えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

庭のばら・ ツルバラ剪定・誘引(2)

2021年01月16日 | 庭のばら

朝は雨が降って3.5度  雨は直ぐに止んで雨量は2ミリ

午後から庭仕事 日中は15度ありました。

大きなアーチに ツルバラが 5種あり  中でも パフ ビューティが咲いても

アーチの下からバラの花がたくさん咲いてても見れないので

今回 誘引を変えてみました。

 

アーチのツルバラ誘引前の様子

 

アーチの下から見上げた パフ ビューティの様子

アーチの下から見上げた様子  (2020年 5月   撮影)

 

 

二階から見た様子  (2020年 5月   撮影)

 

アーチの下は日差しも入らず暗い

 

 

ツルバラの剪定・誘引に三日掛かってまだ手直しが残ってる。。

↓  の画像の右側が 問題のパフ ビューティ 太くなってる軸はどうにもならず

思い切りカットし壁仕立てに花が咲いてくれるように・・

今年の花は期待しないで樹を育てる気持ち

 

 

大きなアーチ  右側の脚元に遅咲きの 「フランソワ ジュランビル」があり

右側の上部空間をを空けて  右に「ゴールデン  セレブレーション」

左側の脚元にある「マダム・エルンスト カルバ」は カミキリムシの食害で

瀕死状態になってる。お気に入りだったのに(泣)

 

 

高くしないように思い切り剪定すると。。

 ボギッ!! と枝が折れて欲しいところには枝がないわ。。

テーピングして応急処置も試みる。

 

 

 

 

 

「アンジェラ」は クロガネモチの木に誘引してる。

アンジェラ  (1月15日  撮影)

 

バラの花が咲く5月には、さてさてどんな景色になるだろうか!?

ツルバラ剪定・誘引後  (1月16日  撮影)

 

冬枯れたこの時期は彩りがないので昨年の5月の様子を~ ペッタン

庭のばら(2020年  5月  撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 霜活しました

2021年01月15日 | あれこれ

今日朝は0度  日中は15.5度あり

このところ 庭仕事でツルバラの剪定・誘引作業に精を出してる

日が暮れて写真が撮れてないです。

13日朝  -1.5度で霜が降りてるので 「霜活」 してみました。

百均で買ったマクロレンズをタブレットに取り付け、畑に~

 

マクロレンズで覗いたマクロの世界  霜が凍った造形がいろいろ

ホトケノザ  (1月13日  撮影)

 

手ブレでピント合わせが出来ずボケボケの画像です。。

冷たくて指の感覚もなくなる。

 

 

 

 

 

 

白菜

 

 

白菜

 

 

大根の葉

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2021年01月12日 | あれこれ

今日朝  外は雪景色でした。

積雪2cmで地面も見えるけどゴチャゴチャな庭も

モノクロに隠してくれ水分が多くお昼には溶けました。

雪景色の庭 (1月12日  撮影)

 

綿帽子を被ってる残り花

 

 

 

うらら

 

 

雪うさぎ

 

 

冬将軍が数日居座り 置き土産に雪も降って庭仕事も午前中は出来ず

それでも午後からは庭に出てツルバラの剪定・誘引作業をしました。

明日からお天気も良くなりそう。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のばら・ツルバラ剪定・誘引(1)

2021年01月11日 | 庭のばら

今日朝-4度、日中9度

1月5~6日 と庭のツルバラ剪定・誘引作業でしたが、7日から寒波で外は風もあり

作業も中断でした。きょう11日 ツルバラ剪定・誘引作業しました。

トキンバラの葉 棘が多いのが難点、赤く染まってる。

トキンバラ  (1月5日  撮影)

 

1月5日  道路側から取り掛かる。

思い切り不要な枝をカットした。

ツルバラ剪定・誘引  後(1月6日  撮影)

 

 

(2020年 5月の様子)

 

 

CL・ローズ  ゴジャールの誘引後

 

 

2020年5月の  CL・ローズ  ゴジャール

 

1月8日から-5度、-8度と氷点下の日が続き、外回りの水道6箇所凍結防止を

してるけど水は凍って出ませんでした。

石臼に水を張ってるのが凍ってる。今までこんなにごっそり凍ることはなかった。。

3日間溶けず、私は持ち上げる事ができず。。

石臼の氷 (1月10日  撮影)

 

「サハラ98」の 手入れ前

サハラ98の手入れ前

 

「サハラ98」一度には曲げられず、徐々に曲げて誘引することに・・

氷点下でツルバラの軸も凍ってるのか? むりやりに曲げようものなら~ボギっ!!

「ゴジャール」の大事な枝をボギッ!!  と折ってしまったので無理は禁物

 

サハラ98 誘引途中

 

 

2020年10月  サハラ98の様子

 

 

ツルバラの剪定・誘引作業 まだまだ遅れてるので

いい天気が続きますように。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍結!! 凍土 寒っ!!

2021年01月09日 | あれこれ

2021年 1月9日  軒下の寒暖計で朝 -8.5度  庭は凍土で カッチン!!  コッチン^^

日中3度、夕方5時には-0.5度で寒い!!

朝 部屋の温度が1度、水道水は出るのにエコ給湯機のお湯が台所は出ず、洗面所とお風呂は出る。

こんな事 今まであったかしら?(午前10時過ぎ お湯が出ました。)

6日にバラの手入れ中 凍ってるのか!? ツルが ボギ!! で作業止めてる

庭を見回ると 霜柱が出来てる。シモバシラ、セキヤノアキチョウジ、コバノランタナ  etc..

 

シモバシラ  (1月9日  撮影)

 

 

セキヤノアキチョウジ  (1月9日  撮影)

 

氷点下になると 作りたいものがある。

1月7日の夜 思いつき急ぎ材料を集めて、いつも完全には凍らないので

冷凍庫の氷を加えたが(氷が白濁してるわ。。)

庭に持ち出し設置してました。

氷のリース作り  (1月7日  撮影)

 

1月8日 朝  見た目は凍ってたけど、型から抜くと水が。。

やはり 一夜では無理ですね。

水が抜けたリングに  (1月8日  撮影)

 

1月8日 夕方再度  水を足して二晩目   9日朝は  氷のリングに・・

庭に朝日の当たる格好の場所がなく この程度、一日中 曇り空で時々日差しあり

氷のリース  (1月9日  9時26分  撮影)

 

きょう午後  時折 雲の合間から日差しあり 冷え込んでるので氷のリースは溶けず。

2021年1月9日   氷のリース 作り白濁で満足出来ず~~ チャンチャン。。

 

(1月9日  撮影)

 

 

(16時00分  撮影)

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする