老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

     お花見    ✿

2018-03-27 17:20:46 | 俳句



高松で住んで二十年以上になるが、玉藻城にお花見に行ったのは今回が初めてである。
図書館で借りた本を返しに行った帰りに足を伸ばして行った。
まだ七分咲だが、今週の土、日曜日は満開だろう。
今日も小学生が遠足に来ていた。

       🍒    三の丸跡賑はへる植木市

 『玉藻城と呼ばれる高松城は 豊臣秀吉 の四国制圧の後、 生駒親正 によって築かれた城です。
現在見られる遺構は、江戸初期に 徳川光圀 の兄で常陸国から12万石で高松に移封された 松平頼重 によって改修されたものです。
近世城郭の海城としては最初にして最大の城で、その規模は「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と謡われているほどで、 日本三大水城 の筆頭です』

      

今日はお花見日和。
海から海水を引き込んだ堀には和船が出て、観光客の案内をしている。
堀には、讃岐でんぶくと呼ばれる、河豚の子供が群を作って泳いでいる。
ナシフグとも呼ばれ、釣り人はこの河豚が針にかかれば、ああでんぶくだと、うっとうしげに針から外し捨てている。
美味しくない?始末に困る。何だか気の毒なでんぶくの子供である。

       🍒    たぷたぷと春潮讃岐の水城かな

       🍒    先生におんぶされをり遠足子

       🍒    鬼が島航路一日霞をり

       🍒    潮入りの堀行き戻り花筏


『讃岐でんぶぐは大きくなると美味。小さいのは捨てられるとプート顔をふくらます』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする