先週初め、房総半島の日帰りバスツアーに参加しました。
当日は千葉地方には地震が予想されたり、雨も心配された中での出発でした。
川崎からアクアライン経由木更津に入り、
館山自動車道を南下する際にちょっとした発見をしました。
バスの車窓から実にたくさんの竹林を見かけたのです。
どうやら千葉県は竹が多いらしく、
同自動車道沿いには竹岡(富津市)というところがあり、
長生郡長南町には、そのものずばり竹 . . . 本文を読む
先日の教室(6.4 小玉精子先生)ではアジサイを描きました。
アジサイの花だけを描くのももちろんありますが、
これに何かを添えるとしたら、どんなものがあるか。
野外で雨にうたれる姿は多いようですが、
教室で花瓶に入れたものを描いたからには、これに雨を降らせるわけにはいきません。
そこで一計、窓ガラスの外を滴り落ちる雨垂れも面白いかなと。
いささか鬱陶しくなりますが、もともと梅雨を描こうとしているの . . . 本文を読む
先月中旬、家内と能登半島を初めて旅しました。
のと里山空港経由、見附島、禄剛崎灯台、能登塩田、白米千枚田、輪島など
主に半島の北の方を巡りました。
やはり現地に行って初めてわかる空気がありました。
私の興味の中心は“能登の松”。
あの松林図屏風を描いた長谷川等伯はここ能登の出身です。
今回の自分の絵は、能登のどこかを特定した場所ではなく、
道中各所で見た松を参考にしながら、松並木に見立てて描いたも . . . 本文を読む
先日の教室です。(5.21 小玉精子先生)
金太郎のお人形さんがモチーフで、鉞(まさかり)を前に突き出しながら踏ん張っているポーズ。
このままでもいいが一工夫入れるとしたら、どんな絵がいいか。
フト浮かんだのが熊と相撲を取っている姿。
だが待てよ!昔歌った童謡ではどうだったかな、と絵にする前に確かめた歌詞が下の通り。
やはり記憶違いで、熊に跨ってお馬の稽古をしている姿でした。
鉞も、肩にかつがせ . . . 本文を読む