4月25日(火)ツアー2日目/ 大宰府~別府温泉~湯布院~九重温泉
今日からいよいよ添乗員さん同行で本格的なツアー開始だよ
まずは、ホテルを8時に出て大宰府天満宮へ・・・
現在・過去・未来を表すという太鼓橋を渡って本殿へ・・・
鳥居をくぐると楼門・・・ 本殿に向かう時は二重で戻りは一重の屋根が特徴らしいけど、戻りは撮り忘れた 予習不足
御本殿は、あいにく昨年11月から大改修中なんで、お参りはここの仮本殿でとのこと・・・ 写真パネルじゃあ趣無いな
でも、ご神木の「飛梅」を廻りこむと、、、
※ 景2/20
ちゃんと御本殿でお参りできた やっぱこっちが御利益ありそう・・・
ってか、後で分かったんだけど、朝早くて通行止めにしてなかっただけらしい まだ準備中
天然記念物の大樟・・・ 幹回り20m、樹高39mは大迫力
御神牛・・・ 頭を撫でると知恵が授かるとのことで頭がピカピカしてるけど、おいらは腰を撫でといた 北野天満宮の時といっしょ
かみさんが、大宰府に来たら梅ヶ枝餅は外せないって・・・ で、往路にはOPENしてなかったお目当てのお店で購入できてご満悦!
さらに、毎月25日は特別によもぎ餅を売ってるんだとか・・・ こういうとこはしっかり予習してるね~ 焼きたてホクホクで美味かった!
それにしても、到着した時は一番だったのに、集合時間には観光バスがずらっと並んでてびっくり!
大宰府天満宮の後は一気に別府温泉に移動・・・ 別府温泉は14年前に泊った事があるけど、その時とかぶらずに観光できるのが嬉しい
※ 景3/20
まずは、明礬 湯の里で湯の花小屋を見学・・・ 適度な通気・保温性の藁葺き屋根の中で温泉の蒸気と特有の青粘土を利用して湯の花を作る技術はここだけのもの、江戸時代から続き重要無形民俗文化財とのこと
※ 景4/20
お次は、湯けむり展望台から湯煙が立ち上がる温泉街の景色を一望・・・ ってか、雲が低くて湯けむりか雲かよう分からんな
別府温泉の後は湯布院へ・・・ ここも14年ぶり2度目。
※ 景5/20
メインストリートの湯の坪街道を散策しながら金鱗湖へ・・・ ここはcafeと土産物屋ばっかで風情が無いから景と言われてもね~ 14年前より騒々しくなってるし
でもまあ、ご当地酎ハイを発見したからいっか
※ 景6/20
湯布院と言えば金鱗湖・・・ 由布岳山頂が見えたら良かったんだけどね
湯の坪街道は韓・中語で騒々しいので帰路は川沿いの道を散策・・・
ゆのつぼ温泉・・・ 湯布院は2度目だし、2時間もあったからこの共同温泉に浸かりに来れば良かったな ¥200だって
※ 景7/20
湯布院の後は九重温泉へ・・・ やまなみハイウェイは雨で景色が良く見えんから寝てた
※ 景8/20
瀬の本高原・・・ 九重連山も阿蘇山も見えん 天気が良かったら絶景だとか・・・
※ 景9/20
本日のラストは九重温泉がメインらしいけど、眺めの良い温泉の写真は撮れんので夕食の写真・・・ まあ喰い気も旅行のうちなので
てなこって、二日目終了。 予報は終日雨だったけど、ほとんど濡れずに観光できたんでラッキーな一日ざんした~