日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

着物セミナー

2014-07-01 22:11:29 | Weblog

 昨夜、手書きでまとめたのですが、ここにも まとめておくとしよう

 経糸(たていと)準備工程 - 撚糸(ねんし) -精練染色(科学/植物染料) -糸繰り -整経(せいけい) -経糸引き込み -試験織り ― 製織 - 仕上検査 

 

 注: 撚糸とは 単糸を2本以上合わせ、撚り(より)をかけた糸

 注: 整経とは 織物を織るのに必要な長さの総経糸数を取りそろえる

 

 意匠(いしょう)行程 -図案(柄作り、作家もの) - 意匠図(手描き、下絵) - 紋彫り(もんほり) ー 紋編み (約6300枚)

 注: 紋彫りとは、型紙に穴をあける作業 

 

着物の衣替え

6月1日~30日 ひとえ 単衣の着物

7月1日~8月31日 薄物(うすもの) 絽(ろ) 紗(しゃ) 羅(ら) 

注: 絽 透目(すきめ)を作った絹織物 紗(しゃ) 透目があらく、軽くて薄いもの。お坊さん着用の黒い衣装が紗。 羅 この生地では帯とコ―トのみ。着物は透けるので作らない。

 9月1日~9月30日 ひとえ 単衣の着物

10月1日~5月31日 袷(あわせ)の着物

 

◎織りのきもの (糸を染めてから織る) 紬(つむぎ)など。大島・結城

◎染めのきもの (白生地に柄つけ) 訪問着、 附下(つけさげ)

◎第一礼装 ★黒留袖 (黒地に裾模様) 主催者側

         ☆色留袖 (色地に裾模様) 招待客側

  他にも 喪服、振袖。 五つ紋、重ね着が条件

◎第二礼装 訪問着、附下、色紋付地

◎洒落着 小紋(こもん) 紬(つむぎ) 色無地

 

訪問着と附下の違い 

訪問着は ①白生地を訪問着の形に裁った後で加工する。 仮仕立て。

       ②縫目に柄の合口が多い(柄合わせ)

       ③柄に豪華さがある

       ④八掛付

附下(つけさげ)は

       ①反物のままで染め、加工する。(反物から作り始める)

       ②柄の合口が少ない

       ③柄がシンプル

       ④八掛なし

 

 

 

博多織(帯工場)の次は着物セミナーに参加し、着物について学んできました。 私にとっては初めて耳にするようなお話ばかり。 流石、人生の先輩である80代のお二人は、「結城ね」 と、着物をみて即答したり… 凄いです! その一方で、私の場合、附下と訪問着の違いどころか、「附け下げって何?」のレベル。 今回、御勉強してきたことで、母の持ち物である着物の内、 (あ~そうか~ 反物から作って貰ったって言っていたから、小倉城へ着ていったあの着ものは附下なんだ。 そして、吉永さゆりと同じデザインだとかっていっていた、あの薄い黄色の着物は(10年前の家族写真で自分が着たあの着物)は、白い着ものに仕立てた生地に色がつくから、出来上がりとイメージが微妙に違っていたりしたと聞いているけど・・・あれが訪問着なんだ ついでにいえば、朝ドラで花子が普段きている、あの小さな柄が着物全体にある、あれは小紋? だよね、きっと。 少しずつ、全く分からなかったお着物について 分かっていくことが ようやく面白くなりかけたところであります では… 明日の筆記テスト、がんばりまっす

 こちらは前回の着物セミナーで頂いたお弁当。おかずたっぷりでした!!

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡ちゃんぽん♪

2014-07-01 01:00:11 | Weblog

 先週土曜日、久々に家族揃ってのお出かけ日のこと。惜しくもW杯で日本が敗れたコート・ジボワ―ル料理を食べに行ってみよう♪ ということで、九州国際センターへ向かいました。JICAカフェでは月ごとに世界各国のお料理が食べられるのです。6月はアフリカ料理月間。 あと数日で6月も終わってしまうので、この機会を逃さずに、、、、ということで、張り切って行ってみたのです。

 「駐車場に車が数台しか停車していない。ほんとに営業してるのか!?」 と父。 成程、言われてみれば…。

 「でも土曜日にカフェが営業しないなんてこと、きっと無いと思うけど?」 と私。 気にせず、行こうとしたところ、警備員さんに呼び止められました。

 「申し訳ありませんが、今日は食堂の清掃日で、営業していないのです」

 「え・・・ そうなんですか・・・残念です・・・」 (あぁ…滅多にお目にかかれないアフリカ料理が・・・遠のいていく・・・

 「じゃぁ、何処へ行く? この辺りで美味しい物って… あっ、そうだ! 確か八幡駅周辺に美味しい餃子とちゃんぽんの店があるって、何かのフリ―雑誌で読んだことがある! ちゃんぽんにしよう!」

 駅の駐車場に車を停め、料金をチェックすると、「最初の20分は無料。その後、30分ごとに100円。まぁ、駅前なのに安い方だね」

何件かお店がある中、私達が選んだのは、JR八幡駅すぐ横のお店です。 タンタン麺など、気になるメニューもありましたが、初めての来店の為、はスタンダードに 「野菜たっぷり ちゃんぽん630円」を注文。

 

 丁度よい固さの ゆで卵が特徴。 麺は写っていませんが、ちゃんぽんにしては珍しい細麺でした。

もっと不思議だったのは、食べている途中に 「あ! しまった!お店の客専用の無料駐車場がある!

と、気付いた父。 「まだ20分たってないな、ちょっと行ってくる!」と慌てて出て行ったのですが、行ってから戻ってきても、

「麺が全くのびていない

ほんと、そうなんです。細麺なのに、しかも食べる速度が超遅い私と母なのに

最後まで麺はのびませんでした。 だからといって、博多っ子が好む「カタ」、いわゆる「かた茹」でではなく、最初から丁度よい茹で具合

とっても私好みの麺でした。 ラーメンは細麺が人気の九州。 でも、美味しいちゃんぽんが食べたかったら大分県へ行くべし! みたいな先入観が我が家にはあって、思えばなかなか地元のちゃんぽんって、そんなに食べていなかったです。

 そして こちらが餃子ですね。もちもちしていて美味しかったですよ。

 

スープも 濃厚とさっぱりの中間くらい。 野菜はなんと450グラム入っているそうです

「これまでの人生で一番美味しいちゃんぽんでした」

調理して下さった奥様に、そう伝えました。 口コミでご来店のお客様が多いそうです。

遥々遠くからも お見えになるそう  

JRが便利ですね。なにせ八幡駅(やはたえき)の直ぐ、お隣だから。

 

駅の改札口を出て、向かって左側。 道路を挟んで直ぐ。

石垣島 ゆいまーる

…なんか 何処かで聴いたことがあるなぁ、「ゆいまーる」って…??

あぁ、そっか 元上司のバンド名でした

こちらが看板メニュー

お店の方の許可を得て、撮影しました。ブログに掲載も歓迎ということで…

大変ご馳走様でした~ また いつか、お邪魔しま~す

 

そして、この日、本来の目的は… 北九州市立 旧百三十銀行ギャラリーにて開催された

「雨宿り 絵手紙展」を観賞すること☆

建物も立派です。今は北九州市が管理しているのかな。確か大正時代の建築物の筈。

 

今年4月から私も月に一度、参加させて頂いている絵手紙教室の先生による、大変心がこもった展示会でした。

 教室に通い始める前は、‘絵手紙’というくらいだから、ハガキサイズの物だけだと思っていました。巻き紙に描かれた大作も 絵画は勿論のこと、そこに書かれた文面に惹きつけられました。 個人的に抽象的な美よりも 「文章」に目がいく習性がある(?)からかな…とも思いましたが、母も巻き絵の方を見て、「じーんときた」と感想を述べていたので、感じたことは恐らく同じだろうな、と思います。自分も過去に まるで未来を予言するかのようにブログに書いた 「幸せの基準(震災の一年前に執筆)」 その後、障がい者と共に過ごした「夏祭り」の夜空を皆で見上げたこと。 高齢者の こよねさんのこと… きっと想いは通じるものがあるんだろうな、ただ、それぞれに 音楽や詩や絵本、エッセイだったり、或いは俳句や絵手紙だったり表現方法が違うだけー そう感じました。

 この日は午後1時からピアノコンサートも行われ、皆で「涙そうそう」を歌いました。 NHK朝ドラのテーマソング、「虹いろ」も演奏され、とっても素敵な「ひととき」を共有することが出来ました 今、エレクトーンにはまってるけど、ピアノの音色もいいなぁ、と思った次第。 同じ絵手紙教室に通っていらっしゃる方が、ヤマハのピアノの先生だったとは 皆さん、色々な顔をお持ちというか、多才でいらして… 今後も色々なことに感嘆する日々が続いていきそうです。

 

 

 

 

 

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする