煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

春が来た・・・ ってか、いきなり初夏 (^^;)

よくばり九州20景 ③

2023年04月26日 | ぶらぶらお出かけ

4月26日(水)ツアー3日目/ 高千穂~熊本城~長崎


朝食の後に虹が見えたんで今日は晴れかな? と期待したけど・・・


やっぱりやまなみハイウェイは雨

でもまあ、今日は結構歩くんで、天気の回復を願いながら最初の目的地の天岩戸神社に向かう・・・

※ 景10/20

天岩戸神社 西本宮拝殿、奥に見えるのが神楽殿。弟の須佐之男命(すさのをのみこと)の酷い悪戯に怒った天照大御神(あまてらすおおみかみ)が隠れたという御神体の洞窟「天岩戸」は拝殿の裏にあって神職が案内してくれた。(写真撮影禁止)


御神木 招霊(おがたま)の木・・・ 隠れた天照大御神を誘い出すために天鈿女命(あめのうずめのみこと)がこの木の枝を持って舞を舞ったんだね

※ 景11/20

天岩戸神社から10分程歩いた所にある天安河原(あまのやすがわら)・・・ 間口40m・奥行30mの大洞窟で、天照大御神が隠れて困った多くの神々(八百万(やおよろず)の神)がここに集まってあれこれ相談したとのこと。 石を積んで願い事をすると叶うんだとか・・・  パワースポットだね!


手力男命(たぢからをのみこと)戸取像・・・ 手力男命って岩の戸を開け放った神様なんだけど、力持ちだったんだね~  ってか、ちょっと浮いてない?

それにしてもこの神話、悪い事をしたのは弟の須佐之男命なんだから、兄の天照大御神が隠れるんじゃあなくって、弟を洞窟に閉じ込めたらいいのに・・・ と思うのはおいらだけだろか?


まあそれは置いといて、お次は高千穂峡へ・・・

遊歩道にある高千穂三段橋(下から神橋・高千穂大橋・神都高千穂大橋)・・・ 峡谷の一か所に3つの橋が架かるのは全国的にも珍しいそうだ。何れにせよ高千穂峡の険しい地形を物語ってるね

※ 景12/20

真名井内の滝と峡谷の柱状節理・・・ 神秘的な雰囲気がGood

 

この日の昼食は「神楽宿」で郷土料理・・・ ツアー旅行らしいね  マイクロバスで連れてかれた


昼食後は一路熊本へ・・・

※ 景13/20

熊本城公園の特別見学通路に入ってまず目につくのが熊本地震(2016年)の爪痕(写真は数寄屋丸二階御広間)・・・ 痛々しいね~


傾斜が緩い右の石垣に傾斜が急な石垣を築き足した「二様の石垣」・・・ 熊本城のシンボルのひとつなんだけど、急な方の石垣の背面が15cm程沈下したそうだ。


令和元年に始まった熊本城特別公開では、被害状況だけでなく復旧工事の様子も見ることができる。


ボランティアのガイドさんの話によると、モルタルで固めてる所の復旧工事はずっと先になる(いつになるか分からん)んだって!


熊本城天守閣、でかいね~


4階には被害状況を模した模型


天守閣から阿蘇方面の眺め・・・ 中岳はちょっと霞んでた

※ 景14/20

桜の馬場 城彩苑・・・ 歴史文化体験施設「湧々座」と、飲食店やお土産店が集まってるんだけど、ここは景の一つにせんでもいいだろ 一応写真は撮っといた


熊本城公園の後はフェリー乗って島原へ・・・

※ 景15/20

後部デッキから見る熊本方面の眺め・・・ ヤマノボラーとしては気になって調べてみたんだけど、右は金峰山で左は熊ノ岳かな?


長崎入りする前にカステラアイス


雲仙岳が見えてきた


それにしても、熊本から長崎まで30分で行けちゃうんだね  これは便利


島原に着いたらそのまま長崎市内のホテルに移動・・・
 

で、ホテルに着いたのが7時過ぎだったのでそのまま夕食・・・ ツアーは何かと慌ただしいな


ブリと鯛のしゃぶが美味かった


後からあれこれ出てきて満腹~

※ 景16/20

ホテル展望台から見る長崎の1000万ドルの夜景・・・ 長崎の夜景と言えば稲佐山が有名だけど、これはこれできれいだったよ 

そんなこんなでツアー三日目終了。今日は移動もお腹もハードな一日ざんした~  


*** P.S ***


あ、ちなみに朝見るとこんな景色だす 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする