コンサルティングは自転車に乗って⇒企業年金総合プランナーのブログです。

企業年金・退職金制度全般に関するご相談を行っています。
お気軽にご連絡下さい。

退職金制度に見直しには、まず退職給付債務の認識を。

2015-12-01 11:52:57 | 企業年金・退職金制度

先週は、厚生年金基金の後継制度を考える場合、現状の退職金制度の
検証からとお伝えしたしました。

では、そのためには、まず何が必要か?ですが、それは退職給付債務の
認識だと思います。

少なくとも、今後10年間くらいの退職給付債務の金額を計算してみましょう。

中小企業(従業員300人未満)の退職給付債務の計算方法には8通りありますが、
一般的なのは、自己都合要支給額で計算します。

今後10年ということになると、退職金の基礎になる給与の上昇率も見込んで
計算します。

脱退率は、定年退職者に関してのみ考慮します。

自己都合要支給額の10年分の縦グラフができます。

退職給付債務は、退職金を支払うための準備資金を差し引いた金額ですから
10年分の準備済み資金を計算します。

確定拠出年金・中小企業退職金共済で退職金制度を作っている場合は、
その分に関しては、退職給付債務を認識する必要はありません。

退職金の準備資金は、確定給付型の企業年金となります。
養老保険等の保険商品での積み立ては、退職金の準備資金にはなりません。

計算の結果は?
ちょっと驚く数字になると思います。

こんなに払えるの?と。。。

 



コメントを投稿