京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

京都の土地建物、人の代替わり

2021年11月15日 | 相続について

最近、建築計画の相談が多くなっています。

しかも、その多くが京都中心部の高さ制限マックスに近い31m地域です。

夫々建設会社さんの建築計画・収益計画の信憑性や

その計画自体の有用性を

第三者の目から検証してほしいと

いうのが主旨でしょう。

 

マックス10階建てとなる計画ですから

事業費もそれ相応掛かります。

1代では中々消化しきれない事業計画ですね。

 

その意味では、

やはり相続という先を見越した計画ですね。

 

今の時期こういう計画が一気に出てきている背景を鑑みれば、

一言で言えば「代替わり」の時期が来ているということ。

 

平成の天皇がそれを象徴しています。

時代は30年で1世代ですね。

昭和の後半建築した建物も40年前後経ち

その役割を終えようとしているのかもしれません。

 

建物経年劣化とともに相続対策も始まっている

ということでしょうか。

これからも続々案件が出てくるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ相続のタイミング

2020年03月16日 | 相続について

最近、建築計画の相談が多くなっています。

しかも、その多くが京都中心部の高さ制限マックスに近い31m地域です。

夫々建設会社さんの建築計画・収益計画の信憑性や

その計画自体の有用性を

第三者の目から検証してほしいというのが主旨でしょう。

 

マックス10階建てとなる計画ですから

事業費もそれ相応掛かります。

1代では中々消化しきれない事業計画ですね。

 

その意味では、

やはり相続という先を見越した計画ですね。

 

今の時期こういう計画が一気に出てきている背景を鑑みれば、

一言で言えば「代替わり」の時期が来ているということ。

 

平成の天皇がそれを象徴しています。

時代は30年で1世代ですね。

昭和の後半建築した建物も40年前後経ち

その役割を終えようとしているのかもしれません。

 

建物経年劣化とともに相続対策も始まっている

ということでしょうか。

これからも続々案件が出てくるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん一家の不動産

2018年04月23日 | 相続について
最近、相続の話題で配偶者居住権等いろいろ検索のなかで、

テレビ漫画のサザエさん一家がヒット。



何と、昭和のサラリーマン家庭の典型的なサザエさん一家が

とんでもない資産家だった、

ということです。



住所が東急田園都市線桜新町、

近隣で2017年基準地価211万円/坪という。

推定土地面積100坪とも言われる不動産価格は2億円となります。



昭和44年からのTV放送で、

原作者は当時資産価格まで考慮せず家族構成のみで

住宅と土地という不動産の設定をしたのでしょう。

借家を買い取ったという説もありますが、

今となっては大資産家です。



相続が大変ですよ~

早く配偶者居住権(相続開始時に居住していた建物に住み続ける権利)

が制定されると良いですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配偶者居住権とは

2018年03月19日 | 相続について
政府は懸案の「配偶者居住権」を柱とする
民法改正案を閣議決定した、
とマスコミ各社が先日報道しましたね。




昨年の債券関係中心の民法改正※これは実に120年ぶりという※
に続くものです。

この債券関係では敷金の扱い、保証の範囲や時効の見直しなど
不動産に係る事項が多いかったですね。

そして、今回は不動産そのものに関する相続法の整備です。
「配偶者居住権」を新設し、
配偶者の永続的居住を確保しようとするもの。

こちらは40年ぶりだとか。

しかし、「配偶者居住権」とはうまくネーミングしたものです。
誰も反対とは言えないでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産信託って

2015年09月30日 | 相続について

不動産信託って相続に役立ちそうです。

制度設計がオーダーメイドでいけそうで。

 

重要なポイントは相続発生前から不動産収入に対する

計画的な配分や誰に相続させるかを 考えておくことから始まります。

 

もちろん収益のみを受け取れる権利、受益権、ですが、 これの売却だけでもできてしまいます。

将来の不動産分散防止に役立つということでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp