京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

物件の見かたについて

2013年08月28日 | 不動産評価について
物件調査について、
今更ながら述べて見ます。

物件調査の基本は不動産業者さんにて書類確認や
聞き取りすることになりますが、
気になるところはご自分で確認したほうがいいです。

なぜかといえば、
最近では、グーグルのストリートビューで外観や
周囲のロケーションまで自分で確認できますね。
もちろん最寄までの距離や近隣の施設もです。

更には都市計画図でも、近年、
役所はネットで公開するようになっています。

そして、大切なことは、
刑事ドラマに良く出てきますが、現場百回。
買う買わないは別にして、
物件を何度も見たほうが良いということです。

そのときの注意点は、まずは道路との関係、
それから建物、建物は外壁、出来れば屋根と床根太。
このへんが一番お金が掛かるところです。

建物や道路付けというのは、
多くの物件を比較し見ていれば何となくでも分かってくるものです。

そこまで踏み込んで見るべきです。
この点は注意が必要です。意外と大きな買い物の割りに
あっさり決めるケースが多いのです。

第一印象を大切にした物件選びは大切ですが、
せめて何度も見直すことをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古住宅の流通量増大!

2013年07月06日 | 不動産評価について
京都不動産コンサルタントの住宅評価

先日の新聞報道で小さく、「中古住宅にリフォーム反映」評価法見直しへ報告書、
とありましたね。

国交省のHPで確認すれば、報道向けの報告書、
ありました。

簡単に言えば、
国交省の有識者会議で昨今話題になっている
中古住宅の流通促進策が不調・遅速だ、
ということで具体策を提言したようです。

※もともと政府の新成長戦略では2020年までに
中古住宅流通量を2倍にするという目標がありました。

しかし、今回私が特筆すべきと思う点は、
瑕疵担保責任の緩和、
売主の修理履歴等の情報開示、
検査済証のない物件の救済等を金融とセットで
考察していこう、
と言う点です。

民法や宅建業法を改正し中古流通を推進していこうと、
これは決意のある提案ですね。
早くやっていただきたい。

追加でケンペイ容積の緩和も議論すればいいのですが・・・
予算の要らない公共事業ですね。

今回は金融機関関係者もオブザーバーで参加している
ということでは融資期間延長や減価償却の方法まで
及ぶのではないでしょうか。

早急に手を打つなら流通中古住宅を扱う
不動産業者にとっては期待感MAXですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地価とは?

2012年12月21日 | 不動産評価について
京都不動産コンサルタントのブログ

最近は遠方の不動産業者さんから
不動産評価について問合せの電話は少なくなりましたね。

やはり皆さん得意エリアの他での
雑多な査定は仕事効率が悪いと判断しているのでしょうか。

それとも、
こちらのような全国地価マップhttp://www.chikamap.jp/サイトや
国税庁の路線価図http://www.rosenka.nta.go.jp/で、
エンドユーザーも含め、
相場観を掴んでいるのでしょうか。

いずれにしても、
いろんなことがネットで用が足りる、
確かです。

付け加えれば、
大よその関係は
路線価≒公示地価×0.8
固定資産税評価額≒公示地価×0.7
公示地価≒路線価÷0.8 として、
対象地が該当しない場合は参考にすることができます。

それぞれの監督官庁の思惑で
一物4価とも言われていますが、
公示価格(国交省管轄)が一番相場に近い
ともいえますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一物四価でなく一物公示地価

2012年12月15日 | 不動産評価について
京都不動産コンサルタントのブログ

最近は遠方の不動産業者さんから
不動産評価について問合せの電話は少なくなりました。

やはり皆さん得意エリアの他での
雑多な査定は仕事効率が悪いと判断しているのでしょうか。

それとも、
こちらのような全国地価マップhttp://www.chikamap.jp/サイトや
国税庁の路線価図http://www.rosenka.nta.go.jp/で、
エンドユーザーも含め、
相場観を掴んでいるのでしょうか。

いずれにしても、
いろんなことがネットで用が足りる、
確かです。

付け加えれば、
大よその関係は
路線価≒公示地価×0.8
固定資産税評価額≒公示地価×0.7
公示地価≒路線価÷0.8 として、
対象地が該当しない場合は参考にすることができます。

それぞれの監督官庁の思惑で
一物4価とも言われていますが、
公示価格(国交省管轄)が一番相場に近い
ともいえますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1F東向き庭付きマンションは..........

2012年11月26日 | 不動産評価について
以下のようなマンションの評価に関しての
ごく標準的なご質問です。
参考になれば幸いです。
=====================
マンションでも1F庭付き(約7坪)に惹かれています。
ただ1Fで東向きという点が気になっています。
戸建てとの違いや購入時確認事項・デメリットあれば
教えて頂きたいのですが・・・
=====================
マンション購入を考える場合、
最も大切なこととして指摘されるのは「眺望」ではないでしょうか。

その意味で、1Fは人気がない、
評価されにくいということになります。
極端に言えば、
売ろうと思ってもすぐには売れにくいということですね。

マンションは「見晴らし」が良いという「売り」が
一般的に広く認知されています。
低層階を選ぶなら戸建てでいいのです。

ライフスタイルで1Fを選択するなら別ですが、
資産価値を考えれば再考すべし、
とお答えします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp