古稀からの手習い 水彩ブログ

人生の第4コーナー、水彩画で楽しみたいと思います

春が来ました!(展示会出展作品)

2024-06-24 06:59:10 | 風景(花)
現在開催中の作品展(下記をご参照下さい)に出展している2枚目のものです。「春が来ました!」と、そのものずばりのタイトルで、これも元は2023.4.24付拙ブログ「つつじの競演が始まりました」からです。すぐ近くのマンションの庭園を描かせていただきました。つつじの花も、そして緑の色も色とりどりで、まさに春の訪れを感じる瞬間でした。咲き誇るつつじも素晴らしいですが、“次は私の番よ!&rdqu . . . 本文を読む
コメント (2)

お花見 お休み處

2024-04-15 07:00:22 | 風景(花)
お花見でのお休み處(どころ)を描きました。先日(4.4)の教室ではモチーフ担当の一人として、紫色の和傘、女物の下駄、紙風船などの“和もの”を準備させていただきました。この三点セット、実は前に所属していた会でも呈示し、当時写生したものを「和傘など」として、拙ブログ(2016.4.21)でもアップさせていただいています。今回は発想をちょいと膨らまし、TVの時代劇ででてくるお茶屋 . . . 本文を読む
コメント (2)

今年も春霞の中、桜前線が通過中

2024-04-08 06:59:30 | 風景(花)
遠く春霞むなか、満開の桜街道を描きました。桜街道とか桜並木などを描くに当たり私が最も衝撃を受けたのは、柴崎春通先生が6年前アップされていた「watercolor demonstration/Sakura(cherry blossom)  水彩画~桜」というyoutube動画です。初めて見たときは、サイズは普通なのに、画面いっぱいに広がる、そのスケールの大きさや躍動感に、ただただ感嘆あるの . . . 本文を読む
コメント (2)

「桜前線 真っ只中!」を描き直しました(季節外れですみません)

2023-06-12 06:59:30 | 風景(花)
「桜前線 真っ只中!」(2021.3.29付拙ブログ)を描き直しました。季節外れですみません。2011.5.9から始めた拙ブログ、お陰様で間もなく600枚を数えます。(今回579枚目)その描いたものの中には、納得しないままアップしたもの、あるいは後になってこうすればよかったと強く思うものなど、どうしても描き直しておきたい絵も結構あります。本作はその内の一枚で、構図などはそのままですが一枚丸ごと描き . . . 本文を読む
コメント (2)

今年もシャクナゲが・・・

2023-05-08 06:59:46 | 風景(花)
今年もシャクナゲを描いてみました。前々回の拙ブログ(4.24付)で、つつじをアップしましたが、そのマンション庭園と同じところです。実はこの庭園のシャクナゲは去年も描き(2022.6.6付)、そこでは、シャクナゲが解(ほぐ)れ、綻(ほころ)び、紐解(ひもと)きました、との表現をしていました。“バカの一つ覚え”、“老人の一つ話”といいますが、私はそのバカ . . . 本文を読む
コメント (2)

凛として楚々として山桜

2023-05-01 07:00:36 | 風景(花)
山中に咲く山桜を描きました。先月の初め、ブログを休んでいる間に描き、アップが遅れました。すぐ近くの小高い山(丘陵)での風景です。植物の分類学上の“ヤマザクラ”かどうかはわかりませんが、ただ川沿いや公園で見る群生した桜と違って、人が踏入りにくいところで、ひっそりと、しかし凛として咲く姿も味わい深いものです。“私だって咲いてるわよ”との意地みたいなものを . . . 本文を読む
コメント (2)

つつじの競演が始まりました

2023-04-24 06:59:30 | 風景(花)
すぐ近くのマンションの庭園です。一般の道路(画面左枠外)沿いにあり、有難いことに我々にも通行が開放されているところです。今年もつつじの競演が始まりました。花も色とりどりなら、緑の色もいろいろで、これらを一緒にした全体としての絵にしてみました。本作は1Wほど前のものですが、“次は私の番よ”との待機組も多く、今週あたりは満開になることでしょう。こういう庭園を見るたびに思うこと、 . . . 本文を読む
コメント (2)

赤い山門に桜(WBC優勝)([安倍晋三回顧録]読後所感)

2023-03-27 07:00:28 | 風景(花)
(3.27付アップのものを描き変えました。下記ではガッシュを使わないとしていましたがこれを使い、満開を7,8分咲きとし、花のないところに枝を加えて樹木の立体感を。)(2023.4.8記)桜を描くとき、バックをどうするかが大きなテーマになります。多くは青い空だったり黒っぽい建物だったりですが、今回は赤をバックにした絵です。これも柴崎春通先生のyoutube動画(お寺の山門を水彩で描く/桜の絵//癒し . . . 本文を読む
コメント (2)

野道に水仙

2023-03-06 07:00:12 | 風景(花)
つい先日マンション前の公園入口で、水仙が数輪咲いているのを見かけました。この水仙を少しばかり群生させ、春霞のなか、残雪バックの野道仕立てで描いてみました。春告〇と書いて、“はるつげ”と呼ばせる、何とも粋な表現。春告鳥は鶯、春告魚は鰊(ニシン)(鰆(サワラ)ではなく)、そして春告花は水仙といきたいところですが、こちらは梅とのことです。でもこの水仙は春より更に前に、「雪中花」と . . . 本文を読む
コメント (2)

シャクナゲが解れ、綻び、紐解きました

2022-06-06 06:59:18 | 風景(花)
シャクナゲを描きました。先日(5月12日)の教室からの帰路途中のマンションのシャクナゲが見事に咲いており、思わずシャッターを切ったことでした。数人の見物者もいるくらいで、特にマンションの窓の薄青色との対比がきれいでした。描くとなるとややこしい花ですが、今回チャレンジしました。(1ヵ月近くも遅ればせながら、今回アップさせていただきます。)シャクナゲは過去2回ほど絵と写真でアップしています(下記[註] . . . 本文を読む
コメント (2)

路傍のカーニバル

2021-11-01 07:01:30 | 風景(花)
今回は今秋の展示会に出展準備中でしたが、出番のなかった作品をアップさせていただきます。とはいえ本作、私にとってはいささかこだわりのあるモチーフであります。4年ほど前、教室の帰り路傍で見たのが印象的で、その時も絵心は擽られました。しかし、これを絵にするのはややこしそうなので、「乱れ舞い 黄花コスモス(写真)」(2017.10.2)として、写真のままをアップしていました。2年後、それを絵にしてアップし . . . 本文を読む
コメント (2)

梅雨晴れの朝、公園は花一杯でお出迎え

2021-06-21 06:59:10 | 風景(花)
関東地方も今月14日梅雨入りが宣言されました。早かったお隣り東海地方の宣言からは約1カ月の遅れとのことです。そんな梅雨入りした直後の梅雨晴れ(梅雨の合間の晴間)のある朝、近くの公園に散歩に出かけました。公園の入り口ではペチュニアやサフィニア(とおぼしき)花々が逆光の中、お揃いの艶やかな姿で出迎えてくれました。おかげでこちらまで華やいだ気分になったことでした。早速絵にしようとその夜に安焼酎を口にしな . . . 本文を読む
コメント (2)

千紫万紅 初夏の野花

2021-06-07 06:59:05 | 風景(花)
本格的な梅雨に入る前に初夏の草原に咲く野花を描きました。今回の私なりのこだわりは花の描き方です。先に「春霞の中一斉に咲き誇る野花」(2020.4.20付)をアップしておりますが、そこでは柴崎春通先生の「水彩で春の草原を描く」(youtube)に刺激を受け、技法を学ばせていただきました。その技法は、こういう群生する野花を描くとき、下準備として、鉛筆で花の容(かたち)を象ったり、マスキングインクを使う . . . 本文を読む
コメント (2)

菜の花街道をひた走る小田急電車

2021-04-26 07:00:00 | 風景(花)
今回も柴嵜春通先生のYouTube「菜の花と電車の風景を描く」に刺激を受け、その手法を参考にさせていただきました。特に菜の花の花の部分は、先生としては珍しいと思われるマスキングインクを使って描かれていました。何をどう使われてもマジシャンはマジシャン、その鮮やかな出来上がりに感嘆するばかりでした。先生の画中の電車はどこかの会社(小湊鉄道?)のそれでしたが、こちらの電車は当方が日ごろ見慣れた小田急に代 . . . 本文を読む
コメント (2)

桜前線 真っ只中!

2021-03-29 07:00:33 | 風景(花)
今年は例年より早く満開になったようです。今回も又、柴崎春通先生のYoutubeでの桜の作品を参考にさせていただきました。この絵の大きな構図は先生の「Watercolor demonstration|Sakura」をベースにさせてもらっています。3年前にこのデモを見たときは、その桜の豪華さに、ただただため息が出るばかりでした。でも、この桜の勢い、いずれチャレンジしたいと思いつつも、いきなりの模写は無 . . . 本文を読む
コメント (2)