日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

逆説の日本史 7⃣ 太平記と南北朝の謎

2021-10-30 22:43:54 | 読書

 

面白かったです👍

何処から書いたらよいものか…

まず、太平記

後醍醐天皇が天皇中心の世を夢見て頑張ったがために招いた南北朝時代は、50年を超える長きに渡り、日本を戦乱の世とした。

それなのに、何故、この軍事記録は、「太平記」なのか!?

はい✋ 逆説の日本史をここまで読んできた人は、「怨念を鎮めるため。戦乱記、などというタイトルにすれば、それこそ世が乱れる! 後醍醐天皇が吉野の里で死ぬところで前半は終わり、どういうわけか22巻は紛失。 23巻からは、死んだ筈の後醍醐天皇を始め、楠木正成や足利尊氏が亡霊として再登場し、暴れまわる話、となるらしい。実際に読んだことがないので、「らしい」としか言えませんが。

どうか、祟り神とならないで下さいまし~ということですね。

現実には滅ぼされた源氏が、物語の中では光源氏として活躍する物語を紫式部に書かせ、支援した藤原氏の例がすでにあります。

 ところで、22巻が紛失していることについて~

多くの研究者は、同じ作者により書かれたとみているが、実際には分業で書かれたのではないか? 22巻で物語は終わっていた(この巻が「まとめ」だった筈)が、前半の主題、「徳なき王は滅ぶ(朱子学)」なので、後醍醐天皇は滅びました! 徳のない君主に忠義を尽くすことが、本当の忠臣蔵だぁ~大石内蔵助や楠木正成のように。 ここで物語が終わってしまっては、神道の日本人としては困る! (朱子学は中国渡来のもので、日本オリジナル信仰ではない) 怨霊に暴れまくり、活躍してもらうことで鎮めなければ…! ということで追加で書かれたと見るのが自然というわけ。井沢説です。 貴方は、どう思われますか? (私は井沢説に賛成✋)

 

 もう一つ、目から鱗だったこと。

金閣寺の足利義満は有名ですが、その足利義満の子で第六代将軍、足利義教のことは、殆ど知らずにいました。

中世の武装集団で力を持っていた比叡山の制圧は、比叡山延暦寺の焼き討ちをした織田信長の前に、足利義教が行っていた👀のですね! 彼こそパイオニアだったんだ~

驚いたことに、信長と足利義教は…もっと言えば、古代ローマ皇帝のカエサルも含め、(ここは井沢さんではなく、私が勝手に言ってます)この3人には共通点がいっぱい~あるのです。

信長は明智光秀に、足利義教は味方(だと思っていた)赤松一家の屋敷で暗殺された。カエサルも同じくブルータス等、味方と思っていた人物達によって暗殺された。

彼らが政治の困難に立ち向かう際、独裁的権力を行使した。聖徳太子以来、日本人に浸透している和を以て貴しとなす、「話し合い」によって決めようにも、武家が乱立していては、話はまとまらず、武力で決着をつけるしかない。 よって戦乱の世は続くばかり。十字軍時代の中東にしても、サラディンなど、抜きんでたトップがいて初めて平和な状態が維持出来ていた。 これは歴史が証明している。

 私はかつて、織田信長には批判的だったんですね。だって、比叡山焼き討ち。女子供も… 大河で知るこれまでの信長といったら、暴君として描かれることが多かったし…。

 しかし、国を一つにまとめようとすると、多少、強引でなければ成し遂げられない。(ジェノサイドのヒトラーのようなのは違いますから

 

サラディン、カエサル、信長、その前に南北朝時代の後の乱れた世を統一する目的で足利義教が遂に成し遂げた「鎌倉府覆減」(南北朝時代、鎌倉と京都に2つの幕府がある状態からの脱却)、九州制覇、比叡山制圧。

世界史の流れを見たあと、再び日本史の流れを眺めてみると、以前は見えてこなかったことが見えてきた気がする~ 勿論、井沢さんの手を借りて✋

 そして~偉業を成し遂げようとする者は、味方に殺される運命…だとしたら、あ! 米国のリンカーンもケネディもそうだったな。

 

 目が疲れてきたので、(かすれて良く見えない…)この辺で失礼します。

Comments (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初恋 トゥルゲーネフ | TOP | 牧場の朝 »

12 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一年生)
2021-10-30 23:13:18
こんばんは

今の日本も田中角栄みたいな人が必要なのかも?

でもあんまり強いリーダーシップもってると

身内と言うより真の支配者が、そういう人を葬り去る傾向が、これは、田中角栄とか、ケネディなんかも

同じような気がしますね~

ケネディなんかほんとに暗殺されてしまって

ある意味分かりやすいけど、今はあること無いことマスコミで叩き政治生命奪うというやり方ですね~
返信する
一年生さんへ (すず)
2021-10-30 23:28:39
一年生さん、こんばんは。

記事内に、田中角栄のことも書こうかな、とちらっと思ったんですけど、彼は殺されてはいないし…
ということで、名前は上げませんでした。
ロッキード事件とやらで、はめられてしまった😨

リンカーンもケネディも暗殺されてしまって…
田中角栄も戦後の日本で良かったですね。
命は奪われなかったから。
2.26事件とか、日本でも戦前は…
返信する
Unknown (juraku-5th)
2021-10-31 02:40:45
すずさんの感動が伝わってきました(笑)
鎌倉幕府の滅亡から建武の新政、
そして、室町幕府、南北朝時代へと。
歴史の授業ではさらっと流してしまいましたが
勝者と敗者が目まぐるしく入れ替わり
実はとてもダイナミック。
昨年から今年にかけて、
大河ドラマのリバイバル「太平記」を通して観て
そう感じました。
返信する
Unknown (tictac-music)
2021-10-31 08:06:20
ダンナさんが日本史勉強してたので、足利氏詳しいです~☺️

どんな歴史書も書く側を正義としてるから、両方知らないといけないですね👍

私も最近、信長は天下太平のために…そんなに悪人ではなかったのではと思っています😅
返信する
井沢元彦さん (fukurou)
2021-10-31 08:27:18
すず様
おはようございます。
残念ながら逆説の日本史は読んでいませんが、井沢元彦さんは好きでテレビで拝見したことがあります。
元報道記者だったのですね。
何となく歴史学者だと思っていました。
ケネディ大統領暗殺を思い出してしまいました。
返信する
jurakuさんへ (すず)
2021-10-31 10:38:16
jurakuさん、おはようございます。

この辺の歴史を語るのは、簡単ではないですよね。
なので、いつものように詳細を記述するのは省き(苦笑)
井沢説の中でも、「これは斬新!」と特に強く思う部分の感想とでもいいましょうか~
ちょこっとだけ書いておきました。
感動が伝わって良かったです🎵

大河ドラマリバイバル「太平記」というものがあるのですね。
NHKのオンデマンドか何かでしょうか?
時間が許せば、過去の大河ドラマ、全部視聴したいくらいです(苦笑)
特に海外暮らしで全く見れなかった20代後半のところを真っ先に⁉
私の記憶では、大河で楠木正成役を武田鉄矢さんが演じ、後醍醐天皇は歌舞伎役者の方で、(名前は出てきませんが💦)、真田さんが足利尊氏を演じていた…かなぁ。
随分、昔の大河(自分にとっては)で、当時はよくわかっていませんでした。恥ずかしながら…
返信する
とみのん先生へ (すず)
2021-10-31 10:40:59
とみのん先生、おはようございます。

旦那さんと歴史散歩、よくされていますものね。
歴史に詳しい人と一緒に史跡巡り~
楽しいだろうな~🎵

恥ずかしながら、足利将軍の内、6代目の足利義教が何を成し遂げtがのか、など全くもって無知でした💦
彼が殺されなければ、その後の戦国時代もなかっただろうな、と思った!

織田信長の評価も最近、変化を感じます。
特に『麒麟がくる』
あれ、良かったな~
返信する
fukuoruさんへ (すず)
2021-10-31 10:45:07
fukurouさん、おはようございます。

私は元々歴史書を読むことも好きだったので、
市内の図書館で、主に近代史の本を探していた、30代前半の頃、井沢さんの「逆説の日本史」シリーズをたまたま目にしました。
テレビは殆ど見ない派だったので、(野球と朝ドラと大河くらい)テレビ出演もされていることは最近、コメント欄で知りました。
作者プロフィールを読んでいたので、記者だったことは知っていましたが。
小説も書いていますよ。
過去に読みました。

ケネディ暗殺は、日本と米国を始めて中継で結んだときに起きた事件だったのでしょう。
ドキュメンタリー(NHK)であの映像を見た時は、中継でなくともショックでした。
返信する
Unknown (juraku-5th)
2021-10-31 10:51:39
再コメント失礼いたします。

その大河です。
建武の新政をめぐる騒乱で
共に鎌倉幕府を倒した、足利尊氏と楠木正成、
さらには新田義貞(根津甚八)が争うくだりは
もう少していねいに作ってほしかったのですが
歴史の変遷はよく理解できました。
オンデマンドでも見ることできるかな。
確か、通販のビデオもあったと思います。
返信する
ますます面白く・・・ (fumiel-shima)
2021-10-31 13:16:51
すずさん、こんにちは。
家族揃ってのおでかけは如何でしたか?
「いい秋」を充分感じることができたのではないでしょうか。

さて、すずさんの「逆説の日本史」の解説、感想も南北朝時代まで来ましたね。
中、高校生時代ともに国語と歴史が好きだった私にとっては鎌倉時代から安土桃山時代は興味、関心深い時代です。

まず、
太平記についてですが、すずさんはよく把握していますね。
源平の戦い後の鎌倉幕府の成り立ちから北条氏の「執権政治」、そして調子に乗り実権を握った北条時政の台頭・・となるのですが孫(二代目将軍頼家)までも殺し、強大な力を握った北条氏は時政の子の義時の時代に西日本を治めていた後鳥羽上皇との戦い(承久の乱)でも大勝し、幕府の勢いは全国に及ぶようになりましたね。

その後武士の法律である「御成敗式目」などにより武士の力がますます強くなり、二度に亘る元からの襲来(元寇)にも勝利しましたが、敵がモンゴルでは奉公による御家人(武士)たちへの恩賞(土地)もなく、不満を持った武士たちを引き入れ、後醍醐天皇が再び天皇が政治を行っていた時代のようにしよう・・・と討幕の計画を立てましたが陰謀発覚によって隠岐島へ流された後、脱出し、再び討幕の計画をたて、幕府側の足利尊氏や新田義貞と共に
幕府を滅亡させたというあたりの歴史も面白いですよね。

討幕後は天皇中心の政治で武士よりも公家を重んじたため(建武の新政)、武士の間ではどんどん不満が高まっていったわけですね。
その後、足利尊氏は京都を攻め、後醍醐天皇に勝った尊氏は公明天皇を擁立(北朝)・・・一方逃げ延びた後醍醐天皇は吉野(奈良)に朝廷を(南朝)・・・
そして南朝の総大将新田義貞も敗北し「南北朝時代」終わりを告げることに・・・そして足利尊氏による「室町幕府」の成立となるわけですが私も学校ではあまり詳しくは習わなかったと思います。

次に・・
>もう一つ、目から鱗だったこと。
私も足利義教についてはあまりよく知りませんでしたが私の参考書とも言える『日本史・1200人』によりますと・・・
足利義教はすずさんの説明どおり、6代将軍で、5代将軍の義量(よしかず)が夭逝し、その父で4代将軍であった義持が後継を決めないでくじ引きで選ばれたということが書いてありました。
さらに天台座主(てんだいざす=日本仏教界のトップ)から還俗して将軍となったことや幕府の権威高揚に努めたが弾圧政治のため赤松満祐に殺されたと・・・簡単に。

そこで、Wikipediaで調べ、すずさんのお蔭で足利義教や赤松一族のことを詳しく知る機会を得ました。

洋の東西を問わず、国や体制の改革をしよう・・と志す人間にはやはり決死の覚悟も必要なんですね。
どっち側に立って見るのか・・と言うことも含め、裏切り行為的なものに対する評価も時代によって変わるのですね。

私は嘘、偽りは絶対にダメだと思いますし、自分でも絶対に嘘をつかないようにしていますので「嘘も方便」や「必要悪」などという言葉も認めたくはありませんが・・・母の教えに縛られすぎなのでしょうか・・・。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 読書