昨日、参加しているSNSから「入賞おめでとうございます」と、
通知メールが届きました。
出した記憶はあるものの、
入賞となるとはねぇ?
喜びと同時に一瞬疑念が頭をよぎり、
メールアドレスや本文隅々まで確認しましたよ。
疑念を抱く理由が、
1、テーマが2つありテーマごとに2句づつ出している、
しかし、どれが入賞だか記載されていない
2、にもかかわらず、入賞の喜びコメントを要求している
3、住所氏名連絡先を記載するべくURLがリンクしてある
4、入賞作から優秀賞が決まるようなニュアンスも?
川柳にしろ俳句にしろ、
入賞となると小学生時代以来(笑)
快挙です。
本当ならクオカード1万円分だという。
クオカード1万円分ってどう使うのだろう?
日本人を拘束、殺害予告とは!
拘束したという犯罪者はイスラム国と標榜しているというが、
国家がこんな殺戮を画策するだろうか。
少しは組織を体系化する術を持った集団のようだが、
国家を流動化させたテロ集団というしかない。
※マスコミも「イスラム国」との表記は止めてもらいたい。
あたかも国家であるかのようなイメージをあたえ、
イメージ戦略に載せられている。
日本人総意でテロ集団を排斥する意思をもって
止めさせるべきであり、
これ以上の挑発をする場合は
日本国政府は断固とした態度姿勢で臨む、
くらいの発言もあってしかるべしと思うが。
今ラジオの報道を聞く限りは、
このような行為が事実なら許されるべきことでない、
という紋切り型の発言だったが、
コレは通常の犯罪でないことは確か。
犯罪者を刺激したくない事情が優先されたのであろうが、
少し歯がゆい、
と思うのは私だけであろうか。
国家がこんな殺戮を画策するだろうか。
少しは組織を体系化する術を持った集団のようだが、
国家を流動化させたテロ集団というしかない。
※マスコミも「イスラム国」との表記は止めてもらいたい。
あたかも国家であるかのようなイメージをあたえ、
イメージ戦略に載せられている。
日本人総意でテロ集団を排斥する意思をもって
止めさせるべきであり、
これ以上の挑発をする場合は
日本国政府は断固とした態度姿勢で臨む、
くらいの発言もあってしかるべしと思うが。
今ラジオの報道を聞く限りは、
このような行為が事実なら許されるべきことでない、
という紋切り型の発言だったが、
コレは通常の犯罪でないことは確か。
犯罪者を刺激したくない事情が優先されたのであろうが、
少し歯がゆい、
と思うのは私だけであろうか。
京都不動産コンサルタントに取材がありました。
趣旨は昨今話題の「送り付け商法」の巣窟になっている
との悪評もあるバーチャルオフィスの件です。

先日の送り付け商法業者逮捕記事に
かぶせる所謂「うすめ記事」の予定だったもの。
それが当日スペースがなくなり、
先送りで今回特集記事となったとのこと。
私の主張は、
バーチャルオフィスにはインキュベーター的な役割・
起業家育成的な面がある、というものです。
金融機関の煮え切らない融資スタイルは、
この金融緩和の大合唱時、あまりといえばあまりです。
起業する方に対する融資ノウハウがないのでしょうが、
資金面で問題を抱える起業家は多いです。
その意味ではバーチャルオフィスは
ある一定の役割を果たしていることも事実です。
毎日新聞さんの多面的な情報を掲載するという趣旨、
賛同します。
この担当記者さんからの催促もあり、
まもなく書籍出版シリーズ第3弾で
「バーチャルオフィスの裏側」(仮称)を発売予定です。
ご期待ください。
趣旨は昨今話題の「送り付け商法」の巣窟になっている
との悪評もあるバーチャルオフィスの件です。

先日の送り付け商法業者逮捕記事に
かぶせる所謂「うすめ記事」の予定だったもの。
それが当日スペースがなくなり、
先送りで今回特集記事となったとのこと。
私の主張は、
バーチャルオフィスにはインキュベーター的な役割・
起業家育成的な面がある、というものです。
金融機関の煮え切らない融資スタイルは、
この金融緩和の大合唱時、あまりといえばあまりです。
起業する方に対する融資ノウハウがないのでしょうが、
資金面で問題を抱える起業家は多いです。
その意味ではバーチャルオフィスは
ある一定の役割を果たしていることも事実です。
毎日新聞さんの多面的な情報を掲載するという趣旨、
賛同します。
この担当記者さんからの催促もあり、
まもなく書籍出版シリーズ第3弾で
「バーチャルオフィスの裏側」(仮称)を発売予定です。
ご期待ください。