京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

京都駅南口「ヴィノワ」の今後は?

2009年05月30日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

読者になっていただいている
京都おこしやすウェディングさんから、
ジョイント・コーポレーションさんが会社更生法申請した、
との情報を頂きました。

Jコーポさんとはタイトルの再開発事業主体さん。
今までもいろんな噂があり、
工事が遅々として進まなかった時期もあったものの、
最終的には昨年オリックスグループが出資と融資で300億円支援し
まもなく完工の予定でしたが・・・・

秋には完工予定ということでは
引き継ぎ業者選定でのタイムラグの問題でしょうが、
京都経済全体にも影響が出る可能性もあり、
京都駅北のヨドバシカメラ京都店の工事を控え
京都市もハラハラドキドキでしょうね。

そしてオリックスが梅小路公園で計画を進めている水族館、
こちらにも微妙な影響が出そうです。
先行した駅中のビックカメラは高みの見物?

京都駅周辺に今後も注目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地の公図の意味

2009年05月29日 | 収益マンション
京都不動産コンサルタントのブログ

土地の測量図がないケースは多々ありますが、
公図としての意味を成していない土地は
珍しいのです。

公図の存在価値とは、
面積の信頼性を見るのではなく、
現況の土地の位置関係をみる、
たとえば隣接する土地との接続状況を
確認するためにあるもの。

それが図面での表示ではなく、
大きなスペースに地番が単に列記してあるのみ。

それでは意味がありませんヾ(▼ヘ▼;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産の査定について

2009年05月24日 | 不動産評価について
京都不動産コンサルタントのブログ

不動産の売買動向はそのまま経済動向と重なり合っています。
景気が底割れか底打ちか、
紙面でもまだ両論併記というところでしょうか。

おらが村の日銀さんは
先の見通しはわからないが底打ちしたみたい、
と仰っています。

ここは信ずるしか仕方のないところでしょうね。

先程現地調査の売買事例が少ない大津市の土地は
湖西の旧別荘地で現在は大型住宅地に
編入されたというラッキーな土地。

多分住宅地になったということで路線価も付いた?
その意味では相場に一番近い公示地価がなくとも
その8掛けである路線価があれば一つの指標にはなります。

後はおらが村の村長さんの発言を
どう肉付けするかということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーナーズマンションメーカーとは

2009年05月19日 | 収益マンション
京都不動産コンサルタントのブログ

A 家族や周りからリースマンション分譲メーカーへの就職を
反対されているということ。

電話営業や押売りといった悪いイメージがある
ということでの反対のようですね。

そうですね、実際、
このブログでも私が産経新聞さんの取材に
答えた記事を掲載していますが、
社会問題化しているといえなくもありません。

しかしながら、
不動産投資マンションはニーズがある商品であり、
確かに今は昨年のリーマン破綻以降の行き過ぎた投資レバレッジに
逆風が吹いているとはいえ、
リスク対策や適度なレバレッジであれば
不動産投資そのものは社会的に必要な経済行為です。

最終的にはご自分のスキルアップや自己啓発そして
将来設計を再度見つめなおし
決断されるべきものでしょうが、
現実問題としては周辺の業種業態からの情報収集も
役に立つのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産の説明責任

2009年05月17日 | 収益マンション
京都不動産コンサルタントのブログ

不動産売買賃貸における不動産業者の説明責任については、
宅地建物業法35条に規定されています。

しかしながら列記されていなくても
その他類推できたであろう懸案事実や、
故意による不利益事実の不告知等々により
あまりにも重大な過失が認められる場合で、
契約の取り消しや損害賠償のケースあるという。

消費者契約法の趣意にもあるように、
業者の持つ情報力と消費者の収集できる情報との格差、
デジタルデバイドを考慮した業者の柔らかな対応が、
今、求められている。

後処理に困るような事件・事故・ストレスに発展する前に、
事前の調査や準備が、
不動産業界だけではなく
全産業に求められていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp