煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

春が来た・・・ ってか、いきなり初夏 (^^;)

’08北海道 ~ 大樹グルメ

2008年06月22日 | 食道楽&酒の肴

 ’08北海道シリーズ最期の記事です。〆は日頃お世話になった大樹町のグルメです。


 まずは、居酒屋「たんぽぽ」さんの 「炙り鯖寿司」。油のりのりの炙ったしめ鯖は、生臭さが消えるだけでなく、香ばしさが漂い、口の中でとろけます。実はこれ、今や我家の定番でもあります。白ゴマと大葉を混ぜた酢飯で鯖寿司を作り、切った後でバーナーで炙るだけ、簡単ですから是非試してみて下さい。


 これは「じゃがいもキムチピザ」。こちらも我家の定番 (ちょっと改良して豚キムチをトッピングしてますが・・・)です。生地がジャガイモ、細~く切ってフライパンで焼きます(溶き片栗粉を少々)。 その後キムチとチーズをのせてチーズがトロリとしたら出来上がり。これも試して欲しい一品です。


 同じく「たんぽぽ」さんの 「中札内田舎若鶏のから揚げ」 です。地元の若鶏半身を骨付きのままぶつ切りにして、カラッと揚げてあります。柔らかくってジューシーでほっくほく。ちなみに北海道でから揚げといえば骨付きです。 (普通のはザンギと言います)
 そうそう「たんぽぽ」さん、私が採った「わらび」料理してくれてありがとうございました。美味かったです!


 こちらは「一膳」さんの「ツボ鯛」。油がのって美味いんですが、最近値段が2倍程も上がってましてメニューにはありませんでした。でも私が好きなの知っててくれて仕入れてくれました (値段変わらず・・・)。このお店では、サケのハラスを焼いてもらったり、いろいろ我がままを聞いてもらいました。ほんと、ありがとうございました。


 これは「礼ちゃん食堂」の 「カツカレー(小)」 です。まあ見た目普通ですが、トンカツは注文を受けてから粉を付けて卵をくぐらし・・・ってな感じで作りたて! 熱々のサックサク、カレーも時間をかけてるのでほんとに美味いんです。この5週間で8回くらい食べたかな・・・ (^^)v
 このお店、結構ボリュームがあるので、残しちゃもったいないと思い、「ご飯少な目で・・・」って注文したら、料金割引になりました。今時少ない人情のあるお店なんですよ。


 カツカレー待ってる間、焼酎なんぞ飲んでると、お漬物や何やら無料で出してくれるんですが、その中でも驚いたのがこれ! とあるチーズ工場の「ゴーダチーズ」。2年か3年熟成で非売品、ちょこっとかじるだけですんごい濃厚なチーズの味が口の中いっぱいに広がります。
  「珍しいからたべてみな・・・」って言われても、これっていったいいくらするの? (^_^;)

 大樹町でホテル住まいの私、とっても家族的で美味しいもん食べさせてくれる素敵なお店がいろいろあって、ほんとに良かったです。 皆さん本当にお世話になりました <(_ _)> 

--- PS ---
 
 「毎日美味いもん食べて、さぞかし太っただろ~な?」 なんて思ってません?
 いえいえ、現状キープですよ! ちゃ~んと運動してましたから・・・

 写真に写ってるのは同僚の竹ちゃん。夕方、彼と毎日のように走ってました。ここは1回100円で使える町の施設。わたしゃ、何処行ってもこんなとこ見つけるのが得意なんです・・・ (^^)v

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’08北海道 ~ 珍看板s

2008年06月22日 | ぶらぶらお出かけ

 北海道の道を走ってると、今まで目にした事が無い標識や看板が目につきます。今回は、そんな珍標識・看板の紹介です。


 写真左の「動物注意」は、北海道の国道のあちこちにあります。他に「鹿に注意」なんてのも見かけました。北海道では高速道路に動物が侵入したということで通行止めになることもあるそうですよ・・・。
 写真右は秘湯 「かんの温泉」に行った時の「熊出没注意」! 観光用のステッカー等とは違って迫力あります。 ほんとに出そうでした。 (^_^;)


 馬や牛の横断に注意が必要です、 横断歩道はありませんが・・・ 右の牛が可愛いですね (^_^.)


 んでもってこれ! 馬も自転車や人並みに扱われてます。ちなみに歩行天(ホコテン)ではありません!


 これは通称 「釧路国道」の海岸線付近にあったものです。これだけじゃなくって、避難所を記した看板もあちこちにありました。
 しかし、「tsunami」 って英語なの・・・? と思って調べたら、確かに英和辞書に載ってます。発音はツナ~ミ? チナミに(笑)形容詞の「tsunamic」なんてのもありますが、これって使うことあるのかな・・・ (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする