古稀からの手習い 水彩ブログ

人生の第4コーナー、水彩画で楽しみたいと思います

三つの絵具だけの混色による野菜もの(ユダヤの行動原理とこれからの日本 ロスチャイルド家の登場によるユダヤの世界規模での活動開始その1)

2024-11-25 06:59:30 | 水彩技法
これも柴崎春通先生の「全体感で描く『透明水彩』色・いろ」という教本から学んだものです。そこでは三つの絵具だけの、その比率を変えての混色でサツマイモとジャガイモが描かれていましたが、他の野菜でも出来るかな、と対象を広げ我が家で写生したものです。ホルベイン絵具の、レッドマダー(赤)、イエローオーカー(黄)、コンポーズブルー(青)で、皿状のパレットに、この3種類だけを置いての作業でした。3原色からは無限 . . . 本文を読む
コメント (2)

振り飛ばしの練習

2023-10-02 06:59:20 | 水彩技法
なんじゃらほい!と思われたことと思います。これも柴崎春通先生のyoutube水彩画講座 超基礎編#16の“振り飛ばし”にチャレンジしたものです。画面に絵の具を点状に散らせる技法です。絵の具を含ませた筆先(丸筆)を、手首を使って“振って、止めて、飛ばす”やりかたです。補助となるものは一切使わず、正に筆一本での作業です。それもただ漫然と散らすのではなく、 . . . 本文を読む
コメント (2)

夕暮れとコスモス(多色のグラデーションの練習)(筆跡(ふであと)を残す・残さない)

2023-09-25 06:59:27 | 水彩技法
夕暮れ時のコスモスを描きました。今回の練習課題は、“水にまかせる”の一つ、“色違いのグラデーション”です。これも柴崎春通先生のyoutube水彩画講座 超基礎編の関連個所を、何回も何回も拝見させていただきました。先生の、デモ中のお言葉「この多色のグラデーションは、とても使い勝手があるけど、練習しなければだめなんです。やってみると思い通りにいかないこと . . . 本文を読む
コメント (2)

荒海を航海中の帆船(流し塗りの練習)(翁の詮無い戯言:アメリカ大統領選挙におけるハンター・バイデンのパソコン問題)

2023-09-04 06:59:51 | 水彩技法
荒海を航海する帆船を描きました。自分なりのテーマは「水にまかせる」です。私の絵はどちらかというと、水を利用して描くというより、絵の具で塗りたくる・・・描きたい対象に絵の具を直接のせてしまう・・・というところがあります。水彩画の基本である“水”の活用が不十分でした。恥ずかしながら今になっての反省です。原点に戻るため、柴崎春通先生のyoutube水彩画講座 超基礎編にある水の活 . . . 本文を読む
コメント (2)