えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

2o24年 9月 庭に咲く花(1)

2024年09月14日 | 

きょう朝は24度 日中35.5度 午後3時空が曇ってきてる。。雨が欲しいです。

9月中旬 暑い日が続いてる。庭に咲く花を並べます。

ダリア・秋田美人

 

 

カンナ

 

 

ケラトセカ・トリロバ

 

 

ケイトウ・セロシア

 

 

ギンセンカ

 

 

ユーバトリウム(青)

 

 

メランポジウム

 

 

トレニア

 

 

 

 

 

 

 

 

ほふく性のトレニア

 

 

 

 

遅くに発芽して草丈も短いノラニンジン

ノラニンジン

 

 

 

 

 

ジニア・リネアリス

 

 

 

 

シマエナガ 試行錯誤で刺しゅう試作。。 刺しゅうって難しいですぅ。

キレイに出来ずポイする前に残しました。。

刺しゅう シマエナガ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 「庭のばら」夏剪定作業終わる。。

2024年09月07日 | 庭のばら

きょう朝は22度 日中は35度あります。

9月に入り「庭のばら」夏剪定作業、肥料を施す、殺菌剤散布...etc

草取りして一週間過ぎると再び草が蔓延り、庭の草取りはエンドレスでーすぅ。

バラの夏剪定、8月に緑色の葉がどれだけ残っているか。暑い夏で我が家のバラは古株。。

葉っぱが残ってないわ。。剪定していいのか!?悩むところです。

なので画像も残せません。。

バラの花が ポツ  ポツ咲いてたのを載せます。

コンテ・ドゥ・シャンポール

 

 

ピンク・グルーテン ドルスト

 

蕾みが着いてる枝は残し葉っぱを少しでも温存にし開花してる。

パット・オースチン

 

 

ブルゲメスター・ベルガー

 

 

 

 

 

ドルスティー・スターマン

 

 

ピース (9月7日 撮影)

 

 

 

 

ミステリーローズ 二種 

我が家の古株のミステリーローズで痛々しい。。

ミステリーローズ

 

道路側のミステリーローズは、古株から挿し木で更新したもの。

赤い新芽が伸びて、早いのは開花してる。

道路側のミステリーローズ (9月6日 撮影)

 

 

 

 

ミステリーローズ 「神辺廉塾のバラ」

小輪咲きで 始めは ローズ色 咲き進むと色合いが濃くなります。

ミステリーローズ 神辺廉塾のバラ

 

 

(9月4日 撮影)

 

 

神辺廉塾のバラ (9月6日 撮影)

 

猛暑の夏 年々温暖化 気候異常になって、これから先・・・??

バラの夏剪定、肥料施肥、殺菌剤散布を済ませました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 9月 初カンピョウ栽培からカンピョウ細工完了

2024年09月03日 | あれこれ

きょう朝は24.5度 日中は33.5度ありました。

午後から時折雨が降り、庭に出ると雨が降ったり止んだり 

「バラの夏剪定作業」仕掛かると雨で出たり入ったりしながらPCタイムでした。。

 

やっと カンピョウの実を収穫し加工が完成した記録を残します。

加工後、内側に黒く彩色を施し、乾燥後 透明ニスをスプレーしこれで完了に

何もかも初挑戦だったので投げ出さないで出来たのが嬉しい。

カンピョウ細工 (9月3日 撮影)

 

4月21日に「夕顔」の苗を頂き畑に植え込んでから「夕顔」の花を見るのも初めてで

「夕顔」から実を育てて中の実を紐状にしたものが「カンピョウ」

「カンピョウ」は巻きずしの具に入ってる甘く煮たものですが・・

 

5月26日 「夕顔」の白い花、夕方に開花し、雌花と雄花が咲いてるのを受粉して様子見でした。

1つ目の受粉が成功したようで日ごとに実が大きく育ちました。

それから後は次の雌花が出来ず、6月27日にやっと二個目の雌花が咲いたのに受粉する。 

7月17日   1つ目を収穫し乾燥してた。

7月24日  2つ目の実はツルが枯れてきたので収穫しこれも乾燥

 

 

8月17日 カンピョウの実に穴を開け中ワタをくり出すことに・・

2つ目の実は未熟なのか? 形が変形してきた。

私は「カンピョウ」の実を乾燥して細工をする「ふくべ細工」の様なのを作りたくて・・

でも ハードルが高過ぎ断念し、「ひょうたん」を加工する要領かな?

カンピョウの内側には補強を兼ねてテープ状にカットした布を貼って乾燥後

内側は黒く彩色、透明ニスをスプレーをし 乾燥し完了。  と言うことに。。

↓この様なものを作りました。(2つ目の実は上部が棚落ち状態に崩れました。。)

 

カンピョウの実の加工

 

「鷹の爪」こと「とうがらし」も赤くなった実から収穫してる。

とうがらし (鷹の爪)(8月22日 撮影)

 

軒下でドライにしてる。

 

 

きょうは、ドライにした「ケイトウ・セロシア」と 他の花は

庭の花を摘んで入れてみました。(ドライフラワーがたくさん出来たら入れ替えたいです)

(9月3日 撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする