I went to the Atelier Tashiro Exhibition.
とあるスーパー時代、桃ちゃん直属の部下だった、O氏の油絵7点だったかな、展示されています
前回、福岡ドームにて一緒にO氏のお母さま、近所の浦島さん達と共に野球観戦をした際、「もし個展等、あったら是非教えて下さいっ
」と帰りのバスの中でお願いしていました。 「最近は、仕事が忙しくて…」というお話でしたが、こんなに早く鑑賞できる日がくるなんて
早速、行ってきました。 O氏のお母さまと一緒に鑑賞 決して美術を理解しているとは言えない素人の私ですが、解放された空間を体感
してきました。 抽象画の他、立体的な作品の写真集も拝見しました。 絵画のみならず、色々な創作をされているのだなぁ・・・と。クリエーターの世界観って、立体的に、そして無限大に広がっていくのでしょうね。 いいものを見せて頂きました。
本日19時まで、最終日の明日は17時まで 黒崎コムシティにて開催中。 入場無料です
I passed the 'Kimono exam!' last Wensday!
水曜日、とうとう着付け教室の実技試験でした 3月下旬から週一回、月に3回、着付け教室に通い始めて、早3カ月半。 あっという間に終了試験がやってきました。…と、その前に、先週は筆記テストでしたが、そのテスト結果は…
「100点満点でしたよ」
と、先生。 わ~い まずは合格です。 次は実技テスト
長襦袢を着て、袋帯をセットしてからスタートです。
「先生、準備が出来ました。一番に試験をお願いします」
「はい、では、今、ちょうど10時半ですね。スタート!」
・・・・・・
・・・・・・
「あら、ちょっと時計を見て! まだ5分しか経ってないわよ。もう着物が着れたのね!」
つい、一週間前までは、着物用の下着を身につけて、長襦袢を着て、着物を着るまでにに40分ほど費やしていました。 先生が驚くのも無理はありません。 実は先週の教室の後、自宅で時間を計って着物&袋帯をした時は、40分も費やしてしまいました。 試験での制限時間はわずか20分です。 …ということは、半分の長さで帯まで締められるように時間短縮しなきゃ~いけないってことです。 ほぼ不可能に思われました。 先週の時点では… でも、「できるまで時間を計って練習するぞー」 2日目には30分に。 あと10分… そして自宅にて3日目の練習で、ようやく20分を切るようになり、とうとう最短で18分に これなら本番でもいける
かも・・・
と思えた瞬間でした。
それで、本番では 一番にテストを受けることを自ら志願 (…とはいえ、先週、クラスメイトであり絵手紙の先生でもあるKさんは、一足早く試験を受け、すでに合格していますので、私は教室では2番手なんです
)
話を戻しー
5分で着物を着たということは、最も難しい二重太鼓(袋帯)に残り15分を使えます。スタートはグーです
そして、難関の二重太鼓が出来上がり、あとは帯締…で、完成!
「出来ましたっ」
「はい、17分です 早い
合格
」
「やった~ ばんざ~い
」
この一週間の努力が報われたーっ
やれば出来るじゃん、私。 教室初日は、私を除き、他の方は皆、経験者で、ささっと長襦袢を着ている姿を見て、相当焦りまくり、そもそも、
「長襦袢(ながじばん)って何ですか?
」 の世界だったのに。
筆記テストは満点。 まぁ、ここは何とかなるとしても、実技テストの着付けの方も17分で3分もゆとりを持って合格…なんて、誰が予想したでしょう。 ラストスパートの一週間で、つくづく、「人間、追い詰められたら凄まじいパワーを発揮するもんなんだ・・・いくつになっても。中年でも(爆)」
…とまあ、そういうわけでして、この日は一日ハッピーでした。
着物を着て、「修了証書授与式」及びお食事をしながらのパーティーが旧松本亭にて9月に行われます。
「それまで2カ月以上あるから、もう全部忘れました、なんてことにならないように、着物を着てお出かけして下さいね」
と、先生。二重太鼓は正装なので、結婚式、披露宴くらいしか、着れる場所がないので、普段のお出かけは半幅帯なんですよね。これが ほぼ覚えていない… 今後、練習です
I enjoyed cooking and having some Philipino dishes today!
本日は、2月下旬~3月始めに参加したフィリピンスタディツアーのメンバーで、フィリピン料理教室を開催。
市内在住の4名のフィリピンの女性の方が、バナナの春巻き、フィリピンのココナッツ入りチキンカレー、スープ等、4品、教えて下さいました。
フィリピンの先生が手書きで作って下さったレシピの一つ。
どれも とっても美味しかったですよー フィリピンのホームステイ中、茄を揚げたお料理が出てきて、それも美味しかったですが、懐かしい味がしました。
These dishes are all so yummy! I really miss the Philippines!
今回は予行練習のようなもの。 秋(11月頃) 北九州市民、一般に向けて、「フィリピンお料理教室」開催予定☆
超ご期待