京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

「官製春闘」とはさすが!です・・・

2014年12月26日 | 不動産と経済情勢

標題のフレーズ、先日の読売新聞で見つけました。

東大教授の吉川洋氏のコラム中です。
日頃言論に携わっている方は表現がうまい!

先般私も同じ思いで政権による財界への賃上げ交渉を
前代未聞の行為と指摘しましたが。。。。

賃上げ交渉は労組(いや労組は既にシニタイですね?)野党
(同左ですか?)の専権行為です。(笑)

それを政権中枢がやってしまうんですから、
吉川先生、これは政権春闘、総理春闘でも良いんではないでしょうか?

ここまでくれば悪乗りしすぎですね。m(u_u)m

それにつけても、
労組は何をしているんでしょう。
金額闘争なんでしょうが、
非正規と正規の利害調整の狭間でなかなか動きが絞られないのでしょうか、
動きが伝わってきません。

賃上げについては従業員は敏感です。
ストはダメダメですが、更なる労組離れにならないよう存在感を高める取り組み、
条件闘争を皆さん期待していますよ。

まずはイデオロギーを排してね~
私も今日はワイン排してこっそり焼酎です~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のホテル事情からレンタルオフィスシェアハウスまで

2014年12月22日 | レンタルコンパクトオフィス

京都のホテルは現状90%稼働中らしいです。

ほとんど満室状態といえるのではないでしょうか?

特に秋の行楽紅葉シーズンは、
もう今年は終盤ですが、
猫の子一匹入る隙間もないほどパンパンです。

親戚・知人誰であろうと、よくよく知る宿泊施設であれ、
飛び込みで京都へ来ても泊れません。
ハイヤー然り。

数え上げれば切のない近年ホテルの増床があったとしてもですよ。
いまだに超有名どころも建築中です。

その背景に海外からの観光客の激増があります。
インバウンドという言葉が流行っていますが、
消費税アップの日本の内需減退をカバーしているという。

私も関与する団体も、来年ですよ、総会の会場探しをしたところ
1年先の会場も3ヶ月の間を見ても数日の空きしかないと。

実は先日無理を言い候補に挙がっている会場の下見をしてきました。
当日も会場設営でバタバタでしたね~

 

 京都府庁の北のホテルで400平米あります。

予算はほどほどですが少々狭い感じです。

もう一つの候補京都駅のホテルは500平米以上ありますが、
予算は桁が違います。
それも日程調整がタイトです。

こんな広い一般的でない会場でさえこんな状態。
このこと左様に、
上から順々に高いところから低いところへ需要が満たされ、
シェアハウスまで繋がる長い経路をたどりる
不動産需要が掘り起こされているのですね。

こちらのバーチャルオフィスもですね。
よろしくお願いします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親族からの借入金と不動産賃貸・・・

2014年12月08日 | 不動産税務のこと

自宅購入時に親族から代金の一部を借り入れた方

からのご質問です。

というのは、
しばらく住んだ後に転勤でその住宅を
賃貸にしたらしいのです。

そこでご質問ですが、
この場合の親族からの借入金利息部分は
賃貸経営における経費扱いできるかどうかという内容でした。

結論から言うなら、
経費として算入できる、と私は考えます。

親族であろうが借入金の扱いはその内容と
そのエビデンス証拠さえきっちり記録されていれば、
認められ問題はありません。
※最終は当局で確認くださいね。

その利息まで明記されたものを作成し、
土地と建物部分を按分し、
建物に掛かる利息部分だけになりますが経費扱いになります。

確定申告で計算書が必要かどうかは断定できませんが、
その計算書や親族といえども金銭消費貸借契約を交わすこと
必要ですね。

また、
生計が別という事も必要条件ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp