち、6年後の東京パラリンピックを会場で観戦したいか日本で尋ねたところ、観戦したいと答えた人は15.4%で、30.2%が観戦したいと答えたオリンピックのおよそ半分にとどまりました。
また、これまでに障害者スポーツを観戦したことがあるか尋ねたところ、▽ドイツは18.9%、▽アメリカは17.9%、▽オーストラリアは13.9%、▽韓国は12.6%、▽フランスは10.8%と、海外の5か国ではいずれも10%を超えたのに対し、日本は4.7%と最も低く、関心の低さが浮き彫りになりました。
障害者スポーツの普及について研究している同志社大学の藤田紀昭教授は、「健常者が障害者スポーツを体験できる機会を設けるなどして、6年後に向けてパラリンピックへの関心を高めていくことが必要だ」と話しています。

11月25日 13時24分     NHK

発達障害者を生かす

2014年11月26日 01時48分18秒 | 障害者の自立

 大阪府のニート対策事業では、発達障害者らの就労支援にも官民連携で踏み込んだ。障害があっても働いている当事者の成功体験をまとめ、よりよい働き方を実現するための「マニュアル」を作成。自身の特徴を見極めた上で取るべき対策や、雇用者側が対応すれば効果的な実践方法を提案した。発達障害者を雇用する機運の醸成は今後の展開にゆだねられるが、「誰もが働きやすい仕組みづくり」に向けて一手を示した。 

■問題発生前に対応

 工務店「西上建設」(堺市南区)で働く石橋尋志さん(36)は、順当な営業成績を収めるものの、事務作業に課題がある。発達障害の一つで不注意が目立つ注意欠陥多動性障害(ADHD)のためだ。

 ミスの繰り返しで会社に居づらくなり、転職を繰り返す時期もあったが、いまの職場では発達障害を告白。会社の理解と対応を得て10年近く勤める。

 同僚たちは、石橋さんが客との約束を忘れないよう日程を共有して連絡したり、作成資料を必ずチェック。石橋さんは「問題が起こる前に対応してもらえ、とても働きやすくなった」と感謝する。

 西上孔雄社長(47)は「ミスが随分減っただけでなく、社員間で情報を共有する仕組みづくりにつながった」と明かす。同社では、コミュニケーションは苦手でも地道な作業ができる発達障害者も雇用。人手不足が深刻な建設業界で「適材適所の考え方は大切」と説く。

■管理職の力向上へ

 こうした事例を集積し、働き方のマニュアルを作成したのがNPO法人「発達障害をもつ大人の会」(大阪市中央区)ら。2013年10月には、障害者雇用ではない一般就労の発達障害者たち約100人が、力を発揮できる働き方や職場環境の在り方について意見交換するイベントを開き、情報を整理した。

 マニュアルでは、理解力や記憶力といった認知機能などに着目。仕事の場面に応じて、当事者には「周りの人に仕事の優先順位を決めてもらう」といった取り組み方を例示し、企業側には「口頭だけでなくメモを使って指示して」などと助言している。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの藤原崇チーフコンサルタントは「少子高齢化社会では多様な人材の活用は不可避。発達障害の方は潜在能力が高い人も多い」と指摘する。課題はコミュニケーションを円滑にする仕組みの構築。その方法を示した今回のマニュアルを評価し「組織で取り組めば管理職を中心としたマネジメント能力を高め、職場環境の改善につながる」と見解を示す。

 同NPO法人の調べでは、「場の空気が読めない」など発達障害の代表的な特徴を10項目程度に分け、一つでも当てはまる社員がいた企業の割合は9割弱。このうち社内でトラブルが起き、対応がうまくいっていない企業は約半数に上った。

 広野ゆい代表(42)は「程度の差はあるが全ての人に発達凸凹はある。発達障害者が生き生きと働ける職場環境は、障害のない社員や企業自体にとってもプラスになる」と訴えている。

 【発達障害】発達障害者支援法によると、対人関係や言葉のやり取りが苦手な広汎性発達障害▽不注意で落ち着きがない注意欠陥多動性障害▽読み書きが苦手な学習障害に大別される脳機能の障害。
 普通学級に通う公立小中学生の6.5%に発達障害の可能性が指摘され(2012年文部科学省)、自立支援施設などの利用経験があるニート状態の若者のうち23%は発達障害かその疑いがあったとの調べ(06年厚生労働省)もある。
 
一般就労の発達障害者が中心に集まり、よりよい働き方の提案に向けて意見交換した催し=2013年10月、大阪市住之江区の大阪府咲洲庁舎
 
2014年11月25日      大阪日日新聞

新計画 障害者らが議論 金沢でフォーラム 要望や意見次々

2014年11月26日 01時44分47秒 | 障害者の自立

 金沢市障害者施策推進協議会は二十四日、本年度の第一回市民フォーラムを市松ケ枝福祉館(同市高岡町)で開いた。障害者や家族、支援者ら約百人が参加。市が策定する障害者施策の中期計画について、意見交換した。

 フォーラムは一九九八年から年二回開いており、三十三回目。今回のテーマは「ともに考えよう『ノーマライゼーションプラン金沢』~いいまっし・つくりまっし・かえまっし~」。金沢市の障害者施策をまとめた中期計画「ノーマライゼーションプラン金沢2009」は来年三月で計画期間が終了するため、市が改定作業を進めている。

 前日、無投票で三選を決めた山野之義市長も急きょ出席し、「遠慮しないで困っていること、こうしたらもっといいということを教えてほしい。市職員とともに取り組んでいく」とあいさつした。

 フォーラムでは改定作業の経過報告の後、参加者が新計画への要望や意見を述べた。「さまざまな施設で職員が足りない」「職員が異動で代わると、対応が変わるので困る」「小さいころから『心のバリアー』を取り払うような教育を」などの意見が出された。

 市はこうした意見をもとに、年内に新計画の素案を固める。年明けに市民から意見を募った上で、三月までに新計画を決定する。

2014年11月25日      中日新聞


全力で進めてきた障がい者政策

2014年11月26日 01時39分12秒 | 障害者の自立

 公明党障がい者福祉委員長として、本格的に取り組み始めたのは、自立支援法の一部施行(2006年4月)を目前にした同年1月でした。以来、約10本の法律の制定を推進してきました。ここに挙げてみます。

1.高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律【通称・バリアフリー法・閣法】(平成18年12月成立)

2.身体障害者補助犬法の一部を改正する法律【補助犬法・議員立法】(平成19年11月)

3.障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉政策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律【つなぎ法・議員立法】(平成22年12月)
  ※自立支援法改正の第一段階

4.障害者基本法の一部を改正する法律【障害者基本法・閣法】(平成23年7月)

5.地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講じるための関係法律の整備に関する法律【総合支援法・閣法】(平成24年6月)
  ※自立支援法改正の第二段階

6.国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律【優先調達法・議員立法】(平成24年6月)

7.障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律【障害者虐待防止法・議員立法】(平成24年8月)
  ※福島豊 元衆議院議員のご指導のもと、私が座長を務め、山本博司参議院議員とで作成しました。
  ※法制定後の相談件数・虐待認定件数は、以前の10倍以上との調査結果に驚いています。声なき声を救いあげるのが政治の役割です。

8.精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律【精神保健福祉法・閣法】(平成25年5月)

9.障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律【雇用促進法・閣法】(平成25年6月)

10、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律【差別解消法・閣法】(平成25年6月)
  ※中身は自民・公明議員で原案を作成。

 民主党政権下でも成立させることができたのは、障害者施策は政局にすべきではなく、与野党で力を合わせて進めるべきと、自民・民主に呼びかけ、水面下で協議することができたからです。なぜ障がい者の法律だけ成立するのかと、不思議がられていました。自民・民主の心ある誠実な議員の方々と一緒に取り組めたお陰です。

 多くの関係者の方々の後押しを頂き、「扇の要」「接着剤」役を果たしてきました。

 今後は、情報・コミュニケーション法の立案・制定に取り組み、聴覚障がいの方の手話・要約筆記などの提供体制整備、視覚障がいの方たちのための読み書き支援サービス体制の整備など、推進したいと念願しています。

 総合支援法施行5年後の見直しも始めなければなりませんね。

2014年11月24日 23:24      livedoor  ニュース


経験不問、筆談ボラ大募集 16年障害者スポーツ大会

2014年11月26日 01時36分36秒 | 障害者の自立

 2016年岩手国体・全国障害者スポーツ大会で聴覚障害者をサポートする情報支援ボランティアの募集が苦戦している。2カ月間の募集を30日に終えるが、募集600人に対し応募者は283人(21日現在)。県は残る6日間で、経験を問わない筆談と経験者が多い手話に重点を置き、その確保に全力を尽くす。ボランティアはもてなしの最前線でもあり、人員の上積みが大会成功の鍵を握る。

 応募の内訳は手話137人(募集300人)、手書き要約筆記42人、筆談82人(募集は合わせて200人)、パソコン要約筆記22人(募集100人)。

 24日に盛岡市盛岡駅西通の県立視聴覚障がい者情報センターで開かれた第2回情報支援ボランティア(要約筆記)リーダー研修会。「もう一度、知り合いに声掛けしてほしい」と県担当者が約30人に訴えた。

 県内4団体で組織する要約筆記通訳「いわて」連絡協議会の野中信子事務局長は「手書き(要約筆記)と筆談で124人は正直厳しい」と漏らした上で、「東日本大震災で全国から寄せられた支援への感謝を伝える大会でもある。資格を問わない筆談で一緒に感謝を届けたい」と願う。

 詳細はホームページ。応募、問い合わせは同課(019・629・6496)へ。

(2014/11/25)     岩手日報