日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

ギリシア人の物語 Ⅲ 塩野七生

2021-07-03 18:19:39 | 読書

 

 

 後の時代の人々から大王と呼ばれることになる、アレクサンドロス。

『ローマ人の物語』でも、少し触れられていたし、福岡市博物館にて、古代ローマ帝国時代のものと一緒に説明書きも読んだので、その名は知ってはいた。

大王と呼ばれるからには、ちょっと強面でオジサン独裁者(失礼!)をイメージしていたら、全く違った。

 西側諸国を統治することに成功したのが古代ローマ帝国であれば、アレクサンドロス率いるマケドニア王&ギリシアは、東側諸国;ペルシアや未開の地;遠く現代のインド・パキスタンまで辿り着いた最初の西洋人だった。

 彼が戦った会戦はすべて全勝。チグリス・ユーフラテス川、ガンジス川、250頭の象使い(この辺りは、ハンニバルとスキピオ・アフリカヌスを思い出してしまった!)常に先陣を切って駆け抜けていく若き王、アレクサンドロス。スピードと忍耐。どちらも持っていた人間味溢れる王

 

 会戦について書かれた書物は数えきれない程あるらしい。それはそうだろう。あの、カエサルでさえ、アレクサンドロスには敵わないと語ったらしい。カエサルには失礼だが、私もそう思う。西洋と東洋の融合。アリストテレスに学んだ王が、1つだけ、師匠が言うことを鵜呑みにしなかったこと。それは、敗者(蛮族)は人間として扱わないことが、この時代の常識だったが、アレクサンドロスは違った。人として接した。よって、負けたペルシア人も降伏したあとは、殺すが奴隷ではなく、自軍の兵力として受け入れたり、役職に就かせたりしたことだ。 味方からは、その点が理解されず、「マケドニア人よりもペルシア人を重視している」等、度々「いざこざ」も「事件」も起きはしたのだが...。

 

 これほど魅力的な王も、夢半ばで病に倒れる。まだ33歳を迎える1か月前のことだった。

 この後、半世紀にわたって、後任の王は誰にするか?で争うことになる。塩野さんは、ここは年表だけとし、省略している。

 アレクサンドロスの夢や意思、寛容の精神がギリシアに受け継がれることは無かったが、その後、現れるローマ帝国に...もっといえば、カエサルと彼を継ぐ皇帝たちへと受け継がれていったのだが。 古代ローマ人は、ギリシア文化に憧れ、アテネに留学した者も多く、言葉や哲学も学んだ。家庭教師もギリシア人が多かった。 ギリシアからローマへ~ やっと一つに繋がった気がする。

 

 そして~マケドニア出身の若き王、アレクサンドロスの短くも、のちの世に多くを残した彼の人生に思いを馳せたい。

 

 

 追記;✒

 アレクサンドロスは、ペルシア制覇の後、ペルシア王の宮殿や文化に触れ、興味深々、観て回ったらしい。煌びやかなペルシアの衣装も喜んで着たというから、今でいうコスプレ?? 20歳で王になり、東方遠征のためマケドニアを後にした彼も、やはり若い王だなぁ~とくすっと笑ってしまうではないですか! ちょうど、我々日本人観光客が、異国の地を訪れ、教会や寺院を見て回り、写真を撮りまくり、スコットランドの衣装やインドのサリーに袖を通してみたい、或は海外の人々が神社や寺を巡り、着物や忍者体験をしたい!と思うのと似ているかも。 信じる神は違っても、コスプレ結構👍 相手の宗教に敬意を払いつつ、神殿を訪れ、文化にも触れる...   これこそが異文化体験と相互理解! 異なる相手を文化的背景と共に理解しようと努めること! これが世界平和への第一歩。

 アレクサンドロスは、近年になって我々がやっていることを、紀元前から行っていたという驚き! すっかりアレクロスファンになってしまった!💕

Comments (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「あなたは虹」yokiさんのオ... | TOP | Endless Love »

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
アレクサンドロスに興味を・・・ (fumiel-shima)
2021-07-03 20:14:54
すずさん、こんばんは。

「ギリシア人の物語Ⅲ」も面白そうですね。
歴史に興味、関心のない人達にとっては解りやすいはずのすずさんの解説も理解できない点が多いかもしれませんが・・・
この「Ⅲ」は私も勿論まだ読んではいませんが、すずさんの説明から想像するとアレクサンドロスは弱冠21歳にしてマケドニア王に・・・その後、自ら先陣を切って・・というところからもペルシアを陥落させた勢いを感じましたし、その後のめざましい活躍、若くして亡くなったその人生にも興味が持てました。
すずさんのお陰で塩野七生さんの本を何冊か読む機会を得て先日のすずさんの「サロメの乳母の話」の記事でも思ったことですが、歴史家が歴史を史実に基づいて掘り下げるよりも作家がその史実は史実として見ながらも少し違った角度で考え、見るということの楽しさや面白さを感じました。
返信する
いまの日本には・・・ (highdy)
2021-07-03 22:42:46
最近の日本では渋沢栄一の一色ですが、そのような人物は今後現れないでしょうね。
ここに出てくるような素晴らしい偉人はもっと現れないでしょう。
悲しいかな、いまの日本は腐りきっています。
すず さんの力で発掘・育成はできませんかねぇ。少なくとも、いまの若者より少しだけ頭の出た人物で、すず さんを見習うような青年を期待していますが・・・。
返信する
Unknown (tictac-music)
2021-07-03 23:54:44
それじゃ私はアレキサンドロ子⁉️
返信する
fumiel-shimaさんへ (すず)
2021-07-04 07:06:29
再びおはようございます。

他の2冊は、2日~3日で読み終えましたが、Ⅲは10日ほどかけ、敢えてゆっくり読みました。
『サロメ』や『カラマーゾフの兄弟の続編を空想する』も同時に読みながら...

前半は、覇権国家としての地位を失ったアテネ、続いてスパルタについて書かれており、当初はそこからブログにも感想を書くつもりでいたのですが、
後半のマケドニア王の話に入ってからが、なが~く時間をかけて読んだため、気付くとこのような形に...
本がすでに手元にはないまま、感想を書いたから、というのもありますが。

実をいうと、壮大すぎて、思うことも多く、Ⅲの感想は書かずにいた方がいいかな?と思うところもありました。
結局、書きましたが。
一つ訂正です。王になったのは、21歳ではなく、20歳でした。遠征へ出たのが確か21歳だったと...思います。
父親の王が殺されなければ、あんなに若くして王になることもなかったわけで、歴史も違っていたでしょうね。

『サロメ』の劇は、あれこそ創作!
聖書とはかけ離れた話となってしまっていますが、その聖書を書いたのは誰か?と考えたら...
古代ローマ帝国に「勝った」キリスト教。(東ローマ帝国は、古代ローマ帝国が滅亡したあと登場した別物)

芥川龍之介の「藪の中」と同じで、語る人、全員の話が違う話となってしまうのと同じですよね。

塩野さんの歴史小説が面白い点は、歴史的背景を精査した上で、こういう状況に実際は近かったのではないか?と提案している点でした。
小説という形をとることで、「けしからん!」という人々をなだめる??

『逆説の日本史』を書かれた井川満さんも好きなのですが、彼も上記の理由で歴史「小説」に切り替えた、いや、書いてみた、と後書きで読んだことがあります。
どの小説だったかは、忘れましたが...
当時はまだパソコンも持っておらず、読んだ本の感想も書かず、ひたすら多読でしたので💦
返信する
kencyanです、 (knsw0805)
2021-07-04 07:14:03
レイクガーデンへのコメントありがとうございました。今朝は「カサブランカ」オリジナル作詞を投稿しました。お暇な折ご覧頂ければ幸甚です。
返信する
highdyさんへ (すず)
2021-07-04 07:31:46
highdyさん、おはようございます。

渋沢栄一さんを見出し、登用した人達がまず、素晴らしいですよね。
今の日本には、才能ある若者(場合によっては中堅も)を自分の地位を脅かす存在として、登用しないどころか、蹴散らかす「上の人」があまりにも多い気がします。

実は、ギリシア第一のアテネにも、そういう輩と制度がありました。
若者が育ってくると、罪をでっちあげ、国外追放したのです!
その結果が、都市国家アテネの衰退です。

...ということは、今後、日本がどのような道を歩んでいくのか。
目に見えているようです。衰退...

私自身、蹴散らかされた人ですが、ECCジュニアを通して、細々と... なので優秀な人材は何処かで育ってはいると確信しています。
自分の教え子で年長者は今、大学3年生ですが、一人は英語が得意は勿論のこと、
「絵本の読み聞かせが楽しみで、小学生の頃は、毎週、ECCに通っていた」
という読書家となり、現在、法学部に在籍中。
この国を担うのにふさわしい、それこそアレクサンドロスのような「人間味あふれる男」であることは間違いありませんよ。
どちらかといえば「先陣を切って」という方ではありませんが。
興味があることには超積極的! (そこはまるで私ですね)

もう一人、同じく大学生の教え子も、(ECCはいずれも卒業)以前、レッスン終了後、ドアの前にて、
「僕は剣道で大学へ行く予定だから、英語は必要ないので~💦」
というので、
「何を言う!剣道は韓国が起源だといい、ルールも韓国式に変えようという動きがあるらしいよ。
柔道がJUDOになった時も、オリンピックで日本人選手が勝っていたのに、ニュージーランド人の誤審判で負けになったのは、日本の指導者たちが、英語で抗議も出来なかったからよ。
柔道の二の舞を避けるため、貴方たちの世代が頑張らないと! その為にも英語は必要不可欠です!」
…という話をしていたら、ドアの前に立っていた生徒さんが、いつの間にか正座して、話を聴いておりました。

自分に出来ることは、微々たることですが、卒業した教え子たちも、今はそれぞれの夢に向かって邁進中のようです。
日本のアレクサンドロスとなって、頑張って欲しいですね。
その前に、自分の世代が 才能ある芽をつぶさないようにしなければいけないのですが。
返信する
とみのん先生へ (すず)
2021-07-04 07:37:55
コスプレが得意な、とみのん先生、
おはようございます。

はい👍
とみのん先生は、大王の娘にふさわしい才能をお持ちです!
やはりギリシア人だったんだ~
返信する
Kenちゃんへ (すず)
2021-07-04 07:42:56
Kenちゃん、おはようございます。
外は嵐のような雨風です。
そちらは大丈夫ですか?

新たな作詞!
凄いですね。
のちほど、お伺いいたします。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 読書