京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

マンションってどれくらい住めるの?②

2015年04月20日 | 不動産と経済

引き続きマンションの耐用年数の
現実について述べてみたいと思います。

先日描いていた構想を一部思い出せなくなり(笑 燃料切れか!)
思いつくまま、ワイン片手のほろ酔い気分だけで、
ダラダラ綴っていきます。

そう現実的にはマンションの寿命は、
コンクリートという物理的に、
国交省のデータでは100年以上120年とも150年とも云われています。

この数字がオールマイティーであるかの如く
一人歩きするのは問題ですが、
施工や素材上の条件をクリアすれば結構持つようです。

少しは安心された方も居るかとは思いますが、
やはりメンテナンス次第ですよね。
その意味でも修理履歴は大切ですね。管理組合さん。

あるマンション管理組合さんは築40年を前にして、
後20年は耐えうるでしょう、
と自信を持って大規模修繕に取り掛かっていましたが・・・

築年数の古いマンション購入に当たっては、
やはりこの修繕メンテナンス面を直接ないし間接的にでも
確認すること、これは工事詳細まで理解できなくとも
修繕に対する管理組合の「姿勢・思い入れ」を確認することです。

組合によっては、
まだ買ってもいないのにそんなこと簡単に公開できない、
というところもあるかもしれませんが、
それはちょっと違います。

そういう購入者予備軍や近隣の居住者に対し
積極的に情報公開し社会性を持たせれば、
マンションという社会的器が地域に受け入れられるのです。

そして初めて社会的評価をアップさせる、ひいては
マンションの価値=ご自分の財産価値向上に役立つのです。

今まで、少し地域社会と隔離していたよう存在でしたね。
しかし、あぁあそこのマンションの管理はしっかりしているよね、
そういえばいつも綺麗ね、
私も住んでみたいね、
等々の評価されるとうれしいですよね。

ということで、
管理組合や修繕メンテナンスの重要性がお分かりになったでしょうか。

最後にマンションの隠れた財産的価値について
触れてみたかったのですが、
またまた長くなりましたので次回にということで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションってどれくらい住めるの?

2015年04月19日 | 不動産と経済

タイトルのようなご質問がありました。
これも中々難しい問題ですね~

現在のマンション耐用年数はRC等の会計上の数字は47年です。
築30年ならあと17年しか住めません。(/_;)/~~

しかし、生活するうえでの耐用年数は
中々一概には言えないもの、皆さんもお分かりの通りです。
そうですね。構造やメンテナンスにより現実的には耐用年数も
結構変わるのかなぁと・・・

現実的にマンションはどれだけ住めるか?
耐用年数はどのくらいか?
という数字は、私の知る限りでは、統計的にも出ていません。

マンションが本格的に分譲されてきだしたのが
東京オリンピック前後、
そして、マンション区分所有法が制定された1960年代。

そこから50年足らずです。
過去には、マンション設備不良での建て替えの選択や
余裕のある容積率を生かした
マンション再生術張りの建て替えだったと理解しています。

今まで、マンション構造体の寿命による建て替えは
殆んど聞いたことがありません。

その意味では、
こういった寿命・耐用年数のデータの蓄積は
これからの課題となりそうです。

ただ、現実的にこれからマンション購入をお考えの方が
どの点をチェックすべきなのか。

少し長くなりましたので、続きはまた次回にでも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニに支配・・・

2015年04月11日 | 不動産と経済

先般の川柳コンテストの景品QUOカード1万円、

本屋さんで使う以外コレといった使い道がないのです。
コンビニ以外は。

私はコンビニは今まで特に行きません、でした。
しかし、今回の不労所得であるQUOカードで
最近は毎日通っうことになってしまって・・・
自分でも驚きです。

使い応えはたしかにあります。
家族にはコンビニスイーツなるものをお土産に、
わたしゃコンビニコーヒー、おやつ、
そしてついに探し当てました赤ワイン!

最近のコンビにはなんでもありです。

そういえば先日も、
ついにあの天下の日本コカコーラも「セブンの軍門に下る」
セブンイレブンのPB商品を提供するのだと。

いまでもコンビニマークの商品は多く行く度に
「あ~これもか」という驚きがあります。
なのにこれからもコンビニに並ぶ商品からNB商品が消え、

全てPBになる可能性も?

消費者に一番近いところにいることの強み
といえば強み
でしょうが、
この割高な価格設定は何とかならないものでしょうかね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp