大好き!本・花・旅

日ごろ読んだ本や花、旅について綴ります。

FPフォーラム2007

2007-07-09 05:36:06 | 経済
「団塊の世代のための健康と資産運用」というテーマで講演会があった。楽天証券経済研究所の客員研究員の山崎元講師は、「投資信託は買ってはいけない。信託料や手数料が高いから。団塊世代の投資はリスクをどこまで許容できるかで決まり、銀行にまかせないで、自分でよく考えて投資することが大切。10年物の国債か、MMFがよい。金は投資ではなく投機である。外貨預金も円高というリスクがあるのでだめ。保険はある程度の貯金があればかけなくてよい。」などとてもためになった。
 医師からは、一番元気な人は90歳で田んぼをしている人だという。俺がしないとこの田んぼを誰がするという意気込みがあるからだそうだ。これからは1万円かけてCTや脳ドッグをして、早期発見に努めることだという。自分でお金をかけ、健康を守ることとホームドクターをもつことをが大切だそうだ。
 これからは10年物の国債とMMFで安全運用にしよ~っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから僕は学校へ行く! 乙武洋匡 

2007-07-07 20:03:34 | 
 スポーツキャスターとして活躍していた氏が20才台の最後に教師を目指した理由が書かれている。
 「新宿区生き方パートナー」に任命されてから、養護学校をはじめいろんな学校を実際に回って子供たちや現場の先生たちと大いに触れ合って感じたことが描かれている。ゆとりと学力の問題、いじめの問題、中学生のしらけなど。
 世界のいろんな学校へも研修で出かけ、日本の教育にない点も多く感じている点もたいへんおもしろい。
 そしていよいよ教師になるために大学へ通い、教育実習に挑戦する。大変な困難を乗り越えてついに教師の免許を獲得する。教育実習で授業に挑戦した時、80歳で今なおお元気な彼の小学生時代の担任の先生が来て「教育は人間性だよ」と言われたそうである。やはり、すばらしい先生だ。彼の子供へのまなざしはとても細やかで暖かい。こどもたち、乙武先生に出会えてよかったね。健闘を祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資信託にだまされるな 竹川美奈子

2007-07-06 20:08:19 | 
 今、注目の投資信託を選択するときのポイントが具体的に描かれて、とてもためになった。
 ・毎月分配があるのはそれだけで利益が低くなるので損。
 ・目論見表でどのポイントを見ればよいか。 銀行や郵便局の高い手数料と1年  間の高い信託料
 ・日経平均に応じた利益率の投資信託(インデックスファンド)を選ぶようにす  ればよい。しかし、手数料や信託料の低いインターネット証券を選んだほうが  よい。
 ・資産分散投資は自分でやったほうが手数料が安い。
 ・実績のない新しい投資信託はやめたほうがよい。
などなど。目からうろこであった。最後に著者がお勧めの投資信託も紹介してあるのでそれを参考に投資していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収10倍アップ勉強法 勝間和代

2007-07-06 11:31:57 | 
 19歳で公認会計士合格、TOEIC900点、オンライン情報処理技術者試験合格と3人の子どもを育てながら、自分の努力で人生を切り開き、講演などで大活躍の勝間和代氏のベストセラーである。
 一度講演を聴いたことがあるが、とてもパワフルな生き方に学ぶ点が多かった。
 英語と会計とITは、年収を上げていくための三大必須基礎スキルで、この三つを兼ね備えることが大きなチャンスを作ることになると、その修得の筋道が具体的に書かれていてとても参考になる。勉強の目的や仕組み、そして、しっかりと足のついた本当のノウハウが書かれていて、早速実行してみたくなる本である。
 特に、ITを使った効率的な方法がためになる。やはり基礎を強化し、成果を確認していくことで、自分の成功体験にしていけばよいそうである。
 テレビの時間を減らし、本,新聞、雑誌、ネット(ブログやSNSを活用してそこにつながっている人から上手に学ぶ)を利用した方がよい。
 手帳に目標実現までの具体的取り組みを書いて、著者のアドバイスや参考サイトや本も多いに読んでやってみようと思いました。とにかく元気の出る本です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動する脳 茂木健一郎

2007-07-05 11:49:45 | 
 人間の脳は一生学び続けるという。新しい物を学び、新しい世界を知るからこそ
感動というものが生まれる。「感動する脳」というのは、鍛えれば鍛えるほどグレードアップし、限界というものがないそうである。
 感動は、心の空白の部分に入り込んでくるものだそうである。世紀の大発見もギヤップイヤーから生まれたという。ダーウィンも5年間もの長い船旅に出たことが「種の起源」の著作につながった。アインシュタインも大学卒業後の1年の空白の時に相対性理論を発明した。ヘミングウェイも10年間のヨーロッパの放浪の旅で戦争に出会い、「誰がために鐘は鳴る」を書いた。
 著者のいうように、定年もせっかく大いなるギャップイヤーを手に入れたのだから、脳の感動のために使っていきたいものである。空白の時間を利用して旅をしたり、本を読んだり。ひたすら脳のキャリアアップを目指して、人生を豊かにするために脳を鍛えて、限りなく成長させていきたい。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演「ネットショップをはじめよう」 吉田喜彦

2007-07-05 11:12:01 | 経済
 ネットショップは、ヤフーでは55000円かかり、審査も厳しいが、make
shopを使用すれば、無料で簡単にできることがわかった。バックリックをいかに増やして閲覧数を多くするために、懸賞サイトの設置も簡単にできる。
 オンリーユーのすばらしい商品を持っている人は、挑戦してみてください。80歳で素敵なジーンズをブログで紹介し、販売している人もいるそうである。    それに伴うリスクとしては、先払いにして銀行に送金されたことがわかってから商品を送るようにするといいそうである。
 また、人件費が一番かかるので、自分でいろいろやり、人件費の節約に努めることも大切のようです。
 SEO対策としては、めずらしいもの例えばビザ玉がトップページに来るそうで、ネットという市場特性を理解したノウハウを獲得していくことが大切であることがわかった。
 アマゾンのビデオは、とても興味深かった。巨大な倉庫に、分野は関係なくあいうえお順で800万冊の本が並び、すぐに取り出せるようになっているしくみ。結局は人間が本の取り出しをしているという。
 この仕組みのおかげで、24時間以内に出荷できることがわかっておもしろかった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕 フラワーアレンジメント

2007-07-02 21:56:41 | フラワーアレンジメント
 七夕フラワ-アレンジメントに挑戦した。ガラスの器にブル-のオアシスをとめて、レ-スF、デルフィ、サンダ-ソニア、黒竹、グロリアペラ、瑠璃玉などを涼しそうにいけた。最後に短冊をつけて完成。
 風が通るようにいけるのが難しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする