北岳&間ノ岳(後編)

2017年10月14日 | 山歩き・ハイキング

さて、北岳&間ノ岳(前編)からの続きだす・・・

4時半頃起きて荷物をパッキングしてたら東の空が白んできた、


夕焼けも良いけど、朝焼けもきれい!


間ノ岳方面


赤く染まる北岳


ご来光、来た~っ



06:30/ 間ノ岳に向けて出発。メッチャ風が強く、危険を感じたら戻るつもり・・・


最初はガレ場の急登


06:50/ 中白峰山通過、ここから目指す間ノ岳が見える


進行方向右側はカールになってて、滑落しないように慎重に歩く


こんなケルンのあるもう一つのピークを過ぎて・・・ (ここが中白根山かな?)


ちょっと下って登り返せば・・・


07:35/ 3,190m 日本No3の 間ノ岳山頂到着。 風が強いんで、標識につかまって記念撮影


西北西には中央アルプス、木曽駒の奥に御岳がチラ見・・・


北北西には仙丈ケ岳、その奥には左から 乗鞍・穂高・白馬方面が見えるんだけど、写真じゃ分かりづらいね


北には甲斐駒・北岳と奥に八ヶ岳


北岳と鳳凰三山


で、トリはやっぱ富士山

あ、南アルプスのお山を忘れてた・・・  失礼!

左手前から農鳥岳、中央右が荒川三山(悪沢岳・中岳・前岳)、その右のドームみたいなのが塩見岳かな~? 写真じゃ分かりづらいけど、荒川三山の奥には赤石岳も見えてる ???

こちら方面は行くことは無いだろうな  奥深過ぎて無理・・・



風が強くて景色を楽しんでる場合じゃないので、5分程で退散。 帰路も慎重に歩く・・・。


08:45/ 無事に北岳山荘到着。


09:05/ 暖を取ってトイレを済ませて北岳山荘出発。


おっ、ヘリがやって来た・・・ ってか、いくら正対風とは言えこんな強風でスリングするとは・・・  204B-2かな!?


09:45/ 吊り尾根分岐通過。 実は他のルートも確認しておきたかったんで、肩の小屋経由で帰ろうと思ってたけど、強風に辟易としたんでこのまま八本歯を下ることにした・・・。


トラバース分岐までは浮石だらけのガレ場


トラバース分岐からはゴーロ帯・・・ 歩きづらいったりゃありゃしない


岩々の中に小さな秋発見


八本歯通過・・・ 八本かどうか分らんけど、ギザギザいっぱい


北岳さん、サイナラ~


間ノ岳さん、サイナラ~


八ヶ岳さんも、サイナラ~


10:25/ 八本歯のコル到着。ここで10分程小休止して、カッパちゃんやらを脱ぐ。


八本歯のコルを過ぎると梯子帯。


鳳凰三山ともお別れ


紅葉帯突入・・・ やっぱこっちを下りてきて正解だったかも


12:00/ 大樺沢二俣通過。


右俣ルートを見上げる・・・ お花の時期はここだよね~

ってか、昨日あった簡易トイレが無くなってたな



再び紅葉を楽しみながらドンドコ下り・・・


13:00/ 白根御池分岐通過。


吊り橋を渡って・・・


13:15/ 広河原INFO-C 到着。

乗り合いタクシーが待ってたけど、残り一名ということですぐには乗れず・・・  
でもまあ、パンをかじりながら25分程待ってたら次が出発してくれた。


さて、 帰宅後いつものようにGPSのデータを確認してみると、、、

 一日目:行動時間: 7時間10分
      移動距離: 7.5km(水平距離)
      累積標高: +1814m、-439m

 二日目:行動時間: 6時間45分
      移動距離: 11.5km(水平距離)
      累積標高: +680m、-2060m

とのこと。移動距離の割には標高差が大きいのでやっぱきつい訳だ・・・

本当はここはお花の時期に狙ってたんだけど、なかなか天気に恵まれず今まで来ることは無かった。

でも、これから先も狙うよ~  体力のあるうちにいつか・・・ 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする