スキーシーズンが終了して4週間・・・そろそろ山行でもと思って何処に行こうかとあれこれ考えたんだけど、まずは近場で足慣らしからということで、ニリンソウの群落が凄い裏筑波に4年ぶりに行ってみることにした
今回のコースはこちら ↓↓↓
8時に家を出て、男の川のパーキングスペースに着いたのが9時45分頃。あまり早いとニリンソウが寝てるので今回はいつもより2時間程遅めの行動開始だよ。
※ コースタイム/ 男の川PS 10:00 ~ 女の川口 10:10 ~ 筑波山キャンプ場 10:20 ~ 女体山 11:20 〜 御幸ヶ原 11:35 ~ 男体山 11:50 ~ 男の川コース分岐 12:50 ~ 男の川PS 13:30
10:00/ 準備を整えて男の川のPS出発。
ミツバツチグリ
シャガ
10分程で女の川に着いたんだけど・・・ ありゃっ! 進入禁止になっとる
(後で聞いたんだけど、道間違いする人が出てバリルートはあちこち進入禁止になったんだとか・・・)
といっても皆さんどんどん入っていくんだけど、我が家はしょうがなしにキャンプ場からの正規ルートで登ることにした
キャンプ場付近では、、、
ミミガタテナンショウ
ニリンソウ
ミツバツチグリやタチツボスミレがわんさか!
10:20/ キャンプ場の登山口出発。
ムラサキケマン
ユキザサはこれから・・・
正規ルート、道が広くて歩きやすし新緑もきれいなんだけど・・・ つまらん
ニョイちゃんでしょうか?
ハルノトラノオ
ナガバノスミレサイシン
ニガイチゴ
ミヤマハコベ? ってか、この手の小さい花はボケピン量産
11:20/ 女体山山頂に到着して、本日1回目のお参り。眺めは春霞でイマイチなんで省略
名物のガマ石
早くもミツバツツジが沢山咲いてた!
御幸ヶ原はさっさと通過して・・・
11:50/ 筑波男体山で本日2度目のお参り。
山頂からは自然研究路を歩くんだけど、途中で東屋を見つけたのでここで20分程休憩。
今日は気温が高くて暑いくらいなんで、凍らせて持って来たゼリーが美味かった
これはフモトスミレでしょうか?
自然研究路のニリンソウ・・・ ちょうど見頃だった
咲残りのカタクリ・・・ きれいなのを一輪だけ発見できた
この後は、薬王院分岐を左に折れて薬王院方面へ向かい・・・
5分程進んで右折して男の川コースへ・・・ このでかい石が目印。
キクザキイチゲ
青花もあった。
さて、いよいよニリンソウロードに突入
ちょうど見頃だったけど、今年は3月の気温が高すぎて株が育つ前に花芽が出ちゃったせいで花数が少なく、絨毯とまではいかなかった・・・ でもまあ、やっぱここのニリンソウはスンゴイね
ツクバネソウとニリンソウのコラボ
おっ、チゴユリだ
13:30/ そんなこんなで男の川PSに到着して本日の山行は終了。
例によって帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、
行動時間: 3時間30分
移動距離: 5.7km
累積標高: +590m、-608m
とのこと。距離も時間もいつもの半分くらいだけど、スタートはこんなもんで・・・ 筋肉痛が心配