水性ボールペン(黒)と水彩を使って雨の横断歩道を描きました。前々々回(21.8.9付)拙ブログ「柴崎春通先生の点景人物の練習」の実践編であります。教本では、この雨の横断歩道の模様が実にあっさりと爽やかに描かれています。まさに真夏の清涼剤といった感じです。大きな構図は教本に依りましたが、点景(添景)した人物は当方で勝手に描きました。中央の母娘は姪っ子家族を思い浮かべながらであったり、左端、老夫婦、荷 . . . 本文を読む
♬ 君の行く道は 果てしなく遠いだのになぜ 歯をくいしばり君は行くのか そんなにしてまで ♬私が20代後半の頃、テレビドラマ「若者たち」のテーマソングとして流れていた歌です。歌詞も曲も馴染みやすく今でも口にするくらいです。あれから半世紀以上。この歌ほどに自分に厳しく生きてきたわけではありませんが、人生はつくづく「道」だと思います。今回は、この間に自分が経験した、あるいは垣間見ました他人様の人生の . . . 本文を読む
桃の季節となりました。“なりました”というより“なったようです”というべきでしょう。コロナの混雑回避をいい口実に、ここしばらくスーパーにも行っていません。昨秋(2020.10.19)、教室で柿を描いた時にも書きましたが、深窓ジジ―の生活を続けています。本作、桃本体は買ってきたものを、柴崎春通先生のyoutube動画「Peach Watercolor . . . 本文を読む
“点景”という用語があるようです。“添景”とも書き、絵画などで趣を出すために加えられる人や物をいうとのことです。川合玉堂画伯の風景画には味わいのある人物がさりげなく添えられているのは知っていましたが、“点景・・・”というジャンル(?)があるということは知りませんでした。本作は柴崎春通先生著の「全体感で描く 透明水彩 形・かたち . . . 本文を読む
個人的なことではございますが、先週末、親戚の者が大きな手術を受けました。本人の頑張りにエールを送るとともに、医療スタッフの皆さんには心からお礼申し上げます。日ごろは無信心ながら、こういう時ばかりの神仏頼み、手術日当日はこの字ばかりを書いていました。そのご快復をお祈りするや、切にして切であります。 . . . 本文を読む