京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

事業的規模の5棟10室の解釈

2014年11月28日 | 収益マンション

現在、アパート1棟8室を経営しておられる

大家さんからのご質問です。


質問は以下の通り。
青色申告事業者になるために、
父の経営するアパート1棟5室を借り受けて経営した場合でも、
5棟10室の扱いとなるでしょうか?

回答は以下。
仰っておられるのは事業的規模のことですね。
社会通念上の事業的規模といわれても解りにくいことから、
いわゆる5棟10室という数字を基準にしていると考えられています。
貸家ならおおむね5棟、アパートなら10室(2室で1棟扱い)、
貸ガレージなら5台分で1棟扱いということです。

組み合わせシミュレーションしてみればで今回の場合、
所有する8室に貸家1棟あれば足りるという計算も成り立ちます。
また、事業性という意味では、
懸念される所有物件でない転貸借であろうと
まったく問題ないと考えます。

事業性の意味合いについていえば、
例えばアパート8室であれ、
事業主の意欲や収入の多寡にもよるとのこぼれ話もあります。

念のため、対応がやさしくなった税務署で
全体像を確認することもお勧めします。
参考になれば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任意売却

2014年11月22日 | 不動産と経済情勢

京都不動産コンサルタントの愚痴ブログ

弁護士さん主催任意売却物件内覧会に誘われ
現地まで出かけてきました。

びっくりです。
何十人来ていたでしょうか。不動産業者ばかり。

規模の小さい住宅だということ、
現在流通する物件が少ないということ、
市中心部の土地高騰が周辺部まで少し及んでいること、
という理由でしょうが業者の買い意欲は旺盛です。

金融機関も困っています。
貸出先がない、と。

また、当社にはメール、FAXで毎日毎日「買わせてください」
との不動産業者さんから催促です。
8割方は東京の不動産業者さんですが。

東京のコップはあふれだしたのでしょうが、
こちらも売り物件がありません。

その意味では、一部を除き現在は
不要な不動産を売却する時期かもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川河川敷清掃ボランティア

2014年11月19日 | 京都の景観

景観保全の一環です、といえば大げさです。

 

しかし、不動産業界に足を置く身としては地域の美化は資産保全の一つと考えられますね。

社会貢献と同時に将来利益に繋がると思えばやりがいはあります。(苦笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社が境内を定期借家契約で・・・

2014年11月13日 | 京都の景観

以前も確か取り上げたと思いますが御所隣接マンション。

鳥居から先の参道が工事用のグリーンバリケードで囲われて、
(よく見ないと生垣に見えそう 笑)
工事用クレーンが入っています。

ついに参道に工事が入りました。



50年定借の分譲マンション。
御所隣接という希少性、
それに定借と言う心理的圧迫感でどうなんでしょう、
売れ行きは?



古くからの氏子さんが聞けば「何と罰当たりな!」
となりそうなものだが、
最近の街中の神社仏閣には氏子檀家と呼ばれる人が
少なくなっているとのこと。

地域の人と人のつながりが、
人口の流動化と共に希薄になってきている
表れでしょう。

京都は特に観光寺院が多く、
特定の信者より不特定多数の観光客からのお布施で
成り立つところも少なくないのだそうだ。

反面、
観光客収入で成り立つ有名寺院は良いが、
知名度のない寺院の経営基盤は如何なものなんでしょう、
という問題の窮余の策でもある。

今後もこのような究極の選択を強いられる
寺社仏閣が出てくることは想像できる。

今回のマンションは定借だからまだまし?
と考えるべきでしょうかね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国交省が控えめに不動産価格指数を作成?・・・京都不動産コンサルタントのブログ

2014年11月05日 | 不動産評価について

平成24年8月から運用開始したというこの指数とやら。
大々的にはアッピールしていなのでしょうか?

私は、先日、日経電子版ニュースだったでしょうか。
2年も経ってはじめて知りました。


その元締め国交省のHP
http://tochi.mlit.go.jp/secondpage/7465

全国の土地の単純平均を指数化したものということで、
不動産の傾向を見るには簡便なのかなぁ、
との印象です。

穿った見方をすれば為政者の都合で「ある方向性」が
作られやすくなる、ということでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp