日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

小倉城庭園

2014-11-14 20:09:38 | Weblog

小倉城庭園です。(前回の続き。。。)

では、とりあえず、道順にそってご案内といきますか。

 

庭園出入口です。北九州に随分長いこと住んでいますが、小倉城庭園の中に入るのは、実は初めて!

 

下っていくと、ススキと池が迎えてくれました。 足元には立派な苔。

 

私の他に中高年の観光グループと、大きなカメラで熱心に写真撮影している殿方がお一人いらっしゃいました。最初は撮影に熱中していた男性カメラマンも、女性陣の賑やかな声に、たじろいでいる風にも見えました(笑)

池の水面には ゆっくりと秋の空を移動中の雲が映って揺れていました…

なんか いいなぁ・・・ とっても平和… 時間が 雲のように ゆったりと流れて行く… 現実の悩みもなにもかも吹き飛ばしてくれそうな、そんな 「ひととき。。。」

 

こちらは 鮮やかな緑色の木々が水面で揺れていました。 わずかながら紅葉しています♪

この日は11月上旬で まだ肌寒くもなく、お天気も秋晴れ。お庭散策にはもってこいの日でした。

 

いよいよ 室内へ。。。 先に、棟方志功の版画を観賞しました。そちらは撮影できないので。 畳の中には入れませんが(立入禁止) 廊下は自由に歩けました。

 

↑↑ こちらでは、希望者は(もちろん有料)お抹茶を頂くこともできます。

松本邸を思い出しました。 丁度、こんな雰囲気だったなぁ…と。 和服姿で歩いてみたいものです(笑)

 

大奥のような雰囲気が素敵~

こちらからの眺めは最高☆です。庭園全体が見渡せるばかりか、小倉城も見えます。

 

こうして 小倉城庭園をあとにしました。。。

 

小倉城庭園と書院棟について↓↓ 江戸時代の大名屋敷を再現した施設で、下屋敷とは城主がお茶や能を楽しんだり、お客を迎える接待所のような場として使われていたんですね。

今日の小倉城は細川氏によって築かれましたが、その350年後には小笠原氏の時代が続いた、とあります。そのため、愛称・小笠原屋開館、なのですね。

 

明日から2日間、スクーリングのため、福岡市博多へ行ってきまーす

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする