えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

山百合の開花

2014年07月11日 | 

  この地は台風8号の影響は殆どなく通過してくれました。

各地に被害も出ていてお気の毒です。

きょうは 30度まで上がりました。

 

 そんなさなか、山百合が開花しました。

 山百合 (7月9日 撮影)

昨年は球根が腐って発芽後ダメにしました。

再度球根を買って様子見でしたが、やっと蕾みも6輪着いてくれて

開花が楽しみでした。一輪開花で台風8号の風で傷んではと玄関内に取り込みました。

一晩、部屋の中が山百合の香りでした。

 朝見るともう二輪が咲いていました。

 

 (7月10日 撮影)

そうとう香りが強いので、 またまた庭に出しました^^

 (開花した向きが あちこちで撮り難いこと。。 ) 

 

 

 他にも始めて開花した  「カザグルマ」 です。

蔓が クロモジの木の高いとこまで伸びて撮れず。。

カザグルマ (7月8日 撮影)

 

 蔓が延びるばかりなのでカットしようと思ってたが・・・

カットしなくて良かった。良かった。

クロモジの葉にイラガがいっぱいいて、蔓を解いてて

二の腕をかなり刺される。   チカ^ チカ^^!! って 痛痒いし、見る間に腫上がった。

 蔓を解いて低い位置にて 愛でました^^

 もう一つ 蕾みがあって 楽しみ~♪

 

 西洋ニンジンボク  (白花) (7月10日 撮影)

 

 

 西洋ニンジンボク  (青花)

 

 

 ヤブカンゾウ

 

 

そ~~と   ↓   のぞいて見てごらん~♪

ほ~ら♪   メダカ が  いっぱい   居るよ!!

 メダカスゲ (7月8日 撮影)

 

 

 銅葉小町ユリ (7月5日 撮影)

2012年産の実生の小町ユリも同時に咲いてくれてるので

見比べると銅葉小町ユリの方がやや大きい花でした。

 

 ルリタマアザミ (7月8日 撮影)

宿根草で 名札に 「ルリタマアザミ」 と ありました。

我が家には、まだ咲いてないのですが 「ヒゴタイ」 と言う種を蒔いて

宿根し咲くのがもう少しですが・・

どう見ても同じ様な花なので違いがあるのか???

見分け方があるのでしょうか?(また咲いたら載せます。)

 

 ルリタマアザミ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする