藍の生葉でたたき染めをされてるのをネットで見せていただき
草木染めにこんなやり方もあるんですね^^
おもしろそう~~♪♪

たたき染めをミントさんに詳しく教えて頂いたので載せてみます。
ミントさん、有難うございました。
藍の葉を摘む前に根元にたっぷり水をやって
葉をピンとさせてからやるといいです。
① 藍の生葉を白い木綿の布にのせたり間に挟んだりして上からラップかビニールをのせて
木槌か金づちで葉の形が出るように上からトントンたたきます。
② 下に新聞紙を敷いて硬いところでやるといいみたいです。
ランダムに並べたり整列させたり、重ねてみたりデザインは自由。
③ 葉の形が緑色に浮き上がったらそのまま外に数時間乾かしておきます。
その間に目に見えない藍の色素が酸化して発色してきます。
(表面はまだ緑色に見えますが)
④ 石鹸(漂白剤とか入らない石鹸・・・無添加石鹸がいいと思うけど)でごしごし洗って
緑色の部分をしっかり落とすとブルーの色が出てきますよ・・・かなり感激します。
水の中で30分間そのまま浸し酸化させる。
⑤ 色留めにオキシドール(過酸化水素)5%の水溶液に30分間浸して
水洗いして軽く絞って乾かす。
夕方と朝に蓼藍の株元にたっぷりと水遣りして、葉っぱが瑞々しい
朝一に摘んで作業開始・・・

失敗したものですが・・・
簡単そうで難しいです。
再度挑戦して何度も葉っぱをトントンして勘がつかめた??
何度もありゃ~~ッ!!

以前、藍の生葉染めでブルーの薄い色合いの大判ハンカチにもトントンしてみました。

夢中になりましたが・・・
まだまだ作品には程遠いです。。。泣
これお弁当包みに使えるかな??

もう一つおまけ^^
ゴーヤの佃煮の作り方を教えていただいたので
作ってみました。

畑に植えてるゴーヤがたくさん採れるけど食べきらないので
これだと苦味も感じないで美味しい佃煮が出来ました。
ゴーヤ 500g (大3本)・・・・ゴーヤの種とワタを取り除いたもの。
ちりめん 20g 砂糖 150g しょう油 60cc
酢 20cc すりごま 適量 かつお節 10g とうがらし 2本
ゴーヤを二つに割って種と白いワタを取り6ミリ位に切る。
鍋に全ての材料を入れて加熱するとゴーヤの水分が出てくるので
煮汁がなくなるまで煮る。
(佃煮を作る時はいつもとうがらしを入れてピリッとさせてる。)
ゴーヤの佃煮は冷凍保存も出来るそうです。
草木染めにこんなやり方もあるんですね^^
おもしろそう~~♪♪

たたき染めをミントさんに詳しく教えて頂いたので載せてみます。
ミントさん、有難うございました。
藍の葉を摘む前に根元にたっぷり水をやって
葉をピンとさせてからやるといいです。
① 藍の生葉を白い木綿の布にのせたり間に挟んだりして上からラップかビニールをのせて
木槌か金づちで葉の形が出るように上からトントンたたきます。
② 下に新聞紙を敷いて硬いところでやるといいみたいです。
ランダムに並べたり整列させたり、重ねてみたりデザインは自由。
③ 葉の形が緑色に浮き上がったらそのまま外に数時間乾かしておきます。
その間に目に見えない藍の色素が酸化して発色してきます。
(表面はまだ緑色に見えますが)
④ 石鹸(漂白剤とか入らない石鹸・・・無添加石鹸がいいと思うけど)でごしごし洗って
緑色の部分をしっかり落とすとブルーの色が出てきますよ・・・かなり感激します。
水の中で30分間そのまま浸し酸化させる。
⑤ 色留めにオキシドール(過酸化水素)5%の水溶液に30分間浸して
水洗いして軽く絞って乾かす。
朝一に摘んで作業開始・・・

失敗したものですが・・・
簡単そうで難しいです。
再度挑戦して何度も葉っぱをトントンして勘がつかめた??
何度もありゃ~~ッ!!

以前、藍の生葉染めでブルーの薄い色合いの大判ハンカチにもトントンしてみました。

夢中になりましたが・・・
まだまだ作品には程遠いです。。。泣
これお弁当包みに使えるかな??

もう一つおまけ^^
ゴーヤの佃煮の作り方を教えていただいたので
作ってみました。

畑に植えてるゴーヤがたくさん採れるけど食べきらないので
これだと苦味も感じないで美味しい佃煮が出来ました。
ゴーヤ 500g (大3本)・・・・ゴーヤの種とワタを取り除いたもの。
ちりめん 20g 砂糖 150g しょう油 60cc
酢 20cc すりごま 適量 かつお節 10g とうがらし 2本
ゴーヤを二つに割って種と白いワタを取り6ミリ位に切る。
鍋に全ての材料を入れて加熱するとゴーヤの水分が出てくるので
煮汁がなくなるまで煮る。
(佃煮を作る時はいつもとうがらしを入れてピリッとさせてる。)
ゴーヤの佃煮は冷凍保存も出来るそうです。
腕は筋肉痛になりませんでしたか?お疲れ様でした^^
薄いブルーに染まったのも白いハンカチに染めたのもさわやかで素敵です。
板とハンカチの間に新聞紙を1日分くらい挟むとクッションになって葉脈まできれいに出ますよ。
私もお弁当包みに使っていますよ。
簡単なんだけど何故か楽しくて夢中になりますよね。
ゴーヤの佃煮もおいしそう。
うちも毎日ゴーヤジュースを作って飲んでいるけどたくさん取れるので作ってみようかな。
たたき染めを教えて下さって有難うございました。
最初は葉脈がきれいに出なくて?? ミントさんの染められたのを見せてもらって
実際にトントンしてみて分ったように思います。指もたたいて痛かったです・・・ 笑。
今回は初めてという事でまた挑戦してみます。夢中で楽しかったです。
ゴーヤの佃煮作ってみて下さい。
あの独特の苦味も全くなくて美味しいです。
ゴマとかつお節は分量よりたくさん使いました。
見て下さって有難うございます。
たたきぞめ、早速ですね。
ミントさんにきちんと聞いてから
実行されたのですね、えらい~!
わたしは・・・叩けばいいのかと思って、
自己流でしてみました。またアップしますね。
鉢栽培なので量が少なく、色もだんだん薄い葉に
なってきたので今年はもうおしまいみたいです。
バラの剪定、丁寧に書いてくださって、
とても参考になりました。
何しろ勉強不足のまま数本のバラなのに
世話が行き届かなくて。
今がタイミングだなんて!やってみます。
草木染めもいろんな染め方があって、ミントさんに教わって挑戦してみました。
失敗しながら何回も試してみなくては??
身近にあるので即実行でした。
ミセスサニーさんのも見せて下さいね。
ホントに楽しかったです。
バラの講習も家から自転車でいけるので勉強しようと思ってます。
でもねぇ~~ 聞いて帰ってもどうだったか!? (>_<;)
困ったもので、なかなか頭に入りませぬ。。。
それから、クロウリハムシってバラにくるチュウレンジバチによく似てますね。
チュウレンジバチが撮れたのでまたいつかのせます。