大好き!本・花・旅

日ごろ読んだ本や花、旅について綴ります。

病気にならない生き方 2実践 新谷弘美

2007-07-17 19:11:34 | 
ベストセラー「病気にならない生き方」の実践編である。特に食事中心に書かれている。人間は本来病気にならないようにできている。病気になるのは、これまでの生き方や生活習慣に何か原因があると著者は言う。
自然のリズムに即した規則正しい生活こそが病気を防ぐ。正しい食事、よい水、正しい排泄、正しい呼吸、適度な運動、上手な休息、睡眠、笑いと幸福感が大切だとか。そしてひとつひとつについて具体的に実践のポイントが述べられている。
特に食事は新鮮な野菜や肉、魚を摂ることが大切。
電子レンジ、パソコン、携帯電話など電磁波の恐怖。電子レンジはエンザイムを殺してしまうのでやめたほうがよいそうである。蒸したりすると、とてもおいしい。これからは、電子レンジの使用を少し控え、新鮮なものを食べるようにしたい。
肉も、魚もなるべく切り身でないものがよいとか。いつまでも赤赤ときれいな肉には防腐剤がふきつけられているとか、こわいですね。水も浄水器を使用した方がよい。少しでもこの本を参考に自分の健康を守っていきたい。だから自家菜園で育てた農薬0の野菜の味は最高なんですね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はパソコンサークル

2007-07-15 19:48:09 | パソコン
昨日はワードを使ってアジサイとカタツムリの図案作りをした。
ハート型と楕円を使った。色はぼかしを使ったら、とても素敵にできました。
今日もパソコンサークル。午前中は、ワードで暑中見舞い作り。サークル員の作成した花火とビールの暑中見舞いが素敵だったので教えていただいた。いろんな図案が3枚もできて満足でした。
午後からは、エクセルで健康作りに挑戦した。体重と歩数をグラフ化した。目標歩数を決め、健康作りに生かせるといいですね。 
お昼も一緒で、とてもためになり、楽しい一日でした。
講師の先生、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊世代100日間世界一周の船旅 多田稔

2007-07-14 02:52:14 | 
5年前に会社を退職した筆者が100日間ピースポートに乗船し、世界一周して世界遺産や多くの人々と出会い、自分を見つめなおすという「インナートリップ」体験記である。
ゆったりと、筆者と同じ船旅を体験しているような気分にさせてくれるとても幸せな本である。特に印象に残ったのは、エジプトの世界遺産、美しいクロアチアのドブロブニクの街、メキシコの多くの遺跡、カリブ海の素敵なホテル、ヨセミテ公園、アンコールワットなどである。
豪華客船の旅との違いは、いろんな人々特に若者との出会いと自主講座が開けることである。実際筆者は、健康講座や客船改善部会など意欲的に自主講座を編成している。ガイドの言葉「皆さんに喜んでもらえるのがガイドの勲章です。これは時間がたっても減らないし、永遠に私の心に残るものです。このような船旅を楽しめる人は日本では20万人に1人です、10年後には宇宙での旅行でお会いしましょう。」はすばらしい。
旅を終えて、成果は、好縁仲間ができたこと、新しい自分に出会えたことであるという。世界の海も大地も広い。NHkの世界遺産もよいが生の感動には及ばない。「人生を自分流にゆったりと、前向きに、楽しむ」筆者の姿勢はとても参考になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川をきれいにしよう!

2007-07-13 20:07:06 | 文化
地球環境の保全に積極的に取り組んでいる藤城さん達が、明日、7月14日の10時から、富山の松川でEM菌の入った泥団子を松川に投げるそうです。
これまで、大島小学校やいろんな小学校でも実践してきたそうです。この前の泥団子作りには、富山リコーの会社の人が20人も参加してくれたそうです。
この数年間の努力で松川はとてもきれいになり、小さな魚がすいすい泳ぐようになったそうです。すばらしい取り組みですね。
興味のある方は、ぜひ参加してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間自身考えることに終わりがなくて 池田晶子

2007-07-13 19:52:44 | 
今年2月に亡くなった哲学者の本である。折に触れて書かれたエッセイが載せられている。
「今生きていることが不思議である。生きるとは」そう問い続けた一生だったのだろう。
お金よりも、名誉よりも、愛情よりも哲学者の欲望らしい「知ることへの愛」が全編貫かれたテーマのような気がした。彼女は、「考えることそのものの言語化」に人生をかけた小林秀雄にあこがれていた。
「人間は必ず死ぬ。だから、今生きていることこそが不思議だ。」いわれてみれば本当にそうである。知ることへの愛に生きる人生もすばらしいなあと思われた。日本は惜しい人を亡くしたものだ。ご冥福をお祈りいたします。

今日の花 太閤山ランドのあじさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみがえる心臓 東嶋和子

2007-07-12 13:39:13 | 
 50年間にわたる人工心臓成功に至るまでの東大や大阪大学、東北大学での取り組みと道のりが描かれている。ヒューストンのベイラー医科大學の能勢之彦が中心人物だった。大変な苦労を乗り越えて彼はこれを達成した。
 最近は、子どもにも埋めれる小さなエバハートの開発や大腿筋の一部や骨髄単核球細胞を移植して心筋や血管の再生に挑んで成功している大學、電波を心臓にあて血流の再生に成功している大學など、まさに「よみがえる心臓」の最新医療を知れて、とてもよかった。
 「これから日本が生きる道は、医療産業と統合医療の道しかない」と今なおナノバイオという手法で評価していくという代替医療・統合医療の最先端の研究を政府に提案し続ける能勢氏の情熱に頭がさがった。
 心臓移植まで人工の補助装置を付け、再生医療や遺伝子治療を駆使して生きながらえる時代の到来。どこまで進化するのか注視していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演 参院選直前情報 岩井奉信氏

2007-07-11 18:22:37 | 政治
「今後の政局の流れをどう読むか」ということで、講演があった。
お友達内閣、論功褒章の内閣、危機管理能力欠如の安部内閣は、4月以来、貧乏神に取り付かれたように、年金問題、大臣スキャンダルに見舞われ、内閣支持率は30%をきっている。赤城大臣に続き、2日後の週刊誌には、小池大臣のスキャンダルも出そうだという。特に女性は、15日の給料袋を見て、地方税アップ、減税なしに気づき、台所の氾濫をおこしそうだという。
 自民党への逆風により、一人区(29人)では、特に九州、四国では民主党の勢力が拮抗しているという。自民党が強いのは北陸、鹿児島、山口、鳥取など7~8人だろうという。富山でも、綿貫さんの6万票が民主党に行きそうなのでわからないという。投票率が上がればわからないという。
 自民党は、45~46、47だろう。40~45だと安部さんの辞任もあるかもしれない。後任には明るく、経済にくわしく、頭も切れる麻生さんかもしれないが、派閥としては15人なので弱い。リアルな話がいろいろわかってよかった。
今度の選挙は、6年間しかも憲法改悪にかかわる国会議員なので、私たち国民は、長期的展望をもって、各党のマニフェストをしっかりよんで、厳しい目で自分たちの代表を選択したいものである。皆さん、必ず投票に行きましょう1。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国ビジネスセミナー

2007-07-10 20:50:42 | 経済
「中国政治経済の最新動向」という題で藤野文昭氏の講演があった。5月末にハルピンで開催された「日中経済協力会議」に訪中代表団の副団長として参加されたそうです。
 ハルピンは東北3省の中では一番経済発展が遅れているように感じたそうです。それは港もないということからかもしれません。
 中国の経済成長率は今年は10%いきそうで、GDPもアメリカ、日本、ドイツにつづき、中国は世界4位になったそうです。外貨準備高は世界1位で、元も7・5に切り上げている。ドルを使わないとインフレになりそう。
 将来、金融センターも香港から上海に移るであろうとのこと。今の中国の課題は、やはり、水、環境問題、格差、政治の腐敗だそうである。共産党の幹部も第4世代の40歳から50歳代の共産党でない人もはいっているとか、政治の民主化が急がれそうである。氏の言われるとおり、日本と中国の関係はどうあればよいのか、未来を考えて、大局的に国会で論じてほしいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開 ヘメロカリス

2007-07-09 09:56:36 | 
今、太閤山ランドのヘメロカリスがとてもきれいです。約4万株の黄色やオレンジ、赤色の花が咲き誇りとてもきれいでした。
 池には白鳥が泳ぎ、あじさいもとてもきれい。朝の散歩は最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はパソコンサークル

2007-07-09 06:01:04 | パソコン
 初めて参加した。今日は、ホームページビルダーを使い、ウエブアートデザイナー・ウエブアニメーターの講座だった。
ゆっくり丁寧でよくわかった。おかげでホームページもできそうでとてもうれしい。講師の先生ありがとうございました。
一日講座だったので、お昼もみんなで食べにいって、とても楽しい一日だった。
シニアがつどい、無料でITが学べ、生きがいになっている情報工房が来年3月で閉館だとか。とてもさみしい。県は財政難ということかもしれないが、無料で科学の最先端に触れれる、人々が集うこのような豊かな機関を維持してほしい。
 県民会館の駐車場が有料になり、会合も開きにくくなり、総曲輪や中央通の衰退は目をおおばんばかりだ。太閤山ふれあい農園も廃止され、県民の喜びや人が出あう豊かな空間がどんどん削られていくのはどうにかならないものだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする