えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

2022年 4月 庭のばらの様子

2022年04月08日 | 庭のばら

朝は8.5度  日中 24度あり  もう日中は日が強くて眩しいし

庭仕事は出来ず・・

 

「庭のばら」 古くなった株あり、お気に入りのバラをカミキリムシの食害で枯し

消える前に何とか保険を掛けたいと試み

順調なものばかりは無いけど今の状態を載せます。

きょうの庭の様子です。

バラの新芽もグングン伸びています。

庭の様子  (4月8日  撮影)

 

 

蕾みが見えてきました。

ミステリーローズ  (4月3日  撮影)

 

 

昨年11月にバラの種まきしたものです。

バラの実生  (4月7日  撮影)

 

 

弱ってるバラの保険用   2月2日に挿し木、  挿し穂を長めに使ってる。

まだ 根は出てないかも知れず・・

バラの挿し木  (4月7日  撮影)

 

 

バラの接ぎ木、  野鳥さんが庭に残してくれたバラを台木に使用

2月3日に接ぎ木し発泡スチロール箱で戸外軒下で管理し

活着しないものもあり

バラの接ぎ木  (4月7日  撮影)

 

 

スタンダード仕立ての芽接ぎもしました。

定植したいところに台木を植え込んで芽接ぎしてる。

 ↓   2月8日に芽接ぎし(上段の画像)   4月7日 の様子 (下段の画像)

バラの芽接ぎ  (4月7日  撮影)

 

 

だんだん暖かくなってくるとバラを好む害虫さんも

もう既に アブラムシ、バラゾウムシがきてます。

アブラムシ

 

 

バラゾウムシは若葉の軸を吸い後で葉っぱがカラカラに萎れ

蕾みが出ると蕾みも食い荒らす。バラゾウムシの仕業   嫌ですね!!

バラゾウムシ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 原種チューリップとクリスマスローズその後

2022年04月06日 | 

朝は8.5度で晴天で各地の桜も見頃になっています。

 

庭に植えてる原種チューリップが咲き揃いました。

ふつうのチューリップは1年でダメにするので植えっぱなしで

咲いてくれる丈の短いチューリップで はじめは5球だった。。

放ってても増えてくれるのでお店で見つけたら買ってた。

クリシアナ・レディージェーン、他は名札も飛んでしまった。。

原種チューリップいろいろ

 

 

 

 

朝日が当たると一気に花開き、日中は花びらが全開になりすぎる。

 

 

 

 

 

 

ドワーフコンフリー・ヒッドコートブルー

 

 

庭のクリスマスローズ 何度も登場なんですが・・

遅くに開花してくれた子が居るので凝りもせず

今年は少し咲いてくれるのも遅かったのです。

遅咲きのブラックライト

 

 

ダークパープルダブル  実生苗から

 

 

ブラックライトの実生苗

 

 

実生苗から

 

 

昨年頂いた子です

 

 

クリスマスローズ・ダブル にダブルの子も

 

 

勝手にひょうたん島と名付けてクリスマスローズや山野草を植え込んでるところ

(4月5日  撮影)

 

 

 

 

 

(4月5日  撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 シジュウカラの産卵

2022年04月03日 | あれこれ

朝は1度  よく晴れて日中20度まで

前庭の草取りをし足りない物を取りに行き途中下車でなかなか元に帰れず

一日中庭仕事してます。

庭の八重咲き枝垂れ桜が咲いてる。枝垂れ桜なのに枝先が枯れ込んで

不格好です。

八重咲き枝垂れ桜  (4月2日  撮影)

 

 

 

 

 

シジュウカラさんのその後です。苔とは違うような?

綿毛(獣毛?)を巣箱に運んでる。

(3月25日  撮影)

 

 

巣箱に入る瞬間を・・     速い動きでカメラが間に合わず。。

綿毛を  (3月26日  撮影)

 

ちょっと   のぞいてみました^^

すごーい!! 

(4月2日  撮影)

 

 

 

頻繁に巣箱に出入りしてたのに??

この日は  八重桜の木にペアで止まってた。。

(4月2日  撮影)

 

 

 

心配で  またまた巣箱をのぞいてみました!!

 なんと  なんと  産卵してるわ!!

卵が5個    と言うことは逆算すると

3月30日から産卵してるってこと?

シジュウカラの産卵  (4月3日  撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 4月はじめ

2022年04月01日 | 

朝は7.5度   風が吹くと寒いけど日中14.5度ありました。

一雨ごとに庭の木々の芽吹き グングン伸びてる。

春は常緑の広葉樹   新しい葉にバトンタッチで古い葉が散って毎日掃除が大変

一度にワサッと散ってほしい。風があると遠くまでとばされてるぅ。。

パフィオペディラム

 

 

チューリップの更新はせず、 この子だけは毎年花を着けてくれてる。

普通のチューリップ

 

 

植えっぱなしチューリップと原種系は植えっぱなしで増えてくれてる。

 

 

 

原種チューリップ・サマンサ

 

 

ムスカリ

 

 

スイセン

 

 

スノーフレーク(スズラン水仙)

 

 

植えっぱなしで葉っぱが倒れるので三つ編みの編み込みにしてる。

冬の庭は閑散と広く空いてたけど  葉っぱがモリモリしてきました。

 

 

 

 

 

 

オダマキの  一番手の開花はこの子です。

黒花オダマキ

 

 

ドワーフコンフリー

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする