多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

カップ酒「函館臥牛山」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-07-11 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は駅弁を肴に呑むカップ酒で「函館臥牛山」です。
ラベルには函館の夜景の写真がありますが酒造元は札幌の千歳鶴。

味ですが、日本酒香が強めですが口あたりはさわやかで辛さもあまりない。
北海道にはこんな感じの日本酒がよくあり東北の一部にもありますが、作り方に共通点でもある?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路駅の定番「味づくし弁当」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-07-06 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は姫路駅の幕の内駅弁「味づくし弁当」です。
調製元は姫路の駅弁の老舗のまねき食品。
姫路の駅弁ですが岡山駅でも売っています。

実はこの駅弁、以前に紹介しましたので中身については今回は触れません。
再度取り上げたのは味もよくボリュームもそこそこあって定番にふさわしいクオリティーの幕の内駅弁だから。
定番の駅弁では崎陽軒のシウマイ弁当がありますが、それと同じような定番駅弁では?

そして定番駅弁のシリーズもやりたいですがサテ続くかどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ酒「国士無双」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-07-04 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は駅弁を肴に呑むカップ酒で、最近何かと話題の多い旭川の「国士無双」。

まずお味ですが、全体にクセがなく日本酒の中でも軽め。
そしてこれは麻雀関連の企画物のカップ酒ですが、企画物だからコアの日本酒ファン以外にも呑みやすくしているのかも。

ただ企画物カップ酒には中身は適当に間に合わせているのもありますが、そんなのよりはしっかりと作っているのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「にぎわい福弁当」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-06-29 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は北陸新幹線敦賀延伸記念の駅弁「にぎわい福弁当」です。
企画物の駅弁ですが、福井の弁当屋が作っているのでなく調製元はJR東日本クロスステーションで東京駅の『祭』で売っていました。

中身ですが、福井県をイメージしたのか真ん中の#型に入ってる小鯛とかの海鮮ちらし寿司がおもしろい。
その他もやはり福井にちなんだもので、抹茶くるみの羽二重餅や福井梅のせのさつまいも甘煮が特徴があるといったところ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山駅「季節のご飯とにぎわい弁当」春…駅弁ウォッチシリーズ

2024-06-20 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は岡山駅の駅弁「季節のご飯とにぎわい弁当」です。
調製元は岡山の三好野本店ですが、これは5月までの春限定版で6月の今は中身が変わって夏版が出ています。

春限定の目玉は味飯で、筍や山菜に合った味で仕上げています。
そして他もそうですが特に岡山の味というのでもありません。

それとこの弁当、天ぷらや揚げ物が多め(盛り付け面積の約1/4?)で若い人にも向いているかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路駅「福司」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-06-13 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は駅弁を肴に呑む日本酒で、釧路駅で売っていた本醸造「福司」辛口300ml瓶です。

カップ酒も180ml瓶もなかったのでこのサイズにしました。
ちょっと多めではと思うかもしれませんが、釧路から特急「おおぞら」で札幌や新千歳空港までの長い行程ならこのくらいでもいいのでは?

酒造元のサイトには「キレのあるのど越しと味わいの淡麗辛口」とありますが、その通りの味。
淡麗か辛口かで分けるなら辛口で、日本酒香はあるが辛めの辛口で、さっぱりした骨太辛口といったところでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形駅「お弁当紅花乃里」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-06-06 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は山形駅の駅弁「お弁当紅花乃里」です。
調製元は米沢の松川弁当店で販売は山形のもりべんですが、東京駅の「祭」でも売っていました。

山形産つや姫のご飯をはじめ山形牛肉団子など山形のフードを集めています。
まずはその山形牛肉団子ですが濃い目のタレとうまく合っています。
鮭塩焼きは塩辛くなくいい味を出し、ハムフライは厚切りハムで揚げても味が落ちない趣向という具合で、山形の味をまとめていたのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ酒「北の勝」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-05-28 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は駅弁を肴に呑むカップ酒で、北海道根室の「北の勝」です。
製造元は根室ですがカップ酒は釧路駅や帯広駅でも売っていました。
このカップ酒の名前、詳しくは「北の勝 鳳凰」でカップには北海道の海鮮の絵がプリントしてあります。

そしてお味ですが上撰クラスというところ。
最初は古風な日本酒の香りがありますが、辛口まではいかないやや辛目で軽くさわやか。
あっさり日本酒で確かに北海道の海鮮とは合うのではと思ったのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台駅「みやぎまるごと弁当」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-05-23 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は仙台駅で売っている駅弁、「みやぎまるごと弁当」です。
調製元は仙台のこばやし。

宮城県のフードが詰まっていますが、飯ではくるみおこわが特色があります。

牛たん焼きですが、固さ味付けとも食べやすく仕立ててあります。
味噌の味をうまく使っていていい味付けなのが、鶏肉の仙台味噌漬焼き。

そして三陸産銀鮭の柚香焼きは柚と鮭の組み合わせが合っていて、文字通り宮城まるごとなのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸政「たけのこ弁当」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-05-17 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回の駅弁は「たけのこ弁当」です。
調製元は山梨県の小淵沢の駅弁の老舗の丸政ですが、東京駅の「祭」でも売っていて春季限定の商品とのこと。
写真のように堂々の二段折です。

味ですが全体、昔の駅弁風の濃い目の味付けで辛みや油のメリハリがあります。
中でも鶏唐揚げは肉厚で柔らかく味付けも秀逸。
そして目玉の筍ごはんですが、筍の食感と山菜で決めていたのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山駅『岡山海苔弁「黒」』…駅弁ウォッチシリーズ

2024-05-11 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は岡山駅の駅弁『岡山海苔弁「黒」』です。
名前のように中身も「黒」にこだわっています。

調製元は岡山の駅弁の老舗の三好野本店。
岡山駅で買いましたが東京駅『祭』でも見かけました。

まずは看板の海苔弁に使っている岡山県産の海苔ですが、岡山県で海苔養殖をやっていること自体、知らない人も多いのでは?
柔らかい若海苔で海苔の下の味付けおかかとも合っています。

それとクロダイの竜田揚げですが、最近はクロダイ(チヌ)が増え過ぎで養殖海苔が食べられる被害が出ていて、そのクロダイの有効活用とか。
天然物(?)もあってか身がしまっていて揚げ物にも向いていました。

他では薄めの味で材料の旨味を出している岡山県産の森林どりの照り焼きや、同じく岡山県産の牛肉のしぐれ煮がおもしろいといったところでは。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あさ開アルミカップ」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-05-06 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は駅弁を肴に呑むカップ酒で、盛岡市の「あさ開アルミカップ」です。

純米とか吟醸ではなく、今風のとも少し違って重めの味です。
しかし切れがよくて吞みやすい。
「重厚辛口」といったところです。

このクラスでは出来がいいのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新函館北斗駅「北の家族弁当」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-05-02 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は新函館北斗駅の駅弁「北の家族弁当」です。
調製元は函館の駅弁の老舗の函館みかど。

全体、北海道の食材を薄目の味でまとめた逸品で、折は小さいが種類は多い。
中でも鰊甘露煮は柔らかく煮て魚の臭みも完全に抑えたマイルドな味。
数の子や焼き鮭・ほたて煮や昆布巻きも柔らかな食感と薄目の味付けで仕上げています。

そして函館と言えばいかめしも入っているのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路駅「おかめ弁当」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-04-27 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は姫路駅の「おかめ弁当」です。
調製元は姫路の駅弁の老舗のまねき食品ですが、岡山駅でも売っていました。

「おかめ弁当」の名前の由来はおかめ八目だそうです。
その名のようにおかめ八目で色々入っていますがメインは牛肉の煮物。
ただ下にあるだし飯の味付けは別についていて、牛丼のように飯に肉の汁がしみ込むタイプではありません。

他では筍の煮物は肉厚で柔らかく味付けがよくなじんでいて、タコやあさり煮・あっさり味の酢えびなど文字通りいろんな味が楽しめるのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「純米吟醸赤城山」…駅弁ウォッチシリーズ

2024-04-23 | 駅弁ウォッチシリーズ
今回は駅弁を肴に呑む日本酒で群馬県の「純米吟醸赤城山」です。
群馬県の駅売り日本酒ではこのサイズのボトルもよく見かけます。

そして肝心のお味:
芯には純米酒のコメの香りがありますがくどさはありません。
味に太さはあるが引っかかりなく呑めるので、変な言い方ですが呑み感はワインに似ているかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする