イーグルスファンの独り言 Philadelphia Eagles Fan Blog

フィラデルフィア イーグルス ファン ブログ

11個も指名権有っても使い切れません

2010-04-06 23:12:00 | イーグルス
 相次ぐトレードでドラフト権が11個に増えました。このまま11人指名するのかトレードして減らすのか(増やす必要は無いでしょうけれど)は当日になるまで分かりません。しかし、11人指名したとしてもロスター枠に53人と言う制限が有る以上残せるルーキーには限りが有ります。去年は世代交代を狙って指名を続けてきたOLの若手を次から次へとPSから引き抜かれてしまいました。今年もそう言う事になるだけでは何の為のトレードか分からなくなります。
 11個あるドラフト権を整理します。1巡は24位、2巡は37位と55位、3巡は70位と87位、4巡は105位と121位、5巡は137位、6巡は200位、7巡が補填ドラフト権でトレード出来ない243位と244位です。今年は来年以降の労使交渉で織り込まれると噂されるルーキーに対する契約制限を回避する為にアーリーエントリーの質が高いと言われていますし、3巡までに5つの指名権を持っているのは(それに対する代償を考えなければ)素晴らしい事です。3巡までに5個指名権を持っていますしCLEから貰った4,5巡を上手く使うのは難しい(3巡でも4,5巡でも当たりを引く確率は大して変わらないとは思いますが)ような気がします。補強ポイントがいくつ有ると考えているのかでも変わるでしょうし、トレードアップの駒として使う事も考えているのでしょうが無駄に増やしてしまったなあと思わざるを得ません。
 
 ここから3,4巡条件の中堅RFAを引き抜くような動きが有ると面白いと思っているのですが、それをやるのに実績ある大ベテランをカットしたのでは意味がありませんね・・・

Kolbに勝算は有るのか

2010-04-06 07:15:00 | イーグルス
 Donovan McNabbのトレードでAndy Reidと共に戦ってきたベテランはDavid Akersただ1人となりました(Jeremiah TrotterはUFAのままです)次に古いのが2003年のルーキーFAコンビJamaal JacksonとQuintin Mikellの2人になります。去年Brian Dawkins,TRA,Jon Runyan,Correll Buckhalterが再契約されずLito Sheppardはトレードされ、今年はBrian Westbrook,Darren Howard,Kevin CurtisがカットされSheldon BrownとMcNabbがトレードでチームを去りました。若返ったと言えば聞こえは良いですが、大きな戦力ダウンに直面しているのは間違いありません。
 前から疑問に思っていた、このチームはスーパーボウルに勝つ気が無いのではないか。と言う点が間違っていなかったようです。プレイオフに出れないチームだとファンの支持を得られずチケットやグッズの売り上げに影響するが、勝つ為に大金を注ぎ込む気は無い、9勝7敗のチームを維持する事が1番儲かる。こう言う信念の元チームを経営しているのでしょう。(やる気の無い8-7大関軍団のように・・・)
 それで実際Reidの11年で8回プレイオフに出て、Jeffrey Lurieがチームを買収して金庫番Joe Bannerと組んだ1994年からの16年で10回プレイオフに出ています。これはこれで凄い事なのですが、さすがにこの2年間はサラリーカットに偏りすぎです。オーナーの個人資産が10億ドルを超え、使う気になればいくらでも使える今シーズンにサラリーカットを連発しているのですから使う気が無いだけなのでしょう。


 McNabbの後継者としてQBのスターターに昇格するKevin Kolbがどれだけの能力を持っているか、去年の2試合は悪くない数字を残しましたし一昨年のBAL戦でもエンドゾーン内でINTを貰いましたが逆から見ればエンドゾーンまでボールを運んでいます。しかし、そのエンドゾーンINTは余りにイージーなミスでフリーで待ち構えていたEd Reedに投げ込みましたし、300ヤードを超えた先発2試合は大差で負けていて投げるしかない状況+ヤードを稼がせても時間を使わせたいディフェンスで数字を稼いだNO戦にチーム改革中のKCが相手でした。
 ショートパスのタッチは悪くないですし、ディープへも投げれる肩は持っていそうです。しかし、プレッシャーを怖がる点を解消出来るのかは未知数です。ショットガンからパスラッシュが来る前に早いタイミングで投げ込むカレッジ時代からの移行はドロップバックでのステップやハンドオフの技術と言う点で改善されていますが、パスラッシュが来た時にステップワークでラッシュを交わす技術やプレッシャーを受けながらターゲットを探す能力は未熟でNFLレベルでは有りません。
 プレッシャーを受けていてもぎりぎりまでターゲットを探す事が出来ないのでは通用する筈が有りません、この点をどう解消するのかがコーチの手腕になります。ディープへのパスを諦め、ショートを繋ぐWCOらしいオフェンスに転換する事になるのでしょうが、ショートを厚く守られた時に全く打開出来ないのではないかと懸念します。
 ドラフト2巡で指名されてから4年目のシーズンになります、McNabbの傍で3年間勉強した事を活かせるのかどうか、一昨年のBAL戦よりも去年のNO.KC戦は成長を見せました。KC戦から1年経つ開幕に向けてどう成長しているのか、McNabbをトレードしてまでエースの座を空けたのですからReidは勝算が有るのでしょう。

1つの時代が終りました

2010-04-05 10:09:00 | イーグルス
 Donovan McNabbがWASの2巡37位と来年の3巡か4巡、2つのドラフト指名権と引き換えにトレードされました。



 1999年のドラフト1巡2位でAndy Reid初めてのドラフト指名選手になったDonovan McNabbのEaglesにおける11年間キャリアを終える時が来ました。今年のドラフト2巡37位と来年の3巡か4巡のドラフト指名権とでトレードされる事になりました。

 11年間でプレイオフを含めて148試合に出場し32873ヤードを投げ216TDに対してINTは100と少なく、レーティングは86.5を記録しました。チームの75周年記念の歴代チームでファーストチームに選ばれ、通算記録でパスヤードやTD数などで歴代1位の数字を残しています。11シーズンで8回(うち2002年と2006年はシーズン後半怪我で他のQBが出場しています)プレイオフにチームを導きました。プロボウルには6度選ばれていますが、5回は2年目から連続で出たもので、去年まで5年間出場できませんでした。2004年のスーパーボウル進出がピークで、その後は怪我をする事が増えてしまい去年も肋骨の怪我で2試合欠場しています。
 去年も3553ヤードを投げ、22TD10INTを記録しプロボウルに出場しました。33歳の年齢もQBとしては限界とは言えません。膝の怪我などが相次いだ2005,6年ごろと比べればスクランブルでの動きも良くなっています。解雇される要素は数字では現れてきませんが、普通のQBならば楽に通るはずのオープンレシーバーへのコントロールミスや負け試合でのふてくされた態度、そして10ミリオンを超える年俸を貰うエリートQBとしては物足りない実績(前記しましたが、プロボウル5回はキャリア前半6年で、後半5年では1度しか出ていません)などに加え、4年目を迎えるKevin Kobbがスターターに成る準備が出来たとの判断などが考慮されての放出となったのでしょう。

 地元誌の記事に対するファンのコメントの中で「Reidのくそったれ、でも変わる時かもしれない」これを読んだ時に何故か分かりませんが妙に落ち着いてしまいました。いつまでも同じでは居られません、変わる時が来たのでしょう。Brian Dawkins,TRA,Jon Runyanに続いてBrianWestbrook,Sheldon Brownと続いた放出劇でチームは全く違う顔になりました。次の顔を好きに成れるのかまだ分かりませんが、ドラフトが来てキャンプが始まってプレシーズンから開幕とあっという間に慣れてしまうのでしょうね。


 11年間の間ずっと勝てるチームで居られた功績に相応しい栄誉を受ける事無くチームを去っていくベテラン達に感謝を、残り少ないキャリアが幸せでありますように。

全てが見えているわけじゃああるまいし

2010-04-04 02:41:00 | イーグルス
 DALのLB Keith Brookingが、Eaglesのオフェンスが何をしてくるのかは全部分かっていた、Donovan McNabbに責任を押し付けるのは間違っている。とラジオで発言しました。
 当然サインを盗んだ訳では有りません、ワンパターンで何をするか読めると言う事なのでしょう。実際次のプレイが何かの予想が当たる訳ではありませんし、戦前の予想と大きく違う試合になる事も多いのですが、何を狙ってプレイを組み立てるのかは予想が出来ますし、追い詰められた時の手詰まり感は相手からすればこう持っていけば自滅するパターンが有る。と言う事なのでしょう。
 ただ、この発言の意味がプレイコールの硬直化なのか、ベテラン選手同士の助け合い的な物なのか、これは考えなければなりません。例えば、長年チームに居て手の内を知り尽くしているSteve SpagnuoloがDCをしていた時分のNYGに押さえ込まれたと言う事は有りません。毎年2度対戦する同地区ですからDALもNYGも当然分析し尽くしている訳ですし、それで押さえ込めると言う物ではないはずです。
 Andy ReidとMarty Mornihnwegがワンパターンなのか、McNabbがそれしか出来ないからワンパターンになるのか、これがこのオフの放出劇の理由なのかすら分かりません。それともスーパーボウルで見せた当代最高のQB競演でMcNabbの限界を感じたのかもしれません。
 DALに対する連敗は長所と弱点の組み合わせが悪い上に、ここさえ押さえておけば大丈夫と言うポイントを見つけられてしまったのだと思います。それをQBの入れ替えで打破出来るのか、今回のMcNabb放出劇がそう言うものとは全く違う理由で行われているのかそれも分かりません。それでも、同地区の主力選手にこう言う事を言われてしまうのは大きな問題です。プレイコールとシステムの刷新の進める必要が有るのは明白ですが、今のコーチ陣では出来ないのでしょう。

別のチームになっていきます

2010-04-03 01:54:00 | イーグルス
 Sheldon BrownとCris GocongをCLEにトレードし、4巡(105位)と5巡(137位)指名権とLB Alex Hallを獲得しました。

 GocongをCLEにトレードすると言う噂は前から有りましたし、3-4のOLBでパスラッシュをさせてあげた方がGocongの為になると思っても居ました。そして、Sheldonも契約更改を求めた時からいつかは放出されると思っていましたし、Donovan McNabbのトレード候補だったOAKからNnamdi Asomughaを取るのではないか言う噂が出た時にSheldonを出したいのだろうなあとも感じていました。
 しかし、Gocongが5巡程度は良いとして(SLBのスターターに戻して欲しいと思っていた個人的には全然良くないですけど、客観的に見た時の値段としては適当でしょう)Sheldonが4巡なのは何を考えているのでしょう。契約は2012年までとあと3年有りますし、去年は5INTを記録してプロボウル補欠2位と31歳になったもののリーグトップクラスの実力者をこんなに安く出す理由がどこに有るのか理解出来ません。Brian DawkinsのFA離脱後は生え抜きの最年長選手としてディフェンスのリーダーを務めていた功績を考えても放出のリスクとリターンが全く釣り合っていません。

 新加入のHallは2008年の7巡指名選手でディビジョン2のSt.Augustine大出身です。2部のオールアメリカンに2度選ばれていますが2年のキャリアで30タックル3サックの成績ですしスターターには程遠い実績しか有りません。6-5 250ポンドとサイズはSLBに適切ですが、カレッジ時の成績が母校のサック記録保持者と言う所を見るとGocongの劣化版でしかないように思えます。これでパスカバーが出来る選手ならばお買い得な補強になるのかもしれませんけど・・・

 Sheldonの離脱は大きなダメージになりますが、去年放出を求められた時に1年おとなしくしていたらトレードすると約束が有ったのかもしれません。Ellis Hobbsを1巡条件のRFAにしたのもこの事を計算した可能性が有ります。Asante SamuelとHobbsがスターターでJoselio Hansonがニッケルバックになります、これでCBも重要補強ポイントになりました、どうやりくりするつもりなのでしょうか・・・
 このトレードはMcNabbの行方にも影響しそうです。Asomughaを取れると判断しての物なのか、そうでないのかで評価が変わる(としても4巡では安すぎます)かもしれません。なんでこんなにも若返りを焦るのでしょう、これでMcNabbまで居なくなったらスーパーボウル進出時とは別のチームになってしまいますね。