「てぇへんだぁ~ てぇへんだぁ~ おかしらが、キラ爺に斬りつけ ムショに入れられやした!」
とうとう…やっちまったか…。
第一報を耳にした、暴力団 鼻緒組のサブリーダー、大石は、思わず深いため息をついた。いつかこのような事態になるとも限らないと、ある程度の覚悟はしていたのだが。
何せ、かしらの浅野は初代総長と比較すれば、人徳の面で格段に落ちる。私怨があろうが、無かろうが、公の場での衝突は避けるべきだった。今度、大きな事件を起こせば、組は解体させられ、子分たちは全員路頭に迷う。特別 賢くはなくとも、せめて正常な頭であれば、お家取り壊しとなるような、浅はかな事件を自ら引き起こさないだろう。リーダーとは、いつの時代も、そういうものだ。
新参者グループは、早くも、「おかしらの仇を取るぜ~ 討ち入りじゃ~!」と騒いでいる。しかし、大石の関心事は、どうすれば組を解体させられずに済むか、という点に集中していた。幸いにも令和の総理大臣は、動物愛護にも熱心で、死刑を嫌う徳川綱吉首相だ。これまでの判例を調べれば、何か手立てが見つかるかもしれない…。
大石は早速、過去の判例を調べてみた。すると見つかったのだ!
「内藤忠勝・忠知は刃傷で相手を殺した。浅野長短は、傷付けただけであるが、死刑になった。その一方で、弟の忠知(ただとも)は出仕を止められたが、結局、許されている。つまり後家は続いた、のである。長短の浅野家は傷付けただけで断絶させられたのに。 どうして「殺人犯」より、「傷害犯」の方が重い刑となったのか? その決め手は「乱心」だ。つまり、統合失調症で罪は軽くなる。(『逆説の日本史 14巻』89ページから一部抜粋)
大石は、ここに目をつけた。
明日には斬首、或いは寛大な綱吉首相であれば、武士の情けで切腹という御判断をされるかもしれないが、浅野は、こんな事件を起こしたというのに、三杯飯を平らげたという。どうみても正気ではない。明らかに馬鹿リーダーだ。しかし、大石とて自分の組の「かしら」をバカとは言えない。
とにかくも、前例があるのだから~と大石は鼻緒組存続のため、浅野のため、走り回った。
しかし…ダメだった。
よりによって、浅野は 「乱心だったのであろう?」という問いかけに、「いいや、正気だった」と答えたという。子分たちや組(お家)存続の危機にあって、この受け答え。バカというしかない。
大石は、死刑(切腹)という政府(幕府)のご判断には全く意義なし!と書き記し、署名した。 ただ… ただ、浅野は乱心、つまりは現代でいうところの統合失調症だったのだから、罪は軽くなるべし! 死刑は免れずとも、お家存続は認めて欲しかった、という抗議を秘め、討ち入りを覚悟したのであった。(注意:井沢説)
大石の子分たちは口々に言う。
「あのキラ爺は気に入らねぇ。だから、おかしらも背後から斬りつけたのに、命は助かりやがって! うちの親分だけムショとは… そして死刑… さぞかし無念だっただろう。あのキラ爺の命を奪えなんだ。 だからオイラたち、皆で仇を取るぞ~ おかしらが果たせなかった無念を オイラたちで実行に移す時がきたってわけさぁ」
2・26事件が昭和の忠臣蔵であれば、令和版 忠臣蔵が今、まさに起ころうとしていた…
(青年将校たちは、昭和天皇が信頼していた側近を殺害した。昭和天皇が望んでいる、などと大きな勘違いをして。ドラマでは、正面から浅野が声を掛け、正々堂々と斬りつけた、とされるが創作である。キラを悪人に仕立て上げるため、憎悪説も作られた「忠臣蔵伝説」の罪は深い)
さて、江戸時代の忠臣蔵伝説には寛大な昭和生まれの庶民たち~ 令和版には、どのような感想を持つだろうか。
「よくやったぞ! 若者の気持ちは理解できる」
「リーダー浅野は、よほど人徳がある人だったんだな。47人【途中、独り抜けて46人】に慕われて!」
「彼等の団結心は、見上げたものだ!」
…となるのでしょうか。
ここまで 原作:井沢元彦 脚本(?といって良いのか?):すず、でお送りしました。
『逆説の日本史14 文治政治と忠臣蔵の謎』より~
前回の登場人物の名前で時期的にも、そうかな~?
と思いましたが、そう言うことですね(笑)
ありそうであり得ないようなお話なので、少し心配しました。
いや普通に考えたら現実にはあり得ないか~
1話を読んだ時何だこれはと思って面喰いましたが、だんだん気がついてもう夢中で読みました。
面白いです。討ち入りまで続くのでしょうか?
気持ちは続けて欲しいですが、お忙しい身、年末年始と続きますので・・・。
今は怒られる時代ですが、若い時は高倉健のやくざ映画に夢中になりました。完全懲悪の映画ですから、高倉健はいつも善良なる親分が殺されその仇を取る設定で単身刀1本で殴りこむ姿に惚れ惚れしました、池袋文芸座ではオールナイトがあって帰る時観客は心なしか体が反り返っていたような気がしました(笑)
おはようございます。
現代版に脚色していただいたら、すんなりと頭に入ってきますね。
さすが小説家すずさん、文才が光っています。
12月14日でしたかね。
一度だけ赤穂に行ったことがあります。
はい~👌
こういうことだったんですよぉ。
読み始めて2日目でして、まだ3分の1しか読み終えていないのですが、忠臣蔵に関するところは読み終えました。
普通に感想を書いてもいいけど、この方が面白いかな、と思って。
何の説明も無しに、いきなり、このような話が始まったら、誰でも最初は面食らいますよね。
そこが私の「狙い」でもあったので、ちょっとだけ、やった~と思いました。(苦笑)
1話では伏せていたことを 2話では敢えて、
「令和・忠臣蔵」とタイトルに入れました。
夢中で読んで頂けたそうで、とても嬉しいです。
討ち入りのシーンについて、ですが、「逆説の日本史14巻」には、これが忠義、或いは正義と言えるのか? 等に触れ、討ち入りそのもの、については書かれていないため、物語形式で討ち入りについては書けないです~
でも、本の要約、解説、感想は書くつもりです。
Kenちゃんさんのコメントから、1つ分かったことがあります。
何故、忠臣蔵「伝説」(実話ではないので、ドラマは作り話が殆ど)が昭和の男たちをあれだけ魅了するのか?
高倉健さんだ~👍
映画館を出た人々は皆、自分も高倉健さんになった気分で街を闊歩したことでしょう~
初めて見た健さんの映画は、中学生の時で、
「南極物語」でした。
最後は「あなたへ」
いずれも映画館で家族と一緒に。
福岡出身の(自分にとっては地元)素敵な俳優さんでしたね。
現代に置き換えた方が、「忠臣蔵」の何処がヘンか、よりはっきりするだろう、と思ったので。
実際、井沢さんの企業の例や、やくざの例を読み、自分もやってみよう~と思い立ちました。
書いていて楽しかったです。
1話は慌てて書いたので、もうちょっと何とかなったかもしれませんけど…💦
12月14日でしたね。
しかも1年以上もたって、実際には吉良家の方は全く警戒すらしていなかったようです。
小説やドラマとは随分違うと驚きました。
fukurou先生、大阪へ行かれるのですね。
どうか道中、お気をつけて~
いきなり、引き込まれて、「そうだ、そうだ」と言ってしまいそうです。
やはり、以前からそう思っていましたが、すずさんは英語を教えるのもいいし、介護系の仕事もいいのかもしれませんが、本業は「物書きに」転向したしたのが良いように思います。
勿体ないお言葉をありがとうございます。
楽しんで頂けたようで、私も嬉しいです。
何より、自分が楽しんで書いたので♩
今から何年も前の話になりますが、最も創作活動(出版化も含めて)に熱心だった頃、心無い言葉を浴びせられ、創作意欲がゼロになったことがありました。
その時、長年、忘れていた「エレクトーン」への憧れを思い出し、趣味で始めました。
今度は最もエレクトーンで「乗っている時」、あの時と同じ目に遭い、今度は忘れていた創作活動…とまではいきませんが、久々に書くことに対して面白さを感じました。
ただ、これが書けたのは、井沢元彦氏のお陰です。
ちょっと調子に乗るとまた、外部から圧力がかかるので、奢ることなく、細々と書きたい時に書いていきいたいと思っています。
世の中には、一度も会った事すらない私のことが目障りで、何をしようと抹殺したい!と強く感じる人もいるようですので…(しかも複数)
他の出来事もお姉ちゃんに解説してもらったら分かりやすい❗
何かあったみたいだけど、私はお姉ちゃんの応援するよ~👍️
実はYoutubeを見た フェイスブックの音楽クラブの日本人お爺さんから、レベルが低い動画を次々🆙するなとお叱りがありまして…
応援~感謝です(´;ω;`)ウッ…💕